すこやかタイムで、危険予知トレーニングをしました
廊下を走ると……(入り口ドアから高学年のお兄さんが歩いてきています)
『ぶつかる!!』 と子どもたち。『ぶつかると、どうなるかな?』と養護教諭のA先生。
『けがをする
』『はね飛ばされる
』『ぶつかって窓のところで頭や目を打つ
』
他の場所でも『この階段を跳んで降りると、どうなるでしょうか?』『ここを後ろ向きで歩くと、どうなるでしょうか?』というA先生の質問にも『すべって転ぶ
』『人が来ていることが分からなくてぶつかる
』
と子ども達,危ないことをちゃんと分かっています![]()
明治3年(西暦1870年)に安城寺小屋から始まり,これまでの148年でたくさんの安城っ子が過ごした、この安城小学校。(場所が変り,校舎も改築されたり,プールができたりと形も変わっていますが。)
校舎が古くなっていて,気をつけて過ごさないと危ないところもたくさんあります。
梅雨入りもしています。雨の日は特に廊下がすべりやすくなります![]()
KY(きけんをよち)して、けがや事故に気をつけて過ごしましょうね。![]()
屋久杉はもちろんですが、屋久鹿や小鳥、つつじ
などの季節折々の花の観察、そして苔の手ざわり
も感じながら体いっぱい屋久島の自然を満喫しま
した。
そして、なんと言っても太鼓岩まで参加者全員
で登山できたこと。1060mからの屋久島の絶景
を見ることができたこと。こんなに幸せな体験が
子どもたちの心にもきっと刻まれことでしょう🎶