メッセージは「やきゅうしようぜ。」ついに届きました!
大谷翔平選手が全国すべての小中学校に寄贈してくださると発表されてから,ずっと待ちわびていたあのグローブが,ついに届きました!
左利き用・右利き用合わせて3個入っていました。
同封されていた手紙には,こんなメッセージが。
安城小学校の3学期のスタートは,きっとキャッチボールから始まることでしょう。
児童の皆さんへのお披露目は,1月9日の始業式になりそうです。楽しみに登校してくださいね!
大谷翔平選手が全国すべての小中学校に寄贈してくださると発表されてから,ずっと待ちわびていたあのグローブが,ついに届きました!
左利き用・右利き用合わせて3個入っていました。
同封されていた手紙には,こんなメッセージが。
安城小学校の3学期のスタートは,きっとキャッチボールから始まることでしょう。
児童の皆さんへのお披露目は,1月9日の始業式になりそうです。楽しみに登校してくださいね!
12/22は2学期最後の日ということで、終業式が行われました。
まずは、児童代表のあいさつです。
この2学期に経験したことを発表してくれました。
校長先生のお話
校歌斉唱では、元気な声が響き渡ります♪
表彰式では、国語の作品の表彰が行われました🎖
表彰式の後は、先生方からのお話です。
冬休みを充実させ、元気に3学期を迎えるために必要なことを
みんなで確認しました。
児童のみなさん行事盛りだくさんの2学期お疲れ様でした。
始業式にみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています😊
保護者・地域の皆様、2学期も学校運営にご協力いただきありがとうございました。
3学期もご支援の程よろしくお願いいたします。
以上、終業式の様子をお届けしました。
終業式の前日は…???
各学級でお楽しみ会が行われました。
こちらは、「だるまさんがころんだ」をしている1・2年生です。
止まっているポーズがそれぞれ個性的で気になります😊
続きまして…
全学年がサンタ帽子をかぶって校庭に集合です🎅
始まったのは…
そう、学校かくれんぼです。ルールを確認してみんなで楽しみます。
職員室の中をくまなく探すため、教頭先生に許可を取ります。
どうやらここには誰もいないようです…
隠れきる人が思ったより多く、先生方も驚きのご様子。
かくれんぼが終わったら…
おやつのお時間です🍊
前日のうちに5・6年生がオレンジムースを作っていたようです。
5・6年生準備ありがとうございました。
待ちに待った今日の給食は?
いつもと違う給食にちょっぴりうきうきしている様子でした。
以上、お楽しみ会と給食の様子をお届けしました。
1・2年生が3年生以上のお兄さん・お姉さん,お父さんお母さん,先生をお祭りに招待してくれました✨
一店舗目は,「オリジン!!ボーリング!!」
ボーリングのように,ボールを転がしペットボトルを倒します。
ペットボトルがなかなか倒れず...しかし!店主の2人がたくさんおまけをしてくれました
二店舗目は,「パラドラしゃてき」
割り箸で輪ゴムを飛ばし,折り紙で作った動物の的に当てます。
これもまた難しく...みんなレア動物を狙って必死です
三店舗目は,「いろんな魚つり」
竿の先に磁石をつけて,魚にはクリップをつけて魚つりをします。
タコやイカなどたくさんの魚がいて,みんなテンションマックスです
四店舗目は,「ぴょんぴょんロケット」
紙コップに輪ゴムをつけて,引っ張って飛ばします。
誰が1番高く飛ばせるか勝負をしました
1・2年生のみなさん。楽しいお祭りに招待してくれてありがとう!!
思い出がまた1つ増えました🍀
12/6の2・3時間目に3年生以上を対象にした福祉体験教室が行われました。
その様子を紹介します!!
2時間目は主に、車いす乗車体験を行いました。
初めは自分ひとりで漕いでみます。
しっかり小回りが利く特徴を活かそうとするあまり、
コーンや他の人に衝突する場面もありました。
初めは、初めて乗る車いすにわくわくでしたが、
介助する側、される側の経験を通して
乗っていると同じスピードなので歩いているときより速く感じる。
段差は衝撃がきてびっくりした。
アスファルトの上だともっと動きづらいかもしれない。
などとそれぞれ感じることがあったようです。
3時間目は1・2年生も合流して、様々な介護用品について学びました。
その中で一つだけ紹介をします。
これは何に使う道具でしょうか?
正解は???
足や腰を曲げづらい人が靴下を履くときに使うものでした。
実際に使ってみるとコツを得るまではなかなか難しいようで…
果敢に挑んでいました😊
講師の皆様、この度は貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。
校内持久走大会が行われました。
練習から本番までの数ヶ月間,それぞれが自分の目標をたて,ベストを尽くして挑みました!
スタート前はみんなニッコリです緊張も楽しさに変える!これが安城小の児童です!!
まずは,1・2年生のスタートです。800m走ります🏃
次は,3・4年生のスタートです。1200m走ります🏃
最後は,5・6年生です。1600m走ります🏃
全員最後まで全力で走りきりました。
そして,新記録もたくさんでました!おめでとう
スタート前の緊張しながらも笑顔の表情,ゴール後のやり切った顔やホッとした顔,練習の時とは違った表情を見ることができました。
好きなこと苦手なことに全力で臨む児童にパワーをもらっています。ありがとう🍀✨
これからも,自分のペースで突き進んでいきましょう
保護者の皆様,地域の皆様,たくさんのご声援ありがとうございました。
生活科社会科見学で,「種子島空港」「プラッセだいわ」「わかさ公園」に行ってきました。
種子島空港では,普段入ることができない飛行機の滑走路に入ることができました🛫
滑走路の次は,消防車を見たり,実際に放水の様子を見たり,消防車にも乗ることができました!
次は,プラッセだいわに行き,300円以内でおやつを買って,わかさ公園に行きました!
すぐお昼ご飯でした。とっても美味しそう
お昼ご飯の後は,公園をみんなで走り回ったり,ひなたぼっこしたり,おやつを食べてまったり時間を過ごしたり!!!
とっても充実した1日でした
講師の方をお招きして,クラブ活動を行いました。
3年生以上が,「安納芋プリン」と「カッパ焼き」を作りました!
はじめに,作り方の説明を聞きました。みんな真剣です
いよいよグループに分かれて作ります!
牛乳,砂糖,安納芋を合わせ火にかけて混ぜたり~
卵を割って,泡立てたり~
カラメルソースを作ったり~
カラメルソースは,砂糖と水の分量がきっちり正しくないといけないし,火のかけ方も難しいようです。しかし,とってもおいしいカラメルソースができました!大成功です
安納芋プリンを蒸して,カッパ焼きを焼いて,1・2年生を招待して,みんなでいただきます!!!
おいしい最高
が飛び交った,お腹も心も幸せいっぱいの時間となりました。
11月のすこやかタイムは「姿勢を正しく」でした。
栽培保健給食委員のみんなが,椅子に座った時の正しい姿勢とタブレットを使う時の正しい姿勢を教えてくれました!
椅子に座った時の姿勢は,グーチョキパー,グーペタピンです!!
タブレットを使う時は,目との距離は30㎝以上,角度は90°です!!
しっかり守っていきましょうね
市小・中合同音楽祭では,「クラッピングファンタジー」と「いのちの歌」を発表しました。
入場前は緊張しながらもニッコリ笑顔
いざ!舞台に立ち,1曲目は,手拍子と鍵盤ハーモニカの合奏「クラッピングファンタジー」です。各パートごとにリズムや音が違う中,とても綺麗なハーモニーを披露できました♬
2曲目は,合唱「いのちの歌」です。歌詞をしっかり理解し,裏声を上手に使いながら,優しく心を込めて歌うことができました♪
保護者や地域の方々,他の学校の方々から,安城小学校とっても良かった!!!とお言葉をいただきました。
安城小学校児童のみんな,感動をありがとう🍀