フォトアルバム

10/11 力の限り!!

11日は,市陸上記録会でしたrun。安城小学校を代表して,5・6年生の2人が出場sign03自分の力を出しきった大会となりましたhappy01

市内の5・6年生を代表して選手宣誓shine。少し緊張しましたが,2人で心を合わせ,落ち着いて宣誓できましたconfident

Img_0302

準備運動のラジオ体操もみんなの前で堂々とできました。毎朝ラジオ体操にとり組んでいるだけあって,とてもきれいな体操でしたよnote

Img_0310

5年男子800M走では,大接戦の末,2位に輝きましたhappy02shine。自己ベスト更新です。本番で今まで以上の力を発揮し,最後まで諦めずに走り抜いた姿に感動しました。ライバルの存在を知り,来年はリベンジしようと既に闘志メラメラの5年生ですpunch。来年が楽しみですねsign03

6年女子走り幅跳びでは,先生方の教えを思い出しながら,きれいなフォームで跳ぶことができました。小学校最後の陸上記録会,走り幅跳びも100M走も,最後まで力の限り頑張った6年生ですconfident。「頑張れたのは,指導してくださった先生方や応援してくれた家族・先生方のおかげです・・」という感謝の気持ちを忘れない優しい6年生です・・weep

Img_0326

Img_0315

競技はもちろん,選手宣誓や準備運動でも大活躍だった安城っ子たち。これからも活躍の場がたくさんあります。小さな学校の子どもたちが,大きく成長した姿を,引き続き見守っていただきますようよろしくお願いいたしますheart01

10/11 キャッチ♪

今朝の全校朝会では、参加型学習で盛り上がりました。担当の先生のお話に続いて、キャッチゲームや果物入り自己紹介ゲームを楽しみました。楽しい気持ちで盛り上がりながらも、周りのみんなと一緒に楽しめるように気を付けることも学んだのでした。

Dsc_0534

10/8 せんせい♪

市民体育祭で、安城小の子どもたちが選手宣誓を務めました。元気はつらつとした宣誓は好評でしたよ。種目競技も、校区代表としてがんばりました。

Dsc_0488

10/6 ついに来たー!♪

待ち焦がれていたものが先程、ついに届きました。3年ぶりとなる漂流びんの返事です。静岡からのお返事でした。連休明けに中をじっくりと見ることにしました。

Img_20171009_125525

10/5 避難訓練

happy013校時に予告なし避難訓練を実施しましたcoldsweats01

慌てることもなく落ち着いて避難することが出来ました。

Img_0263

いつ災害が起こるかは,誰にもわかりません。今日のように落ち着いて臨機応変に行動できるようになるためには,日頃から繰り返しの訓練が大切です。毎回,真剣に避難訓練に取り組む安城っ子。「自分の命は自分で守る」意識が高まっていますconfident

Img_0267

今日は,消火体験をしたり,消防服を着させていただいたり,消防士の方の「何故この仕事に就いたのか」というお話を聞いたりと,大変充実した時間を過ごすことができました。

Img_0277

Img_0292

熊毛地区消防組合の皆さま,お忙しい中,本当にありがとうございました。もしかしたら,将来,この中から消防士が誕生するかもしれません・・

Img_0293

10/4 自分でできる健康チェック!!

久しぶりの「すこやかタイム」でした・・confident

体力勝負の2学期,少し疲れ気味の子どもたちへ「自分でできる健康チェック」のお話をしました。

Img_3442

体調が悪い時、体はいろいろなサインを出します。頭が痛くなったり,お腹が痛くなったり,便秘になったり・・bearing

その中のひとつ「うんこ」についてのお話です。うんこは,体の中でいらなくなったものの塊です。そのうんこの色や形で,その日の体の調子がわかるので「うんこは体からのおたより」と言われています・・smile

まずは,毎日「うんこ」をすっきり出すことsign01出すためには,必殺5つの術がありましたsecret。知りたい方は,安城小学校の子どもたちへ聞いて見てくださいねwink

Img_3445

Img_3447

そして,そのうんこの色や形を見て,自分の体が元気かどうか,普段の食生活や生活リズムはどうかを確認するようにしましょうsign03

9/28  バランスのよい食事 ◆

 5・6年生が,栄養教諭のS先生をお招きして,バランスの良い献立について考えました!

Img_0189

 エネルギーになる食材(黄色),からだをつくる食材(赤),からだの調子をととのえる食材(緑)をバランスよく取り入れることが大切です。

Img_0195

 今回,5・6年生が栄養バランスや調理時間,予算等を考えて,和食の献立を考えました。

12月の給食の献立(メニュー)になる予定です。どんな食事になるのか楽しみですshine

Img_0196

Img_0199

Img_0201

 9/27~9/28 にぎやかな2日間 ◆

Img_0164_2

9/27~9/28の2日間, 現和小,古田小,住吉小の1・2年生が安城小に来て,4校で低学年の集合学習が行われました。

普段,1年生1人,2年生2人の複式学級で学習をしているので,いつもの教室に20人以上お友達がいるのは初めてです。普段は広い教室が小さく見えます!

Img_0131

2年生は担任の先生がずっといないのも初めてです。音楽室もいつもと違います!

Img_0150

学習の内容によって担当の先生が変わります!

Img_0140

Img_0178

Img_0185

Img_0179

Img_0177

給食も重い食缶を自分達で運びました!『重い!手が痛い!』という声があちこちから聞こえてきました(^^;)

Img_0153

昼休みも観察池のコイやめだか,飼育小屋のうさぎやにわとりを観察したり,ジャングルジムで遊んだり,サッカーをしたりと元気な笑い声が響きました!

Img_0205

2日目の帰りの会では1年生は各学校ごとに集合学習の感想を発表しました。

Img_0221

2年生はハイタッチでお別れです!

Img_0234

2日間でなかよくなって,お別れは少し寂しそうでした。

 この2日間,1・2年生の子どもたちは,普段,経験できない大人数での学習をすることができました。

いつもは全児童6人の安城小学校がとてもにぎやかな2日間でした。

(昔は安城小も単式クラスで6学年あったそうです)

子どもたちは今まで以上に相手のことを考えた行動ができるようになったのではないかと思います。

また職員もいろんなことを気づかされた良い機会でした。(個人的には,けがをする子がいなくて良かった。トイレ(汲み取り式)に物を落とす子がいなくて良かった,観察池に落ちる子がいなくて良かったと一安心です。)

 

9/26 ありがとうございました ◆

今日は,図書司書のK先生が安城小に来られる最後の日でした。

給食をみんなで食べて掃除時間の前にお別れをする会をしました。

Nさんがみんなの代表としてお礼の言葉を述べ,Kさんの音頭のもと

K先生にエールを送りました。

Img_0119

Img_0125

Img_0128

K先生,いままでありがとうございましたconfident

図書室へくる子どもたちを笑顔でむかえて,話しかけくださり,子どもたちも図書室へ行く回数が増えました。子どもたちはさらに読書を楽しむようになりました!

またお会いできる日を楽しみにしていますshine

9/20 みんながヒーロー!!

note今日の全校朝会は,みんなで「にらめっこhappy02」をしたあと,

Img_0097

今月の詩「おまつり」を朗読しました。ワッショイsign01ワッショイsign03

Img_0101

Img_0099

そして,今日はS先生が,「誰にでも優しくheart01,困った人を助けるヒーローpunch」についてお話ししました。人のために働いたり,優しく声をかけたり,困っている人を助けたりするのがヒーローです。

Img_0103

でも・・・,ヒーローだって大ピンチwobblysign03をむかえることがあります。そんな時,助けてくれるのは誰でしょう??

そう,ヒーローに助けてもらった人や,優しくしてもらった人たちです。某アニメのヒーローも,力が出ない時,新しい顔をもらって元気100倍になりますよねsign03

6人の安城っ子も,これまでみんなで力を合わせていろんな事にチャレンジし,乗り越えてきました。失敗した時「大丈夫?happy01」と声をかけてもらったり,反対に「がんばれsign01happy01」と声をかけてあげたり・・互いに助け合ってきましたねlovely

誰だってヒーローに助けてもらえるし,誰だってヒーローになれるんですnoteそれが安城一番星の仲間です。

ヒーローになるために特別なことをする必要はありませんconfident。今の自分ができること・・落とし物を拾ってあげたり,優しく声をかけてあげたり・・自分がやって良かったなと思えることをすればいいのです・・happy01

Img_0107

今日は,何かひとつでも友だちに「やってよかったなぁ・・」と思えることができたらいいですね・・というお話でしたconfident

これからも思いやりと助け合いの気持ちを忘れず仲良く頑張りましょうねsign03