フォトアルバム

じゃがいも植え

今日の5校時は,じゃがいも植えでした。

保護者のN様に畝つくりからじゃがいもの植え方まで

実践レクチャーしていただきました。

P1110234

畝つくりです。

ちょうどいい高さで,まっすぐにするのはけっこう難しい?!

P1110233

次にじゃがいも植えです。

一定の間隔でじゃがいも(タネ?)を置いていきます。

(その間隔は,一番背が高いKさんの足のサイズfootでした。)

P1110235

じゃがいもを土の中まで押し込みます。

P1110236

植えてから,およそ3ヵ月でじゃがいもができるそうです。

2月頃の収穫が楽しみです。

P1110239

にこにこ集会

今日の朝の活動は,にこにこ集会でした。

種子島中学校から,他校種研修でお二人の先生が

来られました。今日・明日の2日間 安城小で研修

されます。

P1110219

Y先生は,体育の研修をされます。

中学校では,野球部の指導をされているそうです。

P1110221

S先生は,理科の研修をされます。

中学校では,吹奏楽部の指導をされているそうです。

P1110224

子どもたちも1人ずつ自己紹介をしました。

好きな教科は,図工,体育など・・・。

P1110225

お二人ともやさしい先生で

「気軽に声をかけてください」と言われ,

みんなもにっこりsmileしていました。

石碑祭り

 「かごしまの教育」県民週間(11月1日~7日)へのご協力ありがとうございました。

 今年の石碑祭りは,西之表市教育委員会社会教育課より沖田純一郎文化係長をお招きして,カシミア号船員救出にまつわるお話をしていただきました。手作りの教具を用いて,とても分かりやすく,楽しくお話をしてくださいました。あっという間に時間が過ぎ,もっといろいろなお話を伺いたいなあと感じました。

P1110102_2

アメリカから贈呈された本物の金メダルも見せていただきました。

P1110106_2

石碑祭りの様子を鉄砲館のFacebookにも紹介していただいているそうですので,ぜひご覧下さい。

大切にしたい こ・と・ば

すこやかタイムで,最近気になっている 「ことば」についてお話ししました。

最初に言葉遊びをして遊びました。

まるの中に何が入るかな?

P1110124

思っていたよりたくさんの言葉を出してくれましたhappy01

そしてこの中には何が入るかな?

Photo

みんなが「う~ん」と悩む中,Mさんが

「ありがとう!」と答えてくれましたgood

P1110128

そして ,心があったかくなる「ふわふわことば」

と心が痛くなる「ちくちくことば」があることをお話ししました。

最近,心が痛くなる「ちくちくことば」が時々聞こえてくることがあります。

「ふわふわことば」でいっぱいの楽しい学校になるといいな。

P1110210_2 

保健室前の掲示板に「ふわふわことばの木」があります。

種子島弁にも素敵な「ふわふわことば」がありましたclover

P1110211_3

となりには詩も掲示してみました。

P1110213

言葉を大切に楽しい学校になりますようにconfident

にこにこ集会

今朝の朝の活動は にこにこ集会happy01でした。

今回は1・2年生の発表です。

P1110071

まず最初に1年生が「くじらぐも」を読みました。

P1110079 

2人とも すらすらと 上手に読んでいました。

2人で声をそろえて読むところも息をそろえてバッチリでしたhappy02

次に2年生が「手紙」 を読みました。

P1110082

1人で最初から最後まで,とってもテンポ良く上手に読むことができました。

P1110083

段ボールなどで 作ったぺープサートも工夫されていて

見ていて楽しかったですnotes 

段ボールを回すと場面が変わりますeye

次はみんなで校歌を演奏notes

P1110087

そして次は1人ずつ色々な曲を演奏してくれました。

P1110089 

P1110093

P1110098

3人とも緊張しながらも 堂々と演奏することができました!

音楽祭に向けて

芸術の秋art

小・中音楽祭に向けて練習中です。

日は,立山小と合同練習を行いました。

P1110053_5

1曲目は,「わたしのこころ」という曲を合奏します。

魔女の宅急便の挿入歌で,とても心地よい曲です。

P1110055_3 

P1110057_2

2曲目は,SMAPの「世界に一つだけの花」です。

24名全員で気持ちを込めて歌います。

11月9日(金)の発表会をお楽しみに。応援よろしく

お願いいたします。

読書タイム

今朝の読書タイムは,校内読書旬間(10月17日(水)から11月7日(水))についてでした。

・期間中1人3冊まで本の貸し出しができます。

 ※目標・・・期間中に10冊

・読書感想画を描きましょう。

・読書感想文を書きましょう。

P1110046

昨年の読書感想画です。

P1110047

11月6日(火)には,お気に入りの本の紹介(1人2分)が

予定されています。

あっぽ~タイム

明日は,市の陸上記録会runです。

今朝のあっぽ~タイムは,それに向けての練習です。

走り幅跳び・・・より遠くへ

P1110025

P1110026 

いいジャンプです。

走り高跳び・・・より高く

P1110029

クリア!!

明日もいい天気になりますようにsun

生活科・社会科見学

9:00に学校をバスで出発してまず最初に

種子島清掃工場へ到着。

P1100805

最初にDVDで清掃工場についてお勉強しました。

そして工場内の見学~eye

P1100825

工場が安全に稼働するためのお部屋です。

P1100846   

私たちの出したゴミです。ものすごい量でした!

P1100851

燃やした灰はここに埋めるそうです。

同じものが3つありますが15年くらいで一杯になる予定だそうです。

一杯になったらまたこのような場所を作らなければなりません。

少しでも一杯になるのを遅らせるために

少しでもゴミを減らしていく努力をしていかなくてはと思いましたconfident

P1100859

最後質問タイムear

「何人くらいの人たちがはたらいているんですか?」

「はたらいて嬉しいことはなんですか?」

などなどたくさんの質問が出てとても勉強になりました。

次はみつわ蒲鉾店へ~bus

P1100876

大きな石のすり鉢ですり身にしていました!

P1100877

機械で成型して油の中へ~catface

P1100879   

油できれいに揚げてできあがり~shine

P1100829

揚げたてのほやほやのつけ揚げをいただきましたwink

P1100885_2

ふわふわでとってもおいしかったですよ~notes

ここからまたまた移動してbus

あっぽ~らんどへ到着!

P1100924

みんなでおいしくお弁当を食べたりおやつを食べたり

ボール遊びをしたり,草そりをしたり,遊具で遊んだりして

とっても楽しい時間をすごすことができました。

見学を快く受け入れてくださった

西之表清掃工場の方々,みつわ蒲鉾店の方々ありがとうございました!!

また,朝早くからお弁当の準備をしてくださった

保護者の皆様もご協力ありがとうございましたriceball

避難訓練

今日の3時間目は火事を設定した

避難訓練が実施されました。

P1100744

非常ベルの音が鳴った後,放送を聴いて担任の先生の指示に従い

みんなハンカチで口を押さえて素早く避難することができました。

P1100748_2 

児童代表で消化器による消火活動をしました。

最初の「火事だ~!」の声も大きくて上手にできましたhappy02

火が消えたと思っても,消化剤がなくなるまで出し切ることが大切です!

P1100751

N先生も挑戦!無事鎮火されましたhappy01

P1100754

次は音楽室に移動してスモーク体験dash

体には害のない煙が部屋に充満しています。

その中を2人1組になって移動してみるという体験でした。

煙はほんのりバニラの香りでしたが,部屋の中は

ちょっと先も見えないくらい真っ白で移動するのはやっとでした。

↓廊下のドアを開けて音楽室の中を撮影しましたが何も見えませんwobbly

P1100757

実際の火事の時は息もできないくらいの煙だと思います。

消防の方も「実際の火事の煙は2~3回吸っただけで意識がなくなる」

とおっしゃっていました。

訓練用の煙とは言え,貴重な体験ができました!

P1100761

西之表消防署の方々ありがとうござました!