フォトアルバム

2/2 おに退治 ◆

2/3は節分です。2/4は立春(だんだん春らしくなってくる始まりの日)といい季節の変わり目です。

季節の変わり目には鬼が出てくると考えられており,それを追い払うために前日に豆まきをします。

安城っ子6人は自分のなかにいる追い出したい鬼をみんなの前で発表しました!

Img_0906

Img_0908

Img_0910

Img_0911_2

Img_0914

Img_0915 『忘れ物をよくする鬼を退治したい』『すなおにならないおにをやっつけたい』『時間を守らない鬼を追い出したい』『早くねないおにをやっつけたい』『面倒くさがるおにを退治して、メリハリをつける自分になりたい。』『人見知り鬼をたおして知らない人とでも話ができるようになりたい』

と目標をしっかり持っていますshine

追い出したい鬼を発表した後は豆まきをしました。

Img_0917

みんなで『おには~そと。ふくは~うち』といいながら豆をまいていると……

Img_0923 おにが現れましたsign03sign02 さっき『自分の中から追い出したい』と言っていた鬼が現実化したのでしょうか。

自分の中の鬼を追い出すため,豆を投げます。

Img_0922

Img_0927

鬼は帰っていきました。

Img_0928 『鬼が現れてびっくりしたけれど,自分の中の鬼を追い出せた。』と決意新たな表情ですhappy01

Img_0941 自分の中の鬼を追い出して,ひとまわりたくましくなった安城っ子です。

目標を達成できるようにがんばっていきましょうね。

そして

Img_0939

豆まき後の掃除をみんなでしました。自分たちでやることを見つけて,ほうきを持ったりちりとりを用意したりと遊んでいる子は誰もいませんでした!早速,『なまけおに』 はみんなの中から出て行きました!

今年の安城小ポスターをごらんください

201802

1/31 中学校で会おう♪

市内の小規模校の高学年の児童が集まって学習しました。いつもはできない大勢での発表会やチームスポーツ等の授業を楽しみました。去年の集合学習や修学旅行で一緒に過ごした仲間だけに、違う学校から集まったとは思えないほど仲良く楽しく学習を進めていました。6年生は春から同じ中学校に通う仲間です。中学校でまた会おう!そういえば、明日は入学説明会、明日中学校で会おう!

Dsc_1858

Dsc_1845

1/30 NDC♪

NDCというのをご存知ですか?実は図書館学の専門用語で「日本十進分類法」の略語なのだそうです。図書室の本を00~99の百種類に分けて並べる方法です。図書室の司書の先生がNDCで本の整理をしてくださり、どんな内容の本がどこにあるのか、とても分かりやすくなりました。例えば、日本の歴史なら21、植物については47というように読みたい本をはやく見つけられるなりました。

Dsc_1842

1/24 おいしい種子島♪

熊毛支庁のご支援により、食生活改善員の先生に食育出前授業に来ていただきました。郷土を代表する食材である安納芋を使ってお団子とカリントウを作りました。お団子は月桃(ショウガ科)の葉で包んで蒸しました。部屋中に広がる月桃の甘い香りに「いいにおい!」、口のなかいっぱいに広がる安納芋の味に「おいしい!」とみんな大満足でした。種子島では、月桃のことをシャニンと呼ぶそうで、みんなシャニン団子が大好きになりました。種子島の食材でこんなおいしいおやつが作れるなんて。種子島はやっぱりすてきな島だなあという声が聞かれました。

Dsc_1815

Dsc_1818

Dsc_1829

1/23 やっぱり税って大事♪

前日に租税教室で税の大切さを学んだばかりですが、先日出品していた税に関する絵はがきコンクールの授賞に来てくださいました。自分の描いた作品が取り込んであるすてきな賞状と副賞をいただきました。

Dsc_1804

1/22 税って大事♪

種子屋久法人会から講師をお迎えして租税教室で学びました。警察、消防、学校等の社会サービスや道路等のインフラの多くが税によって支えられていることを知りました。身近な信号機も税によって運用されていることにびっくりしていました。税がないと大変だねと納得の子供たちでした。

Dsc_1792

1/21 お団子の花♪

校区役員の方が子供たちに見せてあげてと花を持ってきてくださいました。見たことがない花でしたが、葉をよく見ると見覚えが。そうです、お団子を包むのに使われるケセンでした。ニッケ、シナモンとも呼ばれ、皮がお料理の香りつけによく使われます。こんな花を咲かせるのねとみんな初めて知りました。

Dsc_1797

君に届け!ぼくの思い

2017 2017.pdfをダウンロード

1/13 ぺったん♪

土曜授業が終わってから、校区公民館に移動して、餅つきにチャレンジしました。餅が大好きな子供たち、何日も前からわくわく!校区長さんとスポーツ推進員さんの名コンビのお手本を見てから、初めて杵でつき、ころころとこねて形を整えました。つきたての餅の味は格別。きな粉、醤油、おろし大根、刻み黒糖、納豆、小豆あんと好みの味で味わいました。餅つきの道具を貸してくださったK小PTA.K校区の皆様、ありがとうございました。

Dsc_1694

Dsc_1750