フォトアルバム

クリスマス!!

 皆様こんにちは!!

 管理人Sです。さて,昨日は家庭教育学級が行われました。

 内容は「クリスマスリース作り」です。

 専門の先生から指導を受けながら,工夫を凝らして作りました。もちろんSも参加しました。

P1040177

 リースの土台に,松ぼっくりなどいろいろな飾りをホットボンドを使って取り付けていきました。これはかなりセンスが必要ですが。Sは,かまわずドンドンつけてしましました。最後は先生に修正していただき,無事完成でした。

P1040190

 全員めでたく完成です。持ち帰って,それぞれのご家庭で飾られることでしょう。

すこやか

 最近気温が下がり,寒さで早朝目が覚める管理人Sです。

 さて,今日の朝の活動「すこやか」では,睡眠の大切さについての学習でした。

 なぜ9時に就寝するのがいいのか,睡眠の効果などについて,K養護教諭が自作の教材をつかって指導しました。

 みなさん,どうして9時に就寝するのがいいと思いますか?それは,10時から2時にかけて成長ホルモンが活発に分泌されるからなのです。その時間に身体を休めることで,成長ホルモンの恩恵を十分受けることができます。(K教諭談)

 子どもたちも,「なるほど!」という顔で聞いていました。保護者の方の中にもそれをご存じの方がおり,子どもに指導しているということでした。さすがですね。

P1040174

 皆さん,早寝早起きに努めましょう!!

 しかし,この忘年会シーズンでそれかできそうもない管理人Sでした。

 

持久走大会等々

 今日は,たくさんの行事が行われました。

 まずは持久走大会です。1・2年生の勇姿を御覧ください。

P1040408

走ってますね~。この日のために,毎朝練習に励んできました。今年から,コースレイアウトと5・6年生の走る距離が変わりました。5・6年生は無条件で新記録となります。しかし,みんなこの強風(17m以上)の中よく頑張りました。

次に学校保健委員会が行われました。

P1040471

 給食センターの栄養教諭のK先生から「朝食の大切さ」についての話をお聞きしました。

いつも雑な食事をしているSには耳のいたい話でしたが,大変勉強になりました。

 最後に学級PTAが行われました。

P1040487

本校最大勢力の3・4年生の学級PTAの様子です。たくさんいますね。皆さん熱心にH先生の話に耳をかたむけていました。

そして,18:00からは・・・・。Sが楽しみにしたいるPTA忘年会です。おいしい料理と○○を飲みたいと思います。

管理人S

穏やかな日

 今日の天気予報では,曇りのち雨だったのですが。東海岸は穏やかないい天気になりました。校舎,校庭巡視の時にいい物をいくつか発見しました。

P1040125

一つ目はビオラです。E先生が種から育てられた花です。少しずつかわいい花を咲かせてきました。次に,

P1040127P1040126

 ペチュニアとキンギョソウです。これもE先生が育てられた花です。これから,学校が花でいっぱいになります。E先生本当にありがとうございます。最後に,

P1040128

 グロキシニアです。これはなんと,葉っぱから挿し芽をしたものです。ゴージャスな花です。そしてこれもE先生作です。Sは水やり,追肥などで少しだけお手伝いをしています。

 明日は持久走大会などPTA関係の行事があります。今日みたいな天気を期待します。

管理人S

ヴァージョンアップ!!

こんにちはconfident  I です。

今日の午前中、何でもできる管理人殿によって、

学校の洋式トイレに、手すりが設置されました。

Photo

Photo_2

低学年の子どもたちは、座ったとき足が床に届かなかったので、

これで使いやすくなったかな?

管理人殿、ありがとうございましたhappy02

皆様も学校へお越しの際は、どうぞご利用くださいhappy01

あわてんぼうのサンタクロース

 今日の仲良し音楽は「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏唱を行いました。

P1040376

P1040377

 歌詞に併せて,鈴やタンバリン,カスタネットを使い楽しく歌いました。ドンドンドンの部分は2年生が大きな足踏みで表現しました。

 ことしもあっという間に12月に突入ですね。サンタさんも準備に大忙しでしょうね。Sの子どもは中学生のため,大変現実的で,プレゼントの前倒しを求めてきました。punch

 一応サンタさんに連絡をしておきました。

管理人S

学校で見つけたもの(総務委員会)

 僕は,総務委員会委員長Kです。

 今日は総務委員会が学校で見つけたものを紹介します。

 最初は,竹の桜を紹介します。

Photo

 桜の中から竹がはえています。桜の幹から細い竹が出てきているのがおもしろいです。

 次に,安納芋です。

Photo_2

 これは,学校で収穫した芋を甘くするために,下げているところです。

 甘くなってほしいです。

 3つめは,そばです。

 Photo_3

 3・4年生が植えたそばの芽が出てきました。大きく育ってほしいです。

 最後に,榕の木です。

Photo_4

 去年,台風で倒れた榕の木ががんばって新芽を出しています。これからも,大きくなってほしいです。

 総務委員会委員長K.Kからの紹介でした。happy01

遅くなりましたが・・・。

 21日日曜日にスポーツ少年団(バトミントン)の大会がありました。我が校からも,たくさんの児童が参加しました。みんな日頃の練習の成果を十分発揮し,上位入賞を果たしました。

Pb210401

 これは,慰労会の時の写真です。fastfood

 入賞できなかった子も,雪辱に燃えて今後の練習をがんばることと思います。基本練習がとても大切なんですよね。

 また,少年団活動はスポーツだけでなく,ボランティア活動や交流活動なを様々な活動を通して子どもたちを育てていきます。(校長先生談)指導者のH先生,N先生。サポートしてくださる育成会長を始め保護者の皆様,本当にありがとうございます。これからも,子どもたちの健全育成を目指してがんばっていきましょう。

珍しく長文を書いた管理人Sでした。happy01

にこにこ集会

今日の朝の活動は「にこにこ集会」で3・4年生による詩の朗読でした。

P1040232 P1040236

ちょっともじもじする場面もありましたが,がんばって発表できました。

名文を暗唱することは,語彙を増やし,表現力を育てます。これからも,暗唱を続けてほしいと思います。

出張から帰ってきた管理人S

今日のALT訪問

こんにちはhappy01  代理人 I です。

今日の午前中はALT訪問でした。

1・2年生は、果物・食べ物のカードを使って、英語でかるたとり。

J先生のまねをして、英単語を話す様子がとても生き生きしています。  

Photo

3・4年生は、英語での言い方を知りたい、体のいろんな部分を、

それぞれ絵で描き、J先生に教えていただきました。

まゆげ・しわ・爪・骨・・・・・みんな、覚えたかな?

Photo_10

5・6年生は、『自分の1日を紹介しよう』ということで、

What time do you go to school?

I go to school at seven thirty. というように、

英語でのやりとりを勉強していました。

Photo_3

みんな、生き生きした表情でJ先生との勉強に取り組んでいる様子が

とても印象的な I でしたconfident