12/15 安城小ポスター完成♪
今年のポスターができあがりました。一人一人の子どもたちが主役になれる安城のよさが伝わるように名場面の写真を選んでみました。こんな学校で学びたいなあ、学ばせたいなあという方、ぜひ「しおさい留学制度」「特認通学制度」を活用して、安城小へお越しください。
今年のポスターができあがりました。一人一人の子どもたちが主役になれる安城のよさが伝わるように名場面の写真を選んでみました。こんな学校で学びたいなあ、学ばせたいなあという方、ぜひ「しおさい留学制度」「特認通学制度」を活用して、安城小へお越しください。
今朝の全校朝会は,総務係の提案で「あっちむいてほい!」から始まりました。今日も朝から賑やかな笑い声が響いている安城小学校です。![]()
![]()
その後に,今月の詩「つもった雪」「論語」の暗唱・朗読をしました。
そして,今日は,たくさんの表彰式を行いました。
みんなが頑張ってきた成果です。![]()
最後は,校長先生のお話でした。目の不自由なピアニストの方や,義足の陸上選手のお話でした。ダメだろう・・と諦めるようなことを努力に努力を重ね挑戦し世界で活躍されている方々です。
まずは,「自分はこうなりたい!」と考えること。そして,私たちには「努力する力」がある,ということ。努力するかどうかを決めるのは,自分自身だということを話されました。
きっと,新年を迎える頃には,こうなりたいという自分を見つけ,目標に向かって頑張ろうという気持ちになっていることでしょう。![]()
今日の「すこやかタイム」も,友達のいいところ
を見つける
「ほめほめマン」から始まりました
。
ことば は,人を喜ばせたり悲しませたりする「元気薬」でもあり「暴力の武器」にもなります。今日は,みんなが楽しく元気に過ごすためには,友達へどんな ことば をかければよいか,どんな風にして,ことば を気持ちの良いきれいなことばに変えていけばよいかを考えました
。
まず,ことば を選ぶほうの選択について・・・「ふわふわ
ことば」と「チクチク
ことば」どちらの方が会話がはずむかな?安城小の子ども達には,やさしさや思いやりにあふれた「ふわふわことば」をたくさん話してほしいものです
。
次は,荒い汚れた
ことば を,やさしい思いやりあるきれいな
ことば にする,ことばの洗濯についてです。「チクチクことば」を「ふわふわことば」に言い換えるトレーニングです。
例えば・・「しつこいな
」→「粘り強いね
」という言い換えです。
すこやかタイムが終わった後も,「あ,今のはチクチクことばだから言い換えないと・・なんだろう?」という声が聞こえてくる,素直な安城小の子ども達です
。
今日の3校時は1年生,5校時は5・6年生の教室で実施しました。
1年生は,「あなたのことを教えてね」~自分のこと友達のことをもっと知ろう~という授業でした。
自分のことや友達の良いところを,たくさん見つけることができた1年生です。おうちの方からのサプライズ
のお手紙に大喜び
きっと今日は,自信に満ちた顔で「ありがとう
」を伝えたことでしょう。
5・6年生は,心の発達とともに増えてくる思春期の悩みや不安について,どう対処すればよいか,また,思春期の悩みのトップである友達関係について,望ましいコミュニケーションのとり方を考えました。
不安や悩み事ができた時、周りの人に嫌な思いをさせずに自分の気持ちを落ち着かせる方法を見つけた5・6年生です。寝るのかな
好きなピアノを弾くのかな?それとも,今日体験したストレッチかな?
上手に気分転換できるようになあるといいですね![]()