フォトアルバム

7/15 岡山神社六月灯・夏祭り

 心配された天気もなんとかもち、岡山神社で六月灯を実施することができました。

今年はコロナの影響で、鉄砲祭りをはじめ多くの行事が中止になったので残念でした。しかし校区や小学校単独の行事は可能な限り感染症対策をしっかりして実施しています。

Img_9757 17時からみんなで神社清掃をしたり、夜店の準備をがんばりました。上の写真はヨーヨーつり用の水風船をみんなで作っているところです。

Img_9762

準備が終わると、集落支援員のKさんが準備してくださった冷やしうどんをいただきました。

PTAのお母さん方が準備の手伝いをしてくださいました。おにぎりの差し入れもありありがたかったです。

Img_9765 おなかがすいていたのか黙々と食べています。

Img_9770

Img_9779 スーパーボールすくい。光る浮きものが大人気です。

Img_9772 今年のくじ引きは不思議なエッグ。中には何が入っているんでしょう。

あたり番号が付いていたら、さらに豪華景品がもらえます。花火セットや浮き輪、夏休みの実験セットなど夏を満喫できそうな品々です。

Img_9786

Img_9789 1年ぶりの綿菓子機の調子が悪く火を噴いていたのですが、PTA会長のKさんの修理でなんとか動き出しました。

Img_9794

Img_9795 最後は子供たちも神事に参加させてもらいました。

厄除けもしっかりでき、コロナに負けない夏を過ごせそうです。

今年も盛大に六月灯が実施できました。大きくなっても忘れられない思い出になったことでしょう。

7/8 全校朝会

 今月の全校朝会では,校長先生から「思いやりheart01」についてお話がありました。

 学校の近所にお住まいの方が,安城小の子供たちのために学校の物を修理してくださったお話でした。(この方は,学校から依頼されて修理してくださったのではなく,自主的に修理してくださったのですconfident。)

 地域の方が,子供たちのため,学校のためにしてくださることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

Img_5350

Img_5346

 そして,校長先生が大好きな「いつも だれかの 笑顔happy01のために」という言葉も教えていただきました。誰かのために何かをできる安城っ子になれるといいですねshine

Img_5353

7/1 すこやか

今日のすこやかタイムは,体や身の回りを清潔にしようsign01というお話でした。

その前に,前回のすこやかタイムで宿題をだしていました・・・

友だちの「いいところをさがそうnote」という宿題です。人は褒めるとき優しい顔になります。褒められる方も嫌な顔はしませんよね・・happy01。3年生のRさんが,Hさんの「いいところ」を直ぐに答えてくれましたheart04

安城っ子たちが自然とお互いを認め合える仲間になってくれたらうれしいですgood

その後,身の回りできれいにしておかなければならないところ(清潔度チェック)をしました。

Img_5308

学校にいるときに自分でできることは・・歯みがきと手洗いうがいsign03

ということで,いつもの手洗いで本当に汚れが落ちているのかを確かめました。

Img_5312

きれいに洗ったつもりでも,洗い残しがありました。「つめの際」や「指先」,「指の間」,特に多かったのが「親指のつけねから手首にかけて」でした。

Img_5315

今までの手洗いでは,まだまだ洗い残しがあることに気づいた子供たち。休み時間も,給食前も,掃除の後も洗い残しがなくなるまで,一生懸命手を洗うようになった素直な安城っ子たちですhappy01

6/28 カシミアクラブ六月灯籠づくり

7月15日の六月灯に向け、灯籠をカシミアクラブで作りました。

安城小学校の13名の子供たちに加え、未就学児、中学生、保護者、区長、集落支援員等

多くの参加がありました。「奉納」の文字を1枚書き、3枚好きな絵を描いて灯籠の枠に

貼り付けて完成です。自慢の灯籠が出来上がりました。

Img_9741

Img_9746

Img_9751 PTA会長さんから牛乳を、区長さんからパッションフルーツを差し入れていただきました。

ありがとうございました。

6/24 あっぽータイム

今日の朝の活動は「あっぽータイム」でした。

天気がとても良く久しぶりの外での活動でしたsun

Img_5281

ウォーミングアップは「先生が言った色や物を触って,戻ってくる」というものでした。

先生が「〇〇の△△sign03」というとみんな一目散に目的の色に向かって走ります。

Img_5287 「青色の服を着た先生sign03」という声がかかると

みんな一直線に校長先生に向かって走ってきましたrunrun

Img_5283 それを全力で振り切って逃げる校長先生を追いかけてみんなヘトヘトになりましたdash

ウォーミングアップの後は一輪車の練習をしました。

それぞれの成長にあった一輪車に乗って

1・2年生は一輪車に乗って漕ぐ練習

Img_5297

3・4年生は手放しで走る練習

Img_5288

5・6年生は上り棒を使って上手にジグザクに走る練習をしました。

Img_5302

晴れた日にたくさん練習して,みんな一輪車名人を目指しましょうpunch

6/23 歯科指導

6月23日5時間目

5・6年教室で養護教諭のT先生による歯科指導がありました。

自分の口の中を鏡で確認しながら歯の生えている部分にシールを貼りながら

自分の歯並びを確認していきます。

Img_5269

Img_5276_2

子どもの歯から大人の歯に生え変わると新しい歯はもう生えてこないので

自分の歯を長くきれいに保つためには歯磨きがとっても重要ですsign01

磨き残しが多い個所をしっかり学習して…

Img_5273

Img_5275

鏡を見ながら【前歯の裏側・歯と歯の間・歯と歯茎の間】など注意しながら

歯磨きをしましたnotes

歯を磨く順番もちゃんと守れてえらいsmile

Img_5278

毎日,しっかり歯を磨いておじいちゃんおばあちゃんになっても自分の歯で

しっかりご飯が食べれるようにしたいですねshine

6/13 安城小PTAミニバレーボール大会

 土曜参観の午後は安城小PTAミニバレーボール大会でした。

例年、この時期に市P連のバレーボール大会がありますが、今年は新型コロナウイルスの

感染予防の観点から中止になりました。また、今年は送別会も歓迎会も校区の行事もすべ

て中止だったので、PTA会員同士の交流を図る場がなく困っていました。

 そこで、安城小PTA単独で大会を開催しました。まだあまりよく知らないPTA会員も体

を動かし、汗を流すなかで、自然と親睦が深まりました。珍プレー好プレーの連続でおお

いに盛り上がりました。

Img_9704

Img_9706

Img_9736

Img_9739 結果は・・・優勝は1・2年生。準優勝は3・4年生。3位は5・6年生でした。

ここで深めたチームワークでコロナに負けない1年にしていきたいです。

6/13 救命救急講習

今年は新型コロナウイルスの関係で実際に人工呼吸やAEDの使い方の練習は

できませんでしたが、消防署の方からいつも以上に詳しく丁寧に教えてもら

いました。毎年、講習を受けていますが、実際に起こったときに落ち着いて

対応することは難しいです。だからこそ、真剣に取り組みたいと感じました。

Img_5242

Img_5253

Img_9700

6/13 JAXA宇宙教室

 JAXAの方に移動宇宙教室をしてもらいました。今回のテーマは宇宙食。宇宙での食について教えてもらいました。画像やクイズを取り入れての説明だったので低学年も飽きずにしっかり聞くことができました。

 宇宙での飲料水が種子島の水道水とは驚きでした。てっきりミネラルウオーターかと思っていました。宇宙飛行士も私たちと同じ水を飲んでいるんですね。

Img_9660

Img_9662 実際の宇宙食も見せてもらいました。

Img_9668 そして市販のカレーと宇宙食のカレーの食べ比べ。

Img_9685 「どっちがおいしい?」と尋ねると、「宇宙食!」。

Img_9675 5月21日に種子島で打ち上げられたHⅡBロケットのこうのとり。

あの中にも宇宙ステーションで食べる食料が入っていました。

今日の学習でまた深く宇宙について学ぶことができました。

これまで学んだことを思い出しながら7月のロケットの打ち上げを見たいです。

6/13 授業参観

1学期初めての授業参観がありました。どの子も親の姿が見えると、うれしそうでした。いつも以上に張り切って発表したり、活動したりしていました。

Img_9646

Img_9650

Img_9655 子供の数より大人の数の方が多いんです!!