フォトアルバム

11/1 ふれあいグラウンドゴルフ♪

昨年度から始めた地域の方々とのグラウンドゴルフをとおした交流が好評でしたので、今年度も行いました。地域の高齢者サロン「こしきの会」のみなさんにも参加していただきました。小学校と中学校のグラウンドを広く使って、みなさんの楽しい歓声が響き渡りました。

Dsc_1099

11/1 道徳授業参観♪

優しい心をもちたいと思った石碑まつりを受けて、道徳の授業をみなさんに参観していただきました。自由参観週間の一環として広く参観を呼びかけ、保護者だけでなく、校区役員や地域の方々にも来ていただきました。

Dsc_1089

Dsc_1091

Dsc_1094

11/1 石碑まつり♪

今年も安城恒例の石碑まつりを執り行いました。明治時代にアメリカのカシミア号の乗組員を助けたお礼をいただいたことを後世に伝えるために建てられた石碑の前で、当時の人々の思いを偲びました。また、卒業生を招いて昔の安城の様子を伺いました。131年前にアメリカからお礼にいただいた金メダルも見せていただきました。昔の安城の方々のように困っている人に優しくなろうと思った安城っ子たちでした。

Dsc_1053


Dsc_1078

10/31 継続は力♪

昨年度から、学校・家庭・地域で協力して、毎朝のラジオ体操に取り組んできました。その成果を問う全国コンクールに応募していたのですが、その結果が発表されました。

全国670チームのなかで、なんと「優秀賞」に選ばれました。金・銀・銅に続く4~10位にあたる賞です。コンクールホームページ〈http://radi-con.jp/)で動画もご覧になれます。

高学年の選抜チームが多い中で、1~6年生の全校児童での取組のがんばりを認めてくださった審査員の方々に感謝です。そしてなにより毎朝がんばって向上に努めた子供たちとそれを支えてくださったご家族、指導してくださった先生方、ありがとうございます。そして、おめでとうございます。こつこつとがんばったてきてよかったですね。

10/31 Trick or Treat! ◆

  今日は1・2年生と5・6年生がALTのH先生と外国語の学習をしました。

  ハロウィンということもあり,H先生,ディズニー映画『アナと雪の女王』に出てくるエルサ姫の格好で登場ですhappy02

Img_4663

 1・2年生はゾンビやミイラ男,ドラキュラ,といった外国のオバケを使ったビンゴゲームやオバケが出てきそうな音楽をBGMに使ったいすとりゲームを楽しみました。また,H先生の英語を聞いてオバケを描き,”My monster!”とお互いに紹介していました。3人とも怖いけどかわいらしいモンスターを描いていました!

Img_4670   

Img_4673

授業の最後には H先生に”Trick or Treat!”と言い,お菓子をもらっていましたhappy01

Img_4674_2

Img_4676

 

Img_4678_2  

 H先生からお菓子をもらって”Thank you!”と元気にお礼を言えた1・2年生ですhappy01

Img_4679_3

5・6年生は”Hello,Miss H teacher.How are you?"とあいさつをした後,

"Let’s go to Italy.where do you want to go?""I want to go ~”と目的を伝える学習をしていました。

Img_4681

 

Img_4686

授業の終わりには5・6年生教室から『♪ありの~ままの~♪』と素敵な歌声が聞こえてきましたshine

みんなで給食も食べました!

もともと日本になかった外国の行事を知り,外国への興味がでてきたことだと思います!

H先生,ありがとうございましたhappy01

10/23 ○○の秋 ◆

 校内読書旬間,真っ只中の安城小学校ですbook

 今日は朝の活動の時間に,子どもたちが自分のお気に入りの本を紹介してくれましたhappy01 

 本を読んで面白かったところや,思ったこと,どういうところが好きなのかを発表して、みんなにぜひ,読んでみてください!とすすめていました!

Img_4639_6

Img_4641_4

Img_4642_2

Img_4643

昼休みには読書クイズをしていました。

朝,紹介した本の中や,図書室で見つけた本からクイズを出題ですsign02

紹介された内容を覚えていなければ答えられない問題や,図書室にどんな本があるかを知っていなければ答えられない問題,伝記などの人物を知らないと答えられない問題,想像力を働かさなければ答えるのが難しい3択問題など,工夫された問題が出されましたhappy01

Img_4659

Img_4656

読書の秋,いろいろな本をよんでお気に入りをたくさん見つけてくださいねhappy01

Img_4646

10/19 ルーツを探る♪

種子島は移住の島だと言われます。百数十年前に甑島から集団で移住された方の子孫の方に話を聞きに行きました。移住3代目となる方から、伝え聞いている移住時の苦労などを伺いました。ご先祖様は、大変だっただろうけれど、この島に移住してくれてよかった。という言葉が印象的でした。

Dsc_0622

10/16 校内読書旬間です!

今日から安城小学校は,校内読書旬間ですbook

おすすめの本を紹介したり,読みきかせ会があったり,親子読書会もありますnoteそして,いつもは1日2冊までしか借りられない図書の本を3冊借りることができますheart04。この期間に10冊以上は本を読みましょうupup

今日の読書タイムは,係の先生から「秋の虫や動物」に関するお話やクイズ,本の紹介,読みきかせがありましたconfident。みんな,初めて知ることに「え~っsign02」とか「へぇ~そうなんだ・・confident」と,楽しくかつ真剣に先生のお話を聞いていました。本好きな安城っ子達happy01。図書室が賑やかになりそうです。

Img_0361

Img_0360

Img_0364

Img_0366

10/14 土曜授業

今朝は,仲良し音楽に始まり,1時間目は全校音楽で市の音楽祭の練習をしましたnote。少し難しいですが,みんな頑張っていますpunch。本番を楽しみにしていてくださいねhappy01

2・3時間目は,「ぐんぐんタイム」。担任の先生以外の先生方も教室に入って学習の見届けをしますpencilconfident

Img_0347

Img_0349

Img_0354

音楽祭の練習と,復習問題をたくさん頑張った土曜授業でした・・coldsweats01

疲れたかなsign02と思いきや・・,集団下校で元気に帰って行った6人ですsign03smile

10/13 地球に彫刻♪

熊毛支庁さんのご好意で、県道安城工区の工場現場を見学させていただきました。十数年かけて、現和から安城まで県道を整備して、残りは立山小近くなど数百Mになっています。今日見学した立山工区は、急斜面の谷が多いところ。模型を使って垂直な補強壁を作ったり、バックホーを運転操作したり、デジタル測量器 で距離を測ったりと、楽しい体験をたくさん味わわせていただきました。また、子どもたちの質問に真剣に答えてくださったり、お土産までいただいたりで、子どもたちの建設業への興味が急上昇でした。最後の、「この仕事は、地図に残る。いわば、地球の彫刻家だ!」というお話に感動!今日の見学をきっかけに、建設の仕事を志す子どもがいるかもしれませんね。

Dsc_0556

Dsc_0573