フォトアルバム

お別れ遠足

今日は待ちに待ったお別れ遠足の日ですheart04

みんな元気に参加することができましたhappy01

歩いて安城港まで行きました。

ついたら早速お別れ集会の始まりです。

最初の1・2年生の出し物は「かぶってたたいてジャンケンポン」でした。

トーナメント形式で勝負しましたrock

P1110829_2

1・2年生手作りの帽子とバットで勝負ですscissors

P1110835_2

最後に残ったのはさすが6年生!Mさんが準優勝,Sさんが優勝でしたshine

P1110853_3 

次は3・4年生のクイズです。

P1110854

学校の様々なことをクイズにしてくれました!

なかなか難しい問題もあって勉強になりましたeye

そして最後に5年生です。

2人がマジック1人がクイズを出してくれましたcatface

P1110861_2

色々なマジックがあってとっても楽しかったですnotes

種明かしもしてくれました。来週から学校で流行るかもしれませんねhappy01

そして全員で「震源地は誰だ?」のゲームをしました。

P1110869_3

最後は6年生にみんなからプレゼントpresent

心を込めて作ったプレゼントを嬉しそうに受け取ってくれましたheart01

P1120116_2

次は場所を変えてみそ汁作りです。

薪で火をおこしてお湯を沸騰させるまでがちょっと大変でしたが

おいしいお味噌汁ができあがりましたcatface

P1120136

おうちの方が作ってくれたお弁当と一緒にいただきます!

曇り空でちょっと肌寒い1日でしたが,楽しい1日となりましたnotes

寒い冬を乗り越えよう!でも今日は暑いくらいですね。。。^-^;

今朝の朝の活動は「すこやか」でした。

今月の保健目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。

目標にちなんだお話をしたのですが,まさかこんなに暖かい日に

このお話をすることになるとは・・・coldsweats01

「今週の金曜日からまた寒くなるんだよ~。」と前置きをしてcoldsweats01

人の体には体温を調節する働きがあることや

暖かくすごすための服の着方や下着の大切さ,食事の大切さなどをお話ししました。

P1110777

運動をすることも寒さを乗り越えるために大切ということで

オセロゲームをしました!

白組と黒組にわかれて,白組は白に黒組は黒にオセロをひっくりかえします。

制限時間は1分clock

みんな一生懸命汗をかきながら勝負していましたdash

P1110982

衣服の調節denim 食事noodle 運動soccer 睡眠sleepy などに気をつけて

元気に冬をのりこえていきましょうねshine

食事のマナー

今朝の朝の活動は すこやかタイムでしたtulip

今週は学校給食週間ということで,給食のマナー(おはしの使い方)についてお話ししました。

まず,3人ひと組で,11個のマナー違反について考えました。

P1110674_2

それぞれに言い方がありますが,「ねぶりばし」「わたしばし」が難しかったようです。

1番良くできていたチームは11問中9問正解でした!

P1110767

そして,実際に箸のにぎり方をおさらい。。。

P1110768

なかなか,みんな上手にできていましたhappy01

P1110676

でも,下の箸を薬指ではなくて中指で支える持ち方をしている人もeye

今のうちから,正しい持ち方のくせをつけられるといいですねwink

その後は,ビーズをお箸でつかんで移動させてみたり

P1110677

P1110678

ティッシュをさいてみたり,実際にお箸を使ってみましたnotesP1110761

P1110766

お箸は色々な使い方ができる優れものです!

また,お箸の長さは 自分の手の平+3センチ がちょうどいいそうですpaper

新しく買う時の参考にしてみてくださいねconfident

P1110773

今日の昼休みclover 保健室では色々なビーズを色分けしたり

「ビーズ屋さんで~す!」とビーズをお箸で取り分けてくれる

お店がオープンしたりと楽しくお箸を使っていましたheart04

お箸を上手に使ってマナーよく食事ができるといいですねshine

かわいい~♪

子ウサギが生まれていましたが,なかなかその姿を写真に残すことができずにいました。

しかし,今日のぽかぽかした陽気に誘われてか,午後飼育小屋を覗くと

子ウサギたちが出てきてくれていました!

2匹だと思っていたのに,なんと3匹出てきていました!!!

P1110630

ころころ,ふわふわしていて,とてもかわいいですheart04

お父さんと一緒にcameranotes

P1110635

白がまざっているのと全部茶色のと2種類のようですheart02

P1110640

ブラウンズ4匹  ホワイティーズ4匹 

総勢8匹になり,賑やかになりましたhappy02

ぜひ飼育小屋に見に来てくださいねeye

委員会活動の様子

安城小学校には4つの委員会があり,3年生以上の15名で活動しています。

今朝の活動の様子を紹介します。

飼育・栽培委員会では,うさぎや鶏chickのお世話,飼育舎の掃除,えさの入っていた段ボールの片付けなどを頑張っていました。

P1110624_2

P1110623_2

最近,うさぎの赤ちゃんが生まれたようですが,まだ巣穴にいることが多いです。元気な赤ちゃんの姿を早く見たいですね。

P1110622_2

保健・給食委員会では,クイズの準備をしていました。

24日(木)に予定している立山小学校との集合学習で,全校給食を計画しています。

その時に,食に関するクイズを出すという企画のようです。おいしい給食をいただきながら,楽しい時間が過ごせそうですね。いつもより大人数の前でドキドキするかもしれませんが,笑顔で発表できるといいですね。

P1110625

ABCタイム

A HAPPY NEW YEAR

1月11日(金),3学期最初のABCタイムがありました。

今日は,グループ対抗のゲームを楽しみました。

一方のグループは,5枚のピクチャーカード(絵カード)の中から1枚だけ隠します。

P1110619_2

もう一方のグループは,隠されたカードを英語で答えます。

P1110620_3 

ゲームを楽しむなかで,ピクチャーカードに書かれた食べ物や色,文具などの名前や

"What's this?"(これは何でしょう。)や"That's right."(正解です。)などの表現に慣れ親しんでいた様子でした。

PTA門松づくり

12月16日(日)9時から門松づくりが実施されました。

まず,松竹梅などのお飾りを準備しました。

P1110635_2

切ってきた竹をきれいに洗います。

P1110641_2

お父さん方がちょうどいい長さに切ってくださった竹を

6年生の子どもたちがなたを使って四分の一に分割しています。

さすが6年生。すぐにこつを覚えて安全に上手に作業していました。

P1110644

手作りの台にのせて,竹を斜めに切る作業です。

一番難しい作業のようです。

その後,お飾りの松や梅,南天,万両,葉ボタンなどを

寄せ植えしていただき完成しましたhappy01

P1110655

正門に飾られた門松と一緒に全員で写真を撮りました。

P1110658

とても丁寧に作っていただき,立派な門松に仕上がりました。

今年も安城小学校のためにたくさんのご支援,ご協力をいただきありがとうございました。

安城校区の皆様,よい年末年始をお迎えください。

PTA

秋祭り

2校時に1・2年生が秋祭りmapleを行いました。
上級生,先生方,保護者が招待され,
ゲームやなぞなぞで楽しみました。

P1110453

これは「1番はだれかな」です。
紙コップや紙パックで作ったけん玉競技のようです。

P1110452

「なにがでるかな」は,おみくじのようです。
スチロールトレイを二枚合わせて作った抽せん器から
抽せん玉が出てきます。
大当たりがでました!!

P1110458

これは,「とことこかめさん」です。
ゴムの力でかめさんが坂を下ります。
とことこ動いたり,ダッシュしたりしました。

P1110470

なぞなぞタイム
「海でするのは,つり。
 女の子がするつりは,何でしょう?」
P1110485

答えは,ひなまつりでした。

ゲームをした人と,なぞなぞに正解した人に,
手作りのかわいいプレゼントがありました。
1・2年生の心のこもった秋祭りmapleでした。

P1110491

にこにこ集会^-^

今朝の朝の活動は「にこにこhappy01集会」でした。

今回は3・4年生の発表です。

学習したことをクイズ形式にして発表しました。

ひょうたん島へ見学に行って色々と調べたことをクイズにしていました。

P1110486_3

スイートポテトをおいしくするために入れている物は何でしょう?

ラム酒?焼酎?黒酢?

スイートポテト作りに欠かせないおいしい卵を作っているのは誰でしょう?

山下さん?大山さん?にわとりさん?

こたえは子どもたちに聞いてみてくださいねear