フォトアルバム

日曜参観

今日は日曜参観日でした。

3~6年生が調べ学習でまとめたことを発表しました。

P1150578 私たちの身近にあるサトウキビについて調べたことを発表しました。

サトウキビにもいくつか種類があることや

植える時期も色々あることなどよくまとめて発表していました。

P1150587 もう一つのグループはあこうの木とガジュマルの木の違いについて発表しました。

クイズ方式で会場のみなさんに答えてもらいながらの発表でとてもわかりやすかったです。

P1150585

ガジュマルの幹はこれくらいの太さで

P1150586 あこうの幹はこれくらいの太さになります!

P1150592 校長先生から「説明がとてもわかりやすく,自信を持って発表していて素晴らしかった」と

ほめていただきましたconfident

その後,毎年恒例の漂流瓶づくりを親子でしました。

P1150597 作り方の説明を受けてから,早速作り始めますhappy01

P1150599 瓶の中に砂を入れて

P1150601 しっかり水に浮かぶか確認します。

 

P1150607

P1150606_2

P1150605 瓶の中に入れる手紙を書いたり,プレゼントを作って入れて

P1150614 ふたを閉めて目立つように白く塗ったらできあがりhappy01

P1150619知らない誰かから返事が届く日が待ち遠しいですねwink

場所は港に移ります。

今日は波が高く船が出せないので,出発式だけ行いました。

瓶を流すのはまた後日です。

P1150622 「心を込めて作った瓶です。よろしくお願いします!」

P1150630 その後,みんなで海岸清掃をしました。

P1150633 トラックに積みきれないほどのゴミが集まって海岸がきれいになりましたshine

親子で色々なことに取り組むことのできた一日となりましたnotes

続きを読む »

すこやかタイム

今日の朝の活動は,すこやかタイムでした。

保健室にある色々な道具を配って,何の道具なのかをあててもらいましたhappy01

P1150562_2 歯鏡・耳鏡・鼻鏡・舌圧子・聴診器とありましたが

鼻鏡が難しかったようですwink

「歯を抜く道具~?!」とおもしろい回答もでましたsmile

P1150567_2ふだん見ることのできない体の中を見るための道具です。

お医者さんに気持ちよく診てもらうために

お風呂に入ったり,耳や鼻のそうじをしたり,歯をしっかりみがいたりしておきましょう。

健康診断をうけることで「自分の体を大切にする心」が育つといいなとおもいますheart01 

続きを読む »

やねよ~りたか~い♪

今日の朝の活動は なかよし音楽でした。

 担当のM先生が「こどもの日」についてお話ししました。

P1150481江戸時代から続く行事ですが,最初は黒と赤のこいのぼりしかなかったんだそうです。

黒がお父さん 赤が子どもでした。

ところが東京オリンピックの5輪マークを見たある職人さんが

色々な色のこいのぼりを作ろうと考え作り

時代の流れとともに,お母さんのこいのぼりも作られるようになり

今では家族を表すようになったんだそうですshine

P1150486

最後にみんなで こいのぼりの歌を歌いましたnotes

P1150487 毎年ある行事も色々調べてみると新しい発見があっておもしろいですねwink

続きを読む »

にこにこ集会~1年生をむかえる会~

1年生を迎える会がありました。

3年生のNさんが会の進行役をつとめました。よく聞こえる声ではきはきと進めていて,2年前は迎えられる側だったとは思えないほどの成長を感じましたshine(Nさんは,先生の前に立って

います。

P1150329 1年生のKくんに喜んでもらおうと,2年生以上のお兄さん,お姉さんたちが協力して,替え歌やクイズ,ゲームをしましたhappy01心のこもったプレゼントも準備していたようですpresent

P11503312年生のKくんは1年生の大好きなマスカットの形のメッセージカードをプレゼントしました。

 

P1150333 note1年生になった~ね。1年生になった~ね。note三番までの大作。歌声もきれいでした。    

P1150341 “文字当てクイズ” さてなんという字でしょう?

答えは「か」です。

始めはピンときていなかったKくんでしたが,最後には,自分の名前を表現してくれたことが分かったようで,うれしそうでしたscissors

P1150356最後に,1年生のKくんから 「幼稚園のころよりももっと,毎日とても楽しいです。」

と感想を言ってくれましたhappy02

安城小の優しいお兄さん,お姉さんたちといっしょに楽しく勉強をしたり,遊んだりしていきましょうねsign03

続きを読む »

児童総会

今日の3校時は児童総会がありました。

トップバッターは1・2年生ですshine

係活動について発表しました。

P1150250 いきもの係と配りもの係の紹介と自分のめあてを発表しました。

P1150249 がんばるぞ~えいえいお~rock

大きな声で原稿を見ずに,しっかりと発表できましたhappy01

P1150255 次は生活委員会です。給食・保健・飼育・栽培の仕事をします。

自分たちのめあて,活動内容,みんなへのお願いなどを

パワーポイントを使って発表しました。

P1150257 最後は総務委員会です。放送・図書・児童会などの仕事をします。

こちらもパワーポイントを使って上手に発表することができました。

P1150268

児童会目標の話し合いの様子です。

みんなで楽しく学校生活をおくるためにどんなことを

児童会目標にすればよいのか意見を出し合います。

P1150265たくさんの意見を発表することができました。

P1150269

話し合いの結果「言葉づかいに気をつける」に決まりました。

また,努力点は

・目上の人や先生達に敬語を使う。

・名前を呼ぶ時は「くん」「さん」をつける。先輩の場合は「○○姉さん」「○○兄さん」と呼ぶ。

に決まりました。この2つに気をつけて守っていきましょうconfident

P1150276 たくさん意見を出し合うことができていい話し合いだったと

校長先生からほめていただきました。

これからみんなで決めた児童会目標を守りながら

楽しい学校生活を送っていきましょうねnotes 

続きを読む »

春眠不覚暁

今朝は全校朝会がありました。

校長先生から漢詩の一部を紹介されました。春眠不覚暁

春の心地よい季節ですね。

そっと耳を澄ませると,風の音,鳥のさえずりが聞こえてきますear

「ホーホケキョ。」うぐいすの声で目覚めますclock

P1150214

新学期が始まって2週目に入りました。

早起きして,しっかり朝ごはんを食べて,元気に学校へ来てくださいね。

 

続きを読む »

はっけよ~い!

今日は諏訪神社で奉納相撲を行いました。

天気に恵まれ青空の下,相撲を取ることができました。

P1150150 準備運動をしてrun

P1150154 土俵を清めてshine

P1150182 一礼 → そんきょ → 1拍手 → 塩をなげて

P1150183はっけよ~いP1150163_2のこった!

P1150156のこった!!

P1150161おせおせ~dash

P1150164 いけいけ~up

P1150179 もうひとふんばり~impact

P1150180 のこったのこったhappy02

P1150175 がんばれがんばれ~rock

P1150173一瞬で勝負が決まったり,なかなか決まらなかったり

大技がくりひろげられたりして,盛り上がりましたhappy02

 P1150191 取組がおわったあとは,校区の方々からたくさんの

ご褒美をいただきました。 ありがとうございましたconfident

保護者の方々や地域の方々も応援ありがとうございましたclover

続きを読む »

名人・仙人をめざして

新しくなった登り棒を使った体力づくりをしていました。

児童が目標をもって自主的に体力づくりに取り組めるよう,体育係のO先生がチャレンジカードを作ってくださいました。

P1150132

P11501362回連続上まで登れたら初段。初段が5名shineでした。

横渡り(6本)できたら,名人。名人が3名shineshineでした。

うでだけで上まで登れたら仙人。5年生のS君とO先生が見事仙人に。shineshineshine 

P1150139 目標をもってがんばることはすばらしいことですね。名人,仙人を目指してがんばれsign03 

続きを読む »

国語の勉強

「春」というタイトルの絵にかかれている物をたくさん見つける学習をしていました。

黒板いっぱいに見つけることができた1年生のKくん。チョークを持って,黒板に書くこともできました。

P1150118

P11501192年生は「ふきのとう」の音読です。

2年生のKくんが「ナレーター」「ゆき」,1年生のKくんが「春風」,担任のM先生が「ふきのとう」,支援員のK先生が「お日さま」,教頭先生が「竹」の役になって,音読を練習しました。

P1150124毎日楽しく勉強しているようですbook

 

続きを読む »

すこやかタイム

今朝の朝の活動は すこやかタイムでした。

最初に体の名前あてゲームをしました。

バラバラの文字を組み合わせて言葉にします。

「ひざがしら」「むこうずね」はちょっと難しかったみたいですhappy01

でも,みんな真剣に考えてたくさん意見をだしてくれましたpaper

P1150081

体の名前をたくさんのおぼえて,病気やけがのとき等に,周りの人に自分の様子をしっかり伝えることができるといいですね。

たくさんの名前がついている私たちの大事な体。

そんな体を守るために,学校では健康診断が始まっています。

P1150084

自分の体を知るために,病気などを早く見つけて治すために大切な健康診断です。

自分のこととしてしっかりと受け,体を大切にする心を育ててほしいなとおもいますshine

続きを読む »