フォトアルバム

7/6 むしばゼロをめざして♪

Dsc_5256

7/2 力試し◆

 浦田湾で遠泳大会の試泳を行いました。

 事前の準備体操をしっかりして,一礼して海に入ります。

Img_1088_2

Img_1096_2 

隊列を崩さないように並んで泳ぎます。(きれいな隊列ですshine

 

Img_1102_3

Img_1124_2

 2回試泳を行いましたが,参加児童も伴泳の先生方や地域有志の方も無事に泳ぎきることができました。

本番は今月末です。この調子で完泳目指して頑張りましょうねnote

Img_1135_2

Img_1142

6/30 また会う日まで◆

 5月末に安城小に転入してきたSさんが鹿児島市の小学校に転校することになりました。

朝の活動でSさんのお母さんにご自分のことやSさんに対する思いを話していただきました。

『この子が生まれてきた瞬間にありがとうと思った。親孝行してもらったと思った。みんなのお母さん,お父さんも同じだと思います。』と話してくださいました。

Img_0992

 昼休みにはSさんを送る会をし,それぞれが考えた出し物を披露したり,お手紙を渡したりしました。

Img_

Img_1077

 お別れするのはとても寂しいですが、また会えると思います!その日を楽しみにしていますねshine N小学校でもここで経験したことをいかして頑張れ!Sさんsign03

Img_1010

6/29 みやぎとしのぶ◆

♪われわれは奥州仙台・・・みやぎとしのぶ 父の敵でまかりいづる♪ で始まるなぎなた踊り。    

地域のKさんに来ていただき、細かい動きについて指導していただきました。

9月の校区合同大運動会で披露します。一生けんめい練習しています。ご期待くださいshine

Img_0857

Img_0913

Img_0877

Img_0948

 

6/28 エンヤコーラ◆

7月27日に行われる遠泳大会にむけて安城っ子たちは練習を頑張っています!

先日の泳力テストに合格した子どもたちは,今回 海で練習を行いました。

Img_0830 

雨が降ったあとで少し水が冷たかったようですが,安城っ子,すぐに慣れましたsign03

 

Img_0843

伴泳してくださるPTAの保護者や安城応援団の方も駆けつけてくださり,堤防まで泳いで帰ってを繰り返します。(お忙しい中ありがとうございます。)

順番にかけごえを出しながら泳ぎます。

Img_0838 

Img_0846 

土曜日はいよいよ浦田湾で試泳です。

練習のあとはちゃんと体を休めてくださいね。

6/26 いのちをいただく

今朝の読書タイムは,「えぞかばきぃ」の方々の第2回目の読み聞かせでしたconfident

今日は,Uさんが,読み聞かせではなく,Uさん自身の心に深く残っているお話を2つ紹介してくださいました。子供たちに分かりやすいようにと,わざわざ原稿まで準備してきてくださいましたconfident

Img_0779

お話は「いのちをいただく」ということ。

1つ目は,九州大学大学院准教授の先生が書かれた本の中のお話です。ごはんを食べる時,なぜ「いただきます」「ごちそうさま」を言うのでしょう・・。その意味は,「作ってくれた人の命をいただく」ということ。命とは時間です。

お母さんが30分かけて朝ごはんを作ったとします。その朝ごはんには,お母さんの30分ぶんの命が込められています。その朝ごはんを残すということは,お母さんの命を粗末にするということです。

食べ物を作ってくれた人に感謝の気持ちを忘れないようにしましょうhappy01

Img_0781

2つ目は,内田産婦人科医院の先生が書かれた絵本の元になったお話です。

どんな生き物でも,自分の命の限り精一杯生き続けたい,そう願って生きていると思います。でも,私たち動物は,そんな生き物の「いのち」を食べることによって命をつないでいます。

そして,その生き物たちの「いのち」が私たちの口に入るまでには,いろんな方々の複雑な思いがあるということも知らなければなりませんbearing

食べ物をいただく時,そこに尊い命があったことを忘れずに,その命を敬い,感謝の言葉をかけてあげられる人になりましょう。

たくさんの生き物たちから命のバトンを託されたあなたの命をいっぱいに輝かせること,みんなの分まで,命いっぱいに輝きましょうshineという素敵なお話でした。

子供たちは,「感謝の気持ちを忘れずに,美味しい,ありがとうと思いながら,嫌いなものも食べるようにしますsign03」などの感想を発表をしてくれました。

Img_0783

Img_0784

Uさん,朝のお忙しい時間に素敵なお話をありがとうございましたheart01

今日の給食から「ありがとうございます。いただきますconfident。」「ありがとうございました。ごちそうさまでしたhappy01。」のあいさつに変更しました・・・

6/23 言葉のもつ力◆

今日は全校朝会がありました。

校長先生と朝のあいさつをしたあと,今月の詩を音読します。

今月の季節の詩は「ごかい」と「ほたる」です。

Img_0759 もう覚えていて,黒板に貼ってある詩をみなくても音読できる子もいますshine

Img_0769

先生のお話はS先生のお話でした。

生たまごを使った実験のお話です。生たまごを割って容器に入れて,それぞれのたまごに言葉をかけます。『きらいpout』『面倒くさいdespair』のような悪い言葉を聞かされたタマゴは3日で黄身が割れてしまい,『最高happy01』『ありがとうhappy02』のような,うれしい言葉を聞かされたタマゴは1週間たってもそのままだったそうです!

また,陸上をされていたS先生,練習が大変でつらかった時も『もう動けないsad』『疲れたwobbly』とは言わずに『よし!いけるsign03』と口に出して練習していたそうです。すると体は疲れていてもちゃんと体は動くのだそうです。そして,成績も上がったそうですshine

言葉には力があります。悪いことを言えば,悪いことが起こる。良いことを言えば良いことが起こる。悪い言葉も良い言葉も一番近くで聞いて,影響されるのは自分です。せっかくなら良いことが起こるほうがいいですね。

なにか難しいことや無理だなあと思うことがあっても『無理だsad』『できないよwobbly』と悪い方向に考えるのではなく,『これはチャンスだsign01』『できる!がんばろうup』と思って取り組めば,うまくいきます!いろいろな方法も見つかります!

どんな時にどんな言葉を使えば良いのか,どんな言葉で学校生活が楽しくなるか,考えて,みんなが楽しい学校生活を送ることができたら嬉しいですhappy01

Img_0768

6/13 苺は熟した♪

昨年から育ててきたイチゴがついに実をつけました。日に日に熟して紅くなっていくのを楽しみに待っていました。そして、いよいよ収穫しようとしていた矢先に…ななんと何者かにおいしいところをかじられてしまったのでした…。辺りにはあまあい香りが。残念、次こそは自分で食べられるように作戦を練りましょう!!

Dsc_5231

6/12 えぞか ばきい ◆

朝の活動「読書タイム」で保護者のTさんが読み聞かせに来てくださいましたbook

Img_0749_2

(安城小PTAの読書活動グループ「えぞかばきい」による読み聞かせです。 種子島の方言で えぞかは【感心な】,ばきいは【妻】 の意味です。)

 読んでくださったのは『おとうさんと ふたり(岡田純也・文 中央出版)』book です。

 おかあさんがいない夜,おとうさんとおるすばんをする女の子が,おとうさんの様子をよく見ている姿にクスッとしましたconfident

Img_0754  子どもたちも聞き入っていますshine

 読み終わった後は、感想とお礼を伝えます。

Img_0757 

 Tさん,素敵なお話をありがとうございましたhappy01

 

6/9 お!New♪

念願の新しくて車輪の大きい一輪車を買っていただきました。

もっと練習して、もっとじょうずになるぞ!

Dsc_5213