フォトアルバム

12/15 安城小ポスター完成♪

2016


今年のポスターができあがりました。一人一人の子どもたちが主役になれる安城のよさが伝わるように名場面の写真を選んでみました。こんな学校で学びたいなあ、学ばせたいなあという方、ぜひ「しおさい留学制度」「特認通学制度」を活用して、安城小へお越しください。

2016.pdfをダウンロード

12/14 がんばります!これからも・・

今朝の全校朝会は,総務係の提案で「あっちむいてほい!」から始まりました。今日も朝から賑やかな笑い声が響いている安城小学校です。happy01note

その後に,今月の詩「つもった雪」「論語」の暗唱・朗読をしました。

Img_2086

そして,今日は,たくさんの表彰式を行いました。shineみんなが頑張ってきた成果です。shine

Img_2087

Img_2094

Img_2096

最後は,校長先生のお話でした。目の不自由なピアニストの方や,義足の陸上選手のお話でした。ダメだろう・・と諦めるようなことを努力に努力を重ね挑戦し世界で活躍されている方々です。

まずは,「自分はこうなりたい!」と考えること。そして,私たちには「努力する力」がある,ということ。努力するかどうかを決めるのは,自分自身だということを話されました。

きっと,新年を迎える頃には,こうなりたいという自分を見つけ,目標に向かって頑張ろうという気持ちになっていることでしょう。happy01

Img_2101

12/10 人権について考えた♪

今月の1日から10日まで校内人権週間として、人権教室をはじめとして、道徳の授業などでも人権について学んできました。そこで気付いたことや学んだこと、これから心がけていきたいことなどをお互いに教え合う集会を開きました。印象的だった本を紹介してくれたり、思いを言葉にして標語を発表したりしてくれました。最後に係の先生が「いただきます」を主題にしたお話を読んでくださいました。命をいただくということ、みんなのためにはたらくということについて考えさせられました。自分のよさ、周りのよさにあらためて気付かされた週間のまとめとなりました。

Img_2042

Img_2039

Img_2052

Img_2050

Img_2059

Img_2065

Img_2068

12/7 ようこそ!生活科祭りへ♪

1年生の2人が準備をすすめてきた秋の生活科祭りを、全校児童のお兄さんお姉さん、先生方やお父さん、お母さんを招いて盛大に開きました。どんぐりや松ぼっくりを使ったゲームや手作りの魚つりゲームでお客さんたちをもてなしてくれました。ゲームの説明もとてもじょうずにできていましたよ。最後にお客さん全員にプレゼントまで準備してくれていました。1年生は喜んでくださっているお客さんを見て、また嬉しそうでした。

Img_1991

Dsc_4417

Img_2021

Dsc_4421

Img_2013

Dsc_4434_2

Img_2028

Img_2032





12/7 自分を大切に、まわりの人も大切に♪

人権擁護委員の先生方や保護者のみなさんをお招きして、人権教室を開きました。参加型学習で交流を図ってから、お話を聞きました。自分という存在は、ここにあるだけでもすばらしいことなのだと、自信をもてるようなすてきなお話でした。この気持ちをいつまでもわすれずにいたいものです。

Dsc_4414

Img_1985

Img_1986


12/7 ことばのせんたく

今日の「すこやかタイム」も,友達のいいところgoodを見つけるeye「ほめほめマン」から始まりましたnote

Img_1958

ことば は,人を喜ばせたり悲しませたりする「元気薬」でもあり「暴力の武器」にもなります。今日は,みんなが楽しく元気に過ごすためには,友達へどんな ことば をかければよいか,どんな風にして,ことば を気持ちの良いきれいなことばに変えていけばよいかを考えましたconfident

Img_1960

まず,ことば を選ぶほうの選択について・・・「ふわふわheart01ことば」と「チクチクimpactことば」どちらの方が会話がはずむかな?安城小の子ども達には,やさしさや思いやりにあふれた「ふわふわことば」をたくさん話してほしいものですhappy01

Img_1962

次は,荒い汚れたannoyことば を,やさしい思いやりあるきれいなshineことば にする,ことばの洗濯についてです。「チクチクことば」を「ふわふわことば」に言い換えるトレーニングです。

例えば・・「しつこいなsign03」→「粘り強いねnote」という言い換えです。

Img_1965 なかなか難しいのですが,一生懸命考えていました。

すこやかタイムが終わった後も,「あ,今のはチクチクことばだから言い換えないと・・なんだろう?」という声が聞こえてくる,素直な安城小の子ども達ですwink

12/2 最後まであきらめずに

12月2日の5時間目は・・・

校内持久走大会が開催されましたhappy01

天気もよく,寒すぎない気温で走るにはぴったりでしたsun

日頃の練習の成果を発揮して自己ベストを目指しますsign01

1~3年生がまず,一緒に走りました。

Img_1908

Img_1911

Img_1917

次に4~6年生でした。

Img_1919

Img_1925

Img_1927

Img_1923

たくさんの声援を受け,

誰一人としてあきらめることなく最後まで走りきることが出来ましたhappy01

中には新記録を出した児童もhappy02

今日の結果が,次への自信につながるといいですねnote

11/30 本番にむけて

今日のあっぽータイムは,2日の持久走大会にむけて練習しましたdash

Img_1895

Img_1896

400mコース2周を2回走りましたhappy02

Img_1897

Img_1900

Img_1901

Img_1902

本番で自己ベストが出せるように,体育の時間や朝活動の時間に一生懸命走っていますup。2日の持久走大会の応援をよろしくお願いしますsign03

11/29 それぞれに・・・

今日の昼休みは,男子グループと女子グループに分かれて遊んでいましたhappy01。珍しいことですsign03

外で元気に動き回る男子smile

Img_1890

室内で静かに過ごす女子・・・virgo

Img_1891

見事に静と動に分かれました。

11/24 薬物乱用防止教育 その2

今日の3校時は1年生,5校時は5・6年生の教室で実施しました。

1年生は,「あなたのことを教えてね」~自分のこと友達のことをもっと知ろう~という授業でした。

自分のことや友達の良いところを,たくさん見つけることができた1年生です。おうちの方からのサプライズsign02のお手紙に大喜びheart04きっと今日は,自信に満ちた顔で「ありがとうhappy01」を伝えたことでしょう。

Img_1829

Img_1848

 

5・6年生は,心の発達とともに増えてくる思春期の悩みや不安について,どう対処すればよいか,また,思春期の悩みのトップである友達関係について,望ましいコミュニケーションのとり方を考えました。

Img_1865

不安や悩み事ができた時、周りの人に嫌な思いをさせずに自分の気持ちを落ち着かせる方法を見つけた5・6年生です。寝るのかなsign02好きなピアノを弾くのかな?それとも,今日体験したストレッチかな?

上手に気分転換できるようになあるといいですねhappy01