もっと読む
話題のタブレット型パソコンを西之表市でも整備していただきました。映像を撮影してその場で見たり、インターネットで調べたことを無線で大型テレビに映し出したりと、見て分かりやすい授業づくりにとても役立ちそうです。今日は、さっそく走り幅跳びの様子を砂場で撮影して、踏み切りのときの姿勢を確かめていました。「跳ぶ瞬間、こんな格好なのか!」「もっと胸を張った方がいいよ」と盛り上がっていました。
いつもお世話になっている給食車が、今日から新しくなりました。これまでの給食車には大変お世話になりました。これから毎日おいしい給食を運んでもらいます。よろしくお願いいたします!!
今日の「にこにこ集会」は,グランドゴルフ大会でした。総務係さんがルールの説明をして,組み分けです。今日は,先生と児童がペアになります。
さっそく,交互に打ち始めました。児童が方向を指示するペアや,先生が見守るペア,あちこちで「1打目,打ちまぁ~す」「2打目,打ちまぁ~す」という声が響いていました。
毎朝,運動やボランティア,係・委員会活動を頑張っている児童や先生方にとって,いい気分転換となったひとときでした。
校区の高齢者のみなさんと交流会をしました。おはじき、竹トンボ、お手玉など昔の遊びを教えてもらいました。楽しく遊んだあとに、お礼として歌とお花をプレゼントしました。自分たちで育てたお花を差し上げたら、「きれい!!」ととても喜んでくださいました。うれしくて、みんなで肩をとんとんたたいたら、また喜んでくださいました。最後には「また、遊ぼうね~」となかよくお別れしました。優しい校区のみなさんに見守っていただいていることに気付いた交流会でした。
今日の5校時は,来年度の新1年生,Rさんの体験入学でした。
安城小へは,PTAやいろいろな学校行事等で何度も来ているRさんですが,今日は少し緊張しているようでした。
やさしいお兄さん,お姉さんと学校探検やゲームをして過ごしているうちに笑顔もみられるようになりました
今日は,1年生の2人がとても頼もしくみえた1日でしたこの1年の成長ぶりに感激しました。
Rさん,安心して安城小学校へ入学してきてくださいねやさしいお兄さんとお姉さんが待っていますよ
安城小に仲間入りして間もない、まだ名もない3羽の子うさぎさんたち。初めは誰かが近付くと小屋の奥までダッシュで逃げていましたが、だんだん慣れてきて無防備な姿をみせるようになりました。寒さが厳しくなってくるのであたたかく過ごして大きくなってくださいね。
東京での受賞から帰島したところで、市役所にうかがい、全国最高賞をいただいた報告をしました。西之表市長様をはじめ、副市長様、教育長様、学校教育課長様、と多くの方に迎えていただき、一緒に受賞を喜んでくださいました。安城のよさ、西之表市のよさを全国に知らせることができてよかったです!
安城小児童の作文が第30回全国感動作文コンクールで最高賞の文部科学大臣賞に選ばれ、東京にて受賞しました。人数は少ないけれど、やさしい仲間や先生方に囲まれている幸せを綴り、審査員の感動をよびおこしました。安城小の充実した学校生活を認めていただき、また一つ自信がつきました。
明日から暦の上では春。今日の節分にあわせて、安城でも豆まきをしました。全員が自分の中の追い出したい鬼を発表してから、「鬼は外、福は内。」の掛け声とともに豆をまきました。全国的には、豆まきといえば大豆ですが、鹿児島では落花生。店頭で買うととても高価な国産落花生ですが、今日は1年生が育てた落花生を使ってぜいたくにまきました。途中から、どこからともなくアカオニさんがやって来て、豆まきを盛り上げてくれました。心の中の弱虫鬼を退治したいといっていたNさんは、とくに真剣にアカオニさんに豆を投げつけていました…。その後に食べたピーナッツは一段とおいしかったです。
インフルエンザが大流行しています。自分のからだを自分で守れるように、感染予防について学びました。咳は2m先にウィルスを飛ばしていることを知り、人にうつさないためにもマスク着用が大切だということを感じました。そして、ウィルスに負けない強いからだになるように、栄養、休養、適度な運動に心がけましょう♪