もっと読む
1年教室の前の教材園で育ててきたブロッコリーのつぼみが増えてきました。もう少し増えるのを待った方がいいのか…待っているうちに花になったら味が落ちる…いつごろ収穫すればいいのか、迷っている安城っ子たちでした。
今年最初の土曜授業は全員で楽しくドレミの歌から始めました。といっても、歌うだけでなく、身体全部を使いながらです。低いドを歌う時には、つま先をタッチしながら。レの時は、膝。というように音ごとにタッチする体の部分を決めました。ドミミミソソレファファラシシ…とタッチしながら歌ううちに慣れてきて、身体も少しぽかぽか暖まりました。ドレミファソラシドソド♪
日本伝統のお正月の遊びといえば、羽根衝きがあります。その羽根に似ていることから名付けられたのが、この花、ツクバネアサガオといいます。ペチュニアと呼ばれることが多いです。今年は、みんながお世話をがんばっていることもあって、とてもきれいで鮮やかな花を咲かせています♪寒くなってきましたが、見る人の目と心を暖かくしてくれています。
種子島への漂着船について番組を作っている放送局から依頼があり、インタビューを受けました。普段から馴染みのある石碑について聞かれ、時々掃除をしていることなどを答えました。詳しく聞かれると…迷うこともありました。郷土のことについてもっと知りたいと感じたことでした。
11日から本格的に3学期の学習が始まりました。
学習の前の準備運動として,3学期最初のすこやかタイムは,みんなでストレッチをしました。BGMにリラクシング・ハープの曲をながしましたよ
ストレッチをしてリラックス状態をつくれる人は,心に余裕がうまれ,勉強がはかどり,友だちにも優しくなれるそうです。また,ストレッチのように気持ちのいい事は,体が喜ぶといわれています。「次はこうしたい」と挑戦する気持ちが生まれ前向きになれるといいます。
体の硬い子,柔らかい子,それぞれ楽しみながら体をほぐしていました。
今日も意欲的に3学期の学習へとり組んでいます
1月10日
18日間の長い冬休みがあけていよいよ3学期がスタートしました
子どもたちも6人元気に登校してきました
始業式では1年生のNさんが
「冬休みがんばったことと3学期がんばりたいこと」についての発表をしてくれました
2017年の目標についてや3学期というまとめの学期についての
お話がありました。
55日(6年生は54日)という少ない3学期を元気に楽しく過ごしたいものですね
学校は今日が仕事始め。1週間ほど学校は年末年始の休業でしたので、待ちかねていた子どもたちがやってきました。先生方と新年のご挨拶を交わしたり、図書室で本を借り換えたり、ひとりひとりが大切に育てているイチゴや花のお世話をしたりしていました。みんな冬休みを有意義に過ごしているようでした。
今日は、市民会館で市成人式が行われました。本校の卒業生も式典後に学校に立ち寄ってくれました。8年前に詰めた思い出のタイムカプセルを開いて、小学生の頃を懐かしんでいました。卒業生の今後のご活躍を願ってやみません。
校区行事の一環として、前之浜での初日の出からはじまり、諏訪神社、岡山神社を参詣する歩こう会が行われました。安城では、数年ぶりに穏やかに晴れた元旦でした。最後は、校区公民館でぜんざいをいただきながら、一年の初めを校区のみなさんといっしょに祝いました。安城にとってよい一年でありますように…