フォトアルバム

11/27 生活科・社会科見学

秋の行楽日和,バスに乗って生活科・社会科見学へ行きましたsun

まず到着したのは給食センター。

普段食べている給食がどのようにしてできているのか学習しましたpencilwink。初めて見る大きなお鍋やお玉,しゃもじ,野菜の裁断機など興味津々。たくさんのことを質問していましたhappy01

給食ができるまでに,たくさんの方々の手や時間がかかっていることを知った子供たち。「給食は残さず食べるぞsign03」と心に誓ったのでした・・confident

Dscf1010

Dscf1015_2

3つのクイズをおり交ぜながら,丁寧にわかりやすく説明してくださったセンターの皆様,お忙しい中時間をつくっていただき本当にありがとうございましたconfident

次に向かったのは,酒井屋さんです。消毒をしっかりして,普段見ることのできない工場を見学させていただきました。こちらでも好奇心旺盛sign01質問攻めですcoldsweats01

Dscf1025

なんと,安城小オリジナルクッキーを作らせてもらいましたsign03

Dscf1031

焼き上がったクッキーは,袋に入れてシールを貼り,本物の商品のようにできあがりましたgood。酒井屋の皆様,貴重な体験をさせて戴きありがとうございました。

クッキーは,お家で美味しくいただきましたdeliciousnote

お昼ご飯はわかさ公園です

Dscf1040

しばらく公園で遊んだあと,最後に向かったのは,種子島清掃センターです。

Dscf1046

たくさんの燃やせないゴミを手作業で分別していると聞いて驚きました。センターの方々の負担を少しでも減らせるように,正しいゴミの分別の仕方をしっかりと知ることが大事だと思いました。これも大切な思いやりですね・・・confident

今日一日でたくさんのことを学び,経験した子供たち。とても充実した一日となりました。

お弁当riceballをつくってくださった保護者の皆様、ありがとうございましたhappy01。とても喜んでいた子供たちですhappy01

最近の出来事をまとめてご紹介します♪②

 11月17日(火) 【松ぼっくりをもらったよhappy01

市内のHさんから大きな大きな松ぼっくりをいただきました。

いろんな色に塗ってあってとってもカラフルhappy01

Cimg1050

Cimg1051

Img_78841_2 Hさんありがとうございましたshine


11月17日(火) 【食育推進事業「郷土料理づくり」】

食生活改善推進委員のEさんとKさんにさつまいもを使った料理を教えていただきましたrestaurant

まずは「いもんせんの安納芋ようかん」

Syokuiku1材料を火にかけて練るのが大変ですsweat02

「安納芋かりんとう」

Syokuiku3 砂糖にお芋を入れるタイミングが大切だそうですsign03

Img_6633

Img_6634

Img_6635 みんな口々に「おいしい!」「もう一つ食べたい!」と言っていましたshine

おいしくて笑顔になりましたnotes


11月19日(木) 【輪投げ大会】

昼休み,ともだち学級で輪投げ大会が開催されましたshine

Cimg1054a

3年生のTくんが企画準備をしてくれましたよhappy02

Cimg1055b_2

みんな楽しく投げていましたnote

折り紙で作った景品ももらって,よかったねhappy02

最近の出来事をまとめてご紹介します♪①

11月10日(火) 【すこやかタイム】

すこやかタイムではT先生による「新型コロナウイルス感染症」についてのお話がありましたeye

コロナウイルスには誰もがかかる危険性があること、また、感染した人への差別は

絶対にあってはならないことなど、とても大切なことが学べました。

Img_6468

Img_6472


11月14日(土) 【学習発表会】

今年度は新型コロナウイルス対策として規模を縮小し

各教室での発表会となりましたnote

1年生 音読劇 くじらぐもcloud

1年生4人で元気いっぱい楽しく読めていました。

Gakusyuhappyoukai1

2年生 音読劇 手紙snail

がまくん・かえるくん・かたつむりくん 1人3役で読みました。

お面の付け替えが大変!Gakusyuuhappiyoukai2 

3~6年生 外国語活動・総合的な学習の時間発表riceball

3・4年生がチャンツでリズムに乗せて楽しく外国語活動を紹介してくれましたnotes

Img_6492

総合的な学習の時間に調べた「郷土料理」「安城の米作り」について発表をしました。

Gakusyuuhayyou3456

郷土料理は地域の方に教えてもらいながら実際に作ったそうです。

米作りについては地域のお米を作っている方にインタビューをして

田んぼで実際に使っていた道具も紹介してくれました。


11月16日(月) 【3・4年算数科研究授業】

Kenkyuzyugyo_2

3・4年生の算数の研究授業が行われました。

Img_6544

授業後は,授業研究が行われました。

Img_6545

子供たちによりよい授業を行うため,職員も日々頑張っていますhappy01

11/20 熊毛支庁建設部現場見学会

 「道路をはじめとした公共事業の大切さの理解」「建設産業の将来の担い手育成」を目的とした現場見学会が実施されました。予定では立山校区の道路改良工事現場での実施でしたが、朝からの雷雨で、急きょ体育館での実施となりました。

Cimg1065

 現場に行けず、残念でしたが、映像や紙芝居、模型を使って分かりやすく説明してもらいました。

Cimg1070

Cimg1081

Cimg1090

 説明だけでなく、実際に模型を使って擁壁のしくみを体感したり、測量器械をのぞいたりと活動も多かったので、低学年も最後まで集中して聞くことができました。

Cimg1097

Cimg1105

 特に子供達が喜んだのがドローン体験でした。ドローンで撮影した安城の風景の美しいこと、安城小が写ると子供達は大騒ぎでした。さらに操縦体験までさせてもらいました。大興奮の子供達は「クリスマスプレゼントはドローンがいい。」と早くもサンタさんへのお願いを決めたようでした。

Cimg1107

Cimg1110

Cimg1123  今回の学習を通して、普段何気なく使っている道路などの公共物が、たくさんの人の協力と工夫と知恵で、できているんだと改めて感じたようです。

11/4 ふれあい読書♪

「おはなしのとびらとんとん」の皆さんと市立図書館の方々が,安城小まで読み聞かせに来てくださいましたhappy01

紙芝居「ひょうたんめん」

Img_6434

素話「北斗七星」

手あそび「やきいもグーチーパー」

Img_6443

大型絵本「きつねのでんわボックス」

Img_6446

絵本「たぬきのおつきみ」Img_6453

エプロンシアター「おおきなかぶ」

くすっsign01winkと笑ってしまうお話もあれば,「なるほど・・confident」と納得するお話,ジーンと涙weepが出てきそうなお話など,バラエティーに富んだ内容であっという間に感じたふれあい読書でした。

「おおきなかぶ」は国語の時間に習ったお話だったので,「うんとこしょ,どっこいしょ」と,とても盛り上がりましたよnote

最後までお話に聞き入った安城っ子たち。感想発表もたくさんしてくれました。

Img_6462

お忙しい中,安城小までお越しくださった5名の皆様,楽しい時間をありがとうございましたhappy01。来年も楽しみに待っていますnote

 

 

11/2 石碑祭り

 11月2日(月)安城小学校で石碑祭りが開催されました。

Img_6341  明治18年アメリカ商船カシミア号が種子島近海で台風にあい難破しました。安城村の人々は流れ着いた乗組員を手厚く介抱したそうです。この先人の徳を忘れないように石碑を建てられました。安城小学校では、毎年地域が育む「かごしまの教育」県民週間にあわせて石碑祭りを行っています。

 児童全員、教職員、保護者、校区役員など36名が参加しました。

Cimg1012  今年の講師は伊関校区出身、元安城小学校校長の川端恵子先生にお願いしました。世界地図や地球儀を使って、カシミア号の航路を教えてもらいました。船についても帆船であったことや西之表港に入港するプリンセスわかさの半分であったことなど小学生にも分かりやすく丁寧に教えてもらいました。

Img_6328 アメリカ政府からお礼として金メダルやお金をもらったことも教えてもらいました。お礼のお金が25円という少なさにびっくりした小学生でしたが、昔のお金の価値が今とは全く違うことに納得していました。Img_6347 安城の先人の思いやりの心を再確認した石碑祭りとなりました。

10/28 ハロウィン読み聞かせ♪

 今日のハッピータイムは,総務委員会が読み聞かせをしてくれました。

 先週の児童代表委員会で,校内読書旬間の時に1・2年生へ読み聞かせをしてほしいとの意見が出ました。早速,ハッピータイムで5・6年生が下級生へ読み聞かせの準備をしてくれましたhappy01

Img_6250

 ハロウィンの仮装をした5・6年生とK先生が,英語で自己紹介をした後,それぞれのおすすめの本を読み聞かせてくれました。

Img_6255

Img_6259_2

 

Img_6266

Img_6274

さすが,高学年sign03声色を変えたり,強弱をつけたり,とても上手な読み聞かせでした。下級生のみんなは,すっかり本の世界へと吸い込まれているかのようでしたconfident

Img_6262

読み聞かせの最後は,AさんとTさんと,Yさんのお母さんが用意してくださっていたハロウィンのお菓子をいただきましたdeliciousgood。これで,いたずらする子供たちはいませんね・・smile

Img_6291

Img_6296

ハロウィン読み聞かせを企画してくれた総務委員会のみなさん,読み聞かせをしてくれた5・6年生とK先生,お菓子の準備をしてくれたAさんTさんとYさん,楽しい時間をありがとうございましたnote

10/25 安城校区秋の大祭(なぎなた踊り・棒踊り)

安城校区秋の大祭が行われました。

今年は市長、副市長、教育長をお招きして、盛大に秋の大祭が行われました。

神事や慰霊祭も、いつも以上に厳粛な雰囲気で、心が洗われるようでした。

神事の後はなぎなた踊りと棒踊りの奉納でした。

安城小の子供達と職員でなぎなた踊りを奉納しました。今年は女子が少なかったので

職員も入り一緒に踊りました。男女のバランスがとれ、ぐっと華やかさが増しました。

Cimg0933

Cimg0934

Cimg0937

Cimg0938

Cimg0941

そして、十数年ぶりに復活した安城棒踊り。校長、教頭、技師も一緒に踊りました。

この日のために、6月から毎週のように練習してきました。

20人を超える踊り手の力強い踊りは、迫力満点でした。棒踊りを通して、安城校区

のまとまりや活性化につながりました。

Cimg0947

Cimg0950

Cimg0958

Cimg0963

10/14 くじらぐも♪

1時間目,何やら大きな声が聞こえてきましたsun

「天までとどけ,いち,にい,さんっ!!」

1年生がジャングルジムのそばで,空に向かってジャンプしていました(したつもり・・smile)。

始めは,地面からほんの数センチ離れたくらいでしたが,

Img_6094

最後には息を合わせて大きくジャンプsign03

Img_6100

空からくじらぐもfishcloudが,笑って見ているようでしたhappy01

Img_6102

10/8 それぞれの授業風景

書写専科指導の先生との授業がありましたnote

Img_5982_2

3・4年生は課題を終わらせてから,手紙memoを書いていました。

Collage_photocat それぞれ手紙に秋の絵mapleや,手紙を渡す人の似顔絵を添えました。

「髪型が難しいー」「目はこんな感じかな?」などと悩む声が聞こえてきます。

さて,みんなが手紙を書いた相手とは…

Img_5987 校長先生でしたsmile

とても嬉しそうな校長先生の顔を見て,みんなも笑顔になりましたhappy01shine

一方,5・6年生は

Img_5990 黙々と…

Img_5993 粛々と…

Img_5992

丁寧に…

自分の課題に取り組んでいました。

とても集中してとりくんでいただけあって素晴らしい作品が出来上がっていましたgood

その頃

1・2年生は…

Img_5994 新聞紙を使って図工の時間sign03

ハサミやテープ,のりを使って。切って,くっつけて…

大きなものから小さなものまでたくさん出来上がっていましたsign03

Collage_photocat_2

書道に図工に,芸術の秋もしっかり満喫している安城っ子たちでしたnotes