もっと読む
種子島への漂着船について番組を作っている放送局から依頼があり、インタビューを受けました。普段から馴染みのある石碑について聞かれ、時々掃除をしていることなどを答えました。詳しく聞かれると…迷うこともありました。郷土のことについてもっと知りたいと感じたことでした。
11日から本格的に3学期の学習が始まりました。
学習の前の準備運動として,3学期最初のすこやかタイムは,みんなでストレッチをしました。BGMにリラクシング・ハープの曲をながしましたよ
ストレッチをしてリラックス状態をつくれる人は,心に余裕がうまれ,勉強がはかどり,友だちにも優しくなれるそうです。また,ストレッチのように気持ちのいい事は,体が喜ぶといわれています。「次はこうしたい」と挑戦する気持ちが生まれ前向きになれるといいます。
体の硬い子,柔らかい子,それぞれ楽しみながら体をほぐしていました。
今日も意欲的に3学期の学習へとり組んでいます
1月10日
18日間の長い冬休みがあけていよいよ3学期がスタートしました
子どもたちも6人元気に登校してきました
始業式では1年生のNさんが
「冬休みがんばったことと3学期がんばりたいこと」についての発表をしてくれました
2017年の目標についてや3学期というまとめの学期についての
お話がありました。
55日(6年生は54日)という少ない3学期を元気に楽しく過ごしたいものですね
学校は今日が仕事始め。1週間ほど学校は年末年始の休業でしたので、待ちかねていた子どもたちがやってきました。先生方と新年のご挨拶を交わしたり、図書室で本を借り換えたり、ひとりひとりが大切に育てているイチゴや花のお世話をしたりしていました。みんな冬休みを有意義に過ごしているようでした。
今日は、市民会館で市成人式が行われました。本校の卒業生も式典後に学校に立ち寄ってくれました。8年前に詰めた思い出のタイムカプセルを開いて、小学生の頃を懐かしんでいました。卒業生の今後のご活躍を願ってやみません。
校区行事の一環として、前之浜での初日の出からはじまり、諏訪神社、岡山神社を参詣する歩こう会が行われました。安城では、数年ぶりに穏やかに晴れた元旦でした。最後は、校区公民館でぜんざいをいただきながら、一年の初めを校区のみなさんといっしょに祝いました。安城にとってよい一年でありますように…
明けまして、おめでとうございます。旧年中は、皆様の応援のおかげもあり、安城っ子が大活躍の1年でした。今年も一層のご支援をお願いいたします♪
2学期の終業式を無事に全員で迎えることができました。振り返ると、6人で校区を盛り上げた運動会、朝の体力づくりや安城スポーツクラブでの楽しいトレーニング、みんなの歌声や太鼓のパフォーマンスが大好評だった音楽祭、全員が新聞に掲載されたり多くの賞を受けたりとの大活躍…きりがありませんが、とにかく安城っ子たちのよさを多くの方に認めていただいた学期でした。地域の方々からも「安城の子どもたちは輝いて見えるよ~」と喜んでいただいています。冬休みにパワーアップして、3学期もがんばります!安城小を
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
今朝のあっぽ~タイムは,チャレンジかごしま2学期の記録測定でした。
それぞれが記録更新・10位入賞を目指して頑張ってきた成果をだそうと頑張りました
レッツ短縄跳び
馬跳びピョンピョンピョン!
2人でさっさっ
1学期末の記録と比べてどうだったかな冬休みもラジオ体操や縄跳びで体力つくりをしましょうね
安城小応援団のご協力をいただいて、門松を立てました。校区の方々から材料をいただいて、想像以上!?いえいえ想像どおりの立派な門松ができました。松は、歳神様が宿る木とされているそうです。安城小にも無事に歳神様が来てくださいそうです。