フォトアルバム

10/4 自分でできる健康チェック!!

久しぶりの「すこやかタイム」でした・・confident

体力勝負の2学期,少し疲れ気味の子どもたちへ「自分でできる健康チェック」のお話をしました。

Img_3442

体調が悪い時、体はいろいろなサインを出します。頭が痛くなったり,お腹が痛くなったり,便秘になったり・・bearing

その中のひとつ「うんこ」についてのお話です。うんこは,体の中でいらなくなったものの塊です。そのうんこの色や形で,その日の体の調子がわかるので「うんこは体からのおたより」と言われています・・smile

まずは,毎日「うんこ」をすっきり出すことsign01出すためには,必殺5つの術がありましたsecret。知りたい方は,安城小学校の子どもたちへ聞いて見てくださいねwink

Img_3445

Img_3447

そして,そのうんこの色や形を見て,自分の体が元気かどうか,普段の食生活や生活リズムはどうかを確認するようにしましょうsign03

9/28  バランスのよい食事 ◆

 5・6年生が,栄養教諭のS先生をお招きして,バランスの良い献立について考えました!

Img_0189

 エネルギーになる食材(黄色),からだをつくる食材(赤),からだの調子をととのえる食材(緑)をバランスよく取り入れることが大切です。

Img_0195

 今回,5・6年生が栄養バランスや調理時間,予算等を考えて,和食の献立を考えました。

12月の給食の献立(メニュー)になる予定です。どんな食事になるのか楽しみですshine

Img_0196

Img_0199

Img_0201

 9/27~9/28 にぎやかな2日間 ◆

Img_0164_2

9/27~9/28の2日間, 現和小,古田小,住吉小の1・2年生が安城小に来て,4校で低学年の集合学習が行われました。

普段,1年生1人,2年生2人の複式学級で学習をしているので,いつもの教室に20人以上お友達がいるのは初めてです。普段は広い教室が小さく見えます!

Img_0131

2年生は担任の先生がずっといないのも初めてです。音楽室もいつもと違います!

Img_0150

学習の内容によって担当の先生が変わります!

Img_0140

Img_0178

Img_0185

Img_0179

Img_0177

給食も重い食缶を自分達で運びました!『重い!手が痛い!』という声があちこちから聞こえてきました(^^;)

Img_0153

昼休みも観察池のコイやめだか,飼育小屋のうさぎやにわとりを観察したり,ジャングルジムで遊んだり,サッカーをしたりと元気な笑い声が響きました!

Img_0205

2日目の帰りの会では1年生は各学校ごとに集合学習の感想を発表しました。

Img_0221

2年生はハイタッチでお別れです!

Img_0234

2日間でなかよくなって,お別れは少し寂しそうでした。

 この2日間,1・2年生の子どもたちは,普段,経験できない大人数での学習をすることができました。

いつもは全児童6人の安城小学校がとてもにぎやかな2日間でした。

(昔は安城小も単式クラスで6学年あったそうです)

子どもたちは今まで以上に相手のことを考えた行動ができるようになったのではないかと思います。

また職員もいろんなことを気づかされた良い機会でした。(個人的には,けがをする子がいなくて良かった。トイレ(汲み取り式)に物を落とす子がいなくて良かった,観察池に落ちる子がいなくて良かったと一安心です。)

 

9/26 ありがとうございました ◆

今日は,図書司書のK先生が安城小に来られる最後の日でした。

給食をみんなで食べて掃除時間の前にお別れをする会をしました。

Nさんがみんなの代表としてお礼の言葉を述べ,Kさんの音頭のもと

K先生にエールを送りました。

Img_0119

Img_0125

Img_0128

K先生,いままでありがとうございましたconfident

図書室へくる子どもたちを笑顔でむかえて,話しかけくださり,子どもたちも図書室へ行く回数が増えました。子どもたちはさらに読書を楽しむようになりました!

またお会いできる日を楽しみにしていますshine

9/20 みんながヒーロー!!

note今日の全校朝会は,みんなで「にらめっこhappy02」をしたあと,

Img_0097

今月の詩「おまつり」を朗読しました。ワッショイsign01ワッショイsign03

Img_0101

Img_0099

そして,今日はS先生が,「誰にでも優しくheart01,困った人を助けるヒーローpunch」についてお話ししました。人のために働いたり,優しく声をかけたり,困っている人を助けたりするのがヒーローです。

Img_0103

でも・・・,ヒーローだって大ピンチwobblysign03をむかえることがあります。そんな時,助けてくれるのは誰でしょう??

そう,ヒーローに助けてもらった人や,優しくしてもらった人たちです。某アニメのヒーローも,力が出ない時,新しい顔をもらって元気100倍になりますよねsign03

6人の安城っ子も,これまでみんなで力を合わせていろんな事にチャレンジし,乗り越えてきました。失敗した時「大丈夫?happy01」と声をかけてもらったり,反対に「がんばれsign01happy01」と声をかけてあげたり・・互いに助け合ってきましたねlovely

誰だってヒーローに助けてもらえるし,誰だってヒーローになれるんですnoteそれが安城一番星の仲間です。

ヒーローになるために特別なことをする必要はありませんconfident。今の自分ができること・・落とし物を拾ってあげたり,優しく声をかけてあげたり・・自分がやって良かったなと思えることをすればいいのです・・happy01

Img_0107

今日は,何かひとつでも友だちに「やってよかったなぁ・・」と思えることができたらいいですね・・というお話でしたconfident

これからも思いやりと助け合いの気持ちを忘れず仲良く頑張りましょうねsign03

9/18 輝いた6つの一番星 ◆

9/18 台風接近のため,1日順延された校区合同運動会が無事に開催されました。

てるてる坊主に込めたみんなの思いが届いたのでしょう。きれいな青空ですshine

Dsc_0078

運動会の開催にともない,メッセージもいただきました。転校したNさんからのメッセージもあります!

ありがとう!!

Img_2834

声を張り上げ,安城校区にエールを送った応援合戦

Dsc07013

Dsc07014

全力で走ったかけっこ

Img_2569

Img_2584

親子でながらめやもはみをget!(親子種目)

Img_2600

Img_2604

応援合戦パートⅡ・Ⅲでは息のあった集団行動や,一生懸命練習したダンスや一輪車。

Img_2744

Img_2825

Dsc_0172

Dsc_0181

伝統を受け継ぐなぎなた踊り。

Dsc07087

Img_0067

バトンパスの練習を何度も重ねた紅白対抗リレー

Img_3123

Img_3134

Img_3144

Img_3146

校区の種目にも出場です。(大玉リレーでは八板西之表市長にもご参加いただきました)

Dsc_0104

Dsc_0133

中学生・高校生の兄さん,姉さんにもなぎなた踊りや係りで手伝ってもらいました。

Img_0065

Img_2705

後輩のためにありがとうございます。

 また朝早くから準備をしてくださった校区のみなさま,保護者の方々,ご列席いただきました来賓の皆さま,メッセージ送ってくださった関係者のみなさま,応援ありがとうございました。

6人の子ども達はこの日,たくさんの拍手をもらいました。

子どもたちの大きな自信につながります。今後とも応援よろしくお願い致します。

Img_0085

9/15 天気にしておくれ♪

台風が接近中、練習の成果を見てもらいたい一心。

Dsc_0246

9/9 近づいてきました ◆

 2学期が始まって1週間が過ぎました。

安城っ子たちは,17日の校区合同運動会にむけて,毎日練習をしています!

その様子を紹介します♪

Img_1933

Img_1937 各組の応援団長の決意表明です。二人とも精一杯の力を出して,運動会を盛り上げましょうと力強く宣言してくれました!!

Img_1951_2

Img_1964

Img_1978

Img_1981

Img_1992

Img_1994

Img_1999

Img_2025

6人でいろいろなことに挑戦します!

輝け!安城一番星!!

Img_1945

Img_1946

Img_1948

 

9/1 始まりました◆

いよいよ2学期が始まりました。

 始業式ではNさんが,原こうを見ないで夏休みにがんばったことと2学期の目標を大きな声で元気よく

発表してくれました。

Img_1905 校長先生からは

      あいさつ   げき    じょうずに勉強

と安城の文字を使って,がんばってほしいことについてお話がありました。

Img_1907

 表彰式では,5・6年生のお兄さん,お姉さんに遠泳大会のメダルを贈呈しました。 残念ながら遠泳大会は中止となりましたが,本番に向けて一生懸命頑張っていた姿は下の学年のお手本になりましたshine

Img_1922

 

 2学期は1年のなかで学校にくる日が一番多くて,体育系の行事や学習系の行事がたくさんあります。 

けがや病気に気をつけて,実りのある2学期になるよう一緒に頑張っていきましょうねsign03

  

8/21 2回目◆

 夏休みに入ってから2回目の出校日でした。

 5人の子ども達が元気な顔を見せてくれましたhappy01

 校長先生のお話では,先日打ちあがったHⅡAロケット35号機(みちびき3号機)の話から,

『間違いがおこっても特定のだれかを責めるのではなく,次に同じことが起こらないようにするにはどうしたら良いかをみんなで考えることが大事です』とお話してくださいました。

 また,世界陸上の競歩競技でメダルををとった日本人選手が互いに声をかけ合ってレースに臨んだことから『競争する相手でもあるが仲間でもある』ことや,先日の鉄砲祭りで学年が上のお姉さん,お兄さんが下の学年の子どもたちに声かけしていたことから,『せんぱい(お兄さん,お姉さん)がこうはい(自分よりも年下の子ども達)に声をかけてあげると,安心して自分の持っている力を出せます』と話してくださいました。

Img_1849

Img_1851

 全校朝会の後は,教室の清掃をした後,8月初めの台風で倒れてしまったプランターの花の片づけをしました。

Img_1860

Img_1861

帰りは集団下校で帰ります。

Img_1864_2

長かった夏休みもあと10日になりました。

二学期に向けて,体の準備と心の準備を進めましょうね。

9/1 みんなの元気な姿をみるのを楽しみにしています。

夏休みの間のお話もたくさん聞かせてくださいねhappy01