フォトアルバム
メールを送信

6/2 待ってました!!

今日の3校時は,待ちに待ったプール開きsign03今年は天気sunにも恵まれ,水泳学習のいいスタートがきれましたupup

校長先生と体育の先生から水泳学習についての注意事項を聞いたあと,

Img_0476

入念なsign02準備運動をして,

Img_0477

少し冷たいシャワーを浴びましたhappy02。シャワーの浴び方を教えてもらいながら「冷たい,冷たいbearing」と,我慢して浴びていましたよ。

Img_0479

Img_0480

Img_0481

さすがの上学年と

Img_0497

Img_0498

まだまだ水と友だちになれない下学年ですcoldsweats01

Img_0485

Img_0488

夏が終わる頃にはきっと,トビウオのように水と友だちになっていることでしょうnote

6/2 蓮華♪

池の睡蓮が真っ白な花を咲かせています。登校してきた子どもたちが「きれいな花だね!!」と朝から爽やかな気持ちになっています。

Dsc_5191

6/1 投球フォーム♪

休み時間に、野球の得意な上級生が低学年の後輩たちに野球を教えていました。ボール投げが得意ではない子も、名コーチの指導のおかげでじょうずに投げられるようになってきました。遠くからでしたが、まるで始球式のような瞬間を撮れました。この調子でめざせ、エースピッチャー!

Img_20170602_192442

6/1 みちびき♪

準天頂衛星「みちびき2」の打ち上げでした。あいにくのくもり空。雲の切れ間から少しだけロケットが見えました。遅れてくる轟音はいつも通りでしたが、姿があまり見えなかったので、ちょっと不安も。あとで打ち上げ成功、衛星分離の知らせを聞き、ほっとしたのでした。

Dsc_5185

5/31 ボールを投げると♪

今朝の全校朝会では校長先生がお話をしてくださいました。ボールを遠くへ投げるといつかは地面に落ちてしまいますが、地面に落ちないくらい強く投げられたらボールはどうなるのでしょうか!?引力と遠心力、目には見えない力のバランスをこえて、ボールは宇宙空間に旅立てるはずです!ロケット打ち上げを翌日に控えて、あきらめずにチャレンジしてきた科学の歩みを振り返りました。明日の打ち上げが楽しみです♪

5/30 歯の王様をむし歯から守ろう!!

今日の1・2年生の3校時は,「歯の王様」についての学習でした。「歯の王様sign02」て,何でしょう?

それは・・・

6歳頃に,乳歯の次の6番目に生えてくる永久歯「6歳臼歯」のことです。丁度,6歳臼歯が生えてくるであろう1・2年生にタイムリーな内容ですconfident

どうしたら「むし歯」ができるのか,むし歯を放っておいたらどうなるのか?写真などを見ながら学習したあと,自分たちの口の中を鏡で観察しました。

「奥歯が生えかけていますsign03」丁度,歯の王様(6歳臼歯)が生え始めてきた児童の口の中を見せてもらいcoldsweats01,歯の王様の特徴を考えながら磨き方の練習をしましたwink

1496198540158

1496198607341

「歯がとけてむし歯になるから歯みがきします」「歯の王様が生えてきたので,時間があったら6分くらいみがきます・・」「3分間,歯みがきをさぼらないで,ハブラシのつま先を使って歯の王様をみがきます」など,たくさん感想を発表してくれた1・2年生ですnote

5/30 コーン♪

しばらく前に種をまいたトウモロコシの苗が大きくなってきたので、教室の前の畑に植えました。おいしい実がなるのが楽しみです。これからお世話をがんばってくれるはずです!

Dsc_5184

5/29 大きな力を出す♪

4年生国語科の研究授業。説明文教材を使って、構成を学びました。思考力・判断力・表現力が身に付くには、どうすればいいのか、先生方も熱心に研究を深めてくださいました。

Dsc_5181

5/29 安城の住宅事情♪

先日の遠足では、入居者がなかなか見つからず空き家だけが目立ちましたが、その話を聞いた地域の方が入居住みの物件をたくさん学校に届けてくださいました…

何の話かというと、実は「ヤドカリ」

1496057902020

珍しい貝に入居した入居者や本物そっくりに作られた手作りの模型もお借りしています。子どもたちも興味津々で観察しています。

5/28 第一ゲート通過♪

校区のゲートボール大会が晴天の下で開かれました。

Dsc_5168

昨年度に引続き、安城小がリードして、ラジオ体操でウォーミングアップしました。なかには、日々の練習に励み、集落の主力メンバーとして出場した安城っ子たちもいました。先生方もそれぞれ担当集落で奮闘しました。

Dsc_5173


地域の一員としての気持ちを高めることもできた楽しいゲートボール大会でした。