フォトアルバム

6/7 むしばくん だいすき?

6月4~10日まで「歯と口の健康週間」です。

歯と口の中の病気について正しく知り,むし歯の治療や予防に努めましょうsign03ということで,今朝のすこやかタイムは,

「自分の口kissmarkの中に興味をもちましょう。」「1人でも,しっかりと歯をみがくshineようにしましょう。」「むし歯になったら歯医者に行きましょう。」というお話でした。

Img_0638

「むしばくん だいすき?」の絵本で,むし歯のでき方やむし歯になりやすい場所を確認した後,自分の口の中を観察eye

Img_0627

Img_0629

そして,自分の歯についている歯垢を爪楊枝で掻き出し,歯垢の中のむし歯菌が動いている様子の動画を見ました・・「みんなの口の中には,このむし歯菌たちがいるんですよ・・歯みがきしないと,これがもっともっと増えていきます。」という説明に少し「えっsign02shock」という表情になった子供たちですcoldsweats01

Img_0634

むしばくんと友だちにならないように,自分たちにできることは,

「食べたら歯みがき」「むし歯かな?と思ったり,むし歯ができたらすぐに歯医者へ行く」「よく噛んで食べて,だ液をたくさん出してむし歯を予防する」ということを学んだ子供たちですconfident

Img_0639

6/6  ドキドキわくわく!◆

  交流学習で下西小学校へ行ってきました。

 昨年も交流学習を行っていますが,久しぶりに会うお友達にドキドキ。一年生も初めての体験でドキドキ。緊張していたようです。

 下西小学校に到着したら,それぞれ各学年に分かれて各教室で自己紹介をして早速授業開始!

Dsc06785

Dsc06782 

Img_0533

  いつもとは違う大人数での授業に最初は緊張していたようですが,クラスのお友達ともすぐに打ちとけ,仲良く過ごせたようです。給食時間も会話がはずみ,昼休みも思いっきり遊びました!

Img_0596_2_2 音楽の学習です!リズムをとっています!

Dsc06766_2_3 体育の学習です!リレーで全力で走ります!

Img_0586_2_2 算数の学習です。お隣りどうしで相談しています!

Img_0557_2_2

音楽の学習です。とても楽しそうです!

Img_0574_2 体育の学習です。バランスをとっています!

Img_0588_2_2 国語の学習です。グループを作って話し合いをしています!

Img_0546_2_2

国語の学習です。元気よく手を上げます!

Img_0547

指名されました!みんなの前で発表します!

Img_0585_3 

Img_0572_2

Img_0542_2

安城小の先生たちも下西小で授業をしました。

 安城小に帰ってきた子どもたちは『体育が楽しかったhappy01』『七夕飾りつくりましたwink』『討論会しましたsmile』『昼休み、いっぱい遊びましたsign01』ととても充実した顔をしていました。

 普段,複式学級で学習をしている子どもたちにとって,単式学級の大人数の中で学習したことはとても良い経験になったようです。小学校を卒業したら,種子島中学校で一緒に学ぶことになる仲間です。

今回だけでなく,これからもずっと仲良くしてくださいね。

下西小学校のみなさん,本当にありがとうございました。

Img_0621_2

6/5 万が一に備えて♪

水泳学習のシーズンが始まりました。水難事故がなければいいのですが、もしあったら適切に救命処置ができるように消防組合の方をお招きして救急講習会を開きました。親子で真剣に心臓マッサージやAEDによる電気ショックの練習に取り組みました。

Img_0529_0001

6/5 スマホケータイを安全に♪

情報に関するモラルを学び、スマホなどの情報機器をきっかけとしたトラブルを防ぐための安全教室を開きました。講師はNTTドコモより川橋先生をお招きしました。みんながよく知っている昔話をもとにしてトラブルの原因を考えたり、トラブルにならないようにはどんな使い方のルールがあればよいのか話し合ったりしました。便利なインターネットを正しく使っていこうとする気持ちを持つことができました。

Dsc_5199

6/5 初めての授業参観♪

今日は待ちに待った授業参観でした。入学、進級から2か月経って、自信をつけてきた授業の様子を家族に見てもらいました。特に新入生にとっては、初めての学級での授業参観でわくわくしていました。ふだん、こんなふうに授業でがんばっているんだということを見てもらって、満足したようでした。

Dsc_5196

6/2 待ってました!!

今日の3校時は,待ちに待ったプール開きsign03今年は天気sunにも恵まれ,水泳学習のいいスタートがきれましたupup

校長先生と体育の先生から水泳学習についての注意事項を聞いたあと,

Img_0476

入念なsign02準備運動をして,

Img_0477

少し冷たいシャワーを浴びましたhappy02。シャワーの浴び方を教えてもらいながら「冷たい,冷たいbearing」と,我慢して浴びていましたよ。

Img_0479

Img_0480

Img_0481

さすがの上学年と

Img_0497

Img_0498

まだまだ水と友だちになれない下学年ですcoldsweats01

Img_0485

Img_0488

夏が終わる頃にはきっと,トビウオのように水と友だちになっていることでしょうnote

6/2 蓮華♪

池の睡蓮が真っ白な花を咲かせています。登校してきた子どもたちが「きれいな花だね!!」と朝から爽やかな気持ちになっています。

Dsc_5191

6/1 投球フォーム♪

休み時間に、野球の得意な上級生が低学年の後輩たちに野球を教えていました。ボール投げが得意ではない子も、名コーチの指導のおかげでじょうずに投げられるようになってきました。遠くからでしたが、まるで始球式のような瞬間を撮れました。この調子でめざせ、エースピッチャー!

Img_20170602_192442

6/1 みちびき♪

準天頂衛星「みちびき2」の打ち上げでした。あいにくのくもり空。雲の切れ間から少しだけロケットが見えました。遅れてくる轟音はいつも通りでしたが、姿があまり見えなかったので、ちょっと不安も。あとで打ち上げ成功、衛星分離の知らせを聞き、ほっとしたのでした。

Dsc_5185

5/31 ボールを投げると♪

今朝の全校朝会では校長先生がお話をしてくださいました。ボールを遠くへ投げるといつかは地面に落ちてしまいますが、地面に落ちないくらい強く投げられたらボールはどうなるのでしょうか!?引力と遠心力、目には見えない力のバランスをこえて、ボールは宇宙空間に旅立てるはずです!ロケット打ち上げを翌日に控えて、あきらめずにチャレンジしてきた科学の歩みを振り返りました。明日の打ち上げが楽しみです♪