フォトアルバム

6/2 すこやかタイム♪

今朝の,すこやかタイムには3名のゲストが登場しましたsign03

その名も『shine歯っピーマンshine

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」ということで,むし歯にならないコツを教えてくれましたよnote

Img_1760Img_1761

Img_1762

よく噛んでたべる。

食べたらら必ずみがく。

1本ずつていねいにみがく。この3つを守りましょう・・と教えてくれました。

また,むし歯になりやすい場所や歯のみがき方も教えてくれました。

Img_1766 これで安城小は,むし歯ゼロsign03(・・になるといいなthink

Img_1767

5/28 春の一日遠足

5月28日は春の一日遠足でしたtulip

校区内にある鉄浜海岸へ歩いて向かいます。約3kmの道のりですrun 

Photo_2 みんなで手をつないで,時にはおしゃべりをしながら,楽しく向かいますhappy01

Photo_3 途中,きれいなアジサイも咲いていたり,普段何気なく通っている道ですが

色々発見があります。

鉄浜海岸に到着して注意事項を確認した後は,3・4年生が企画したレクリェーションです。

Dsc_2132 どうやら,鉄浜海岸の石の中に金の石が隠されているようです。

その石を集めて,石に書いてある文字を並べ替えると,ある言葉になるそうですwink

その言葉は何かsign02を当てるゲームです。

早速,3つのグループに分かれて石を探し始めましたsun

3

Dsc_2140

見つけたっsign03scissors

Dsc_2146

何という言葉になったのでしょう・・・

Dsc_2168 正解は・・校長先生の名前でしたshine

宝探しの後は,思いっきり砂遊びnotehappy02。 

Dsc_2250

そして記念撮影会heart04happy01heart04

Dsc_2183

Dsc_2194

午後からは雨rainの予報だったので,お弁当タイムを早めて,食べたらすぐ学校へもどりました。

Dsc_2294

Dsc_2301

午後からは,学校でDVD視聴をしたり,ドッジビーボールをしたりと思う存分遊んだ安城っ子達ですnote

満足した顔でお家へと帰っていきました・・confident

5/26 あっぽ~タイム

5月26日 朝の活動はあっぽ~タイムでしたrun

あっぽーとは種子島弁で「遊ぼう」という意味です。

みんなで楽しみながら体力の向上を図る時間になっています。

Img_1698

今日は先日のスポーツテストでみんなが苦手だったソフトボール投げを

上手に投げる肩を鍛える運動でした。

Img_1688 かまえて…

Img_1687 腕を引いて投げるsign04baseball

本物のボールを使って!と言いたいところですが

ここは体育館なので紙ヒコーキを使って練習をしましたairplane

Img_1692 

腕を引いて上のほうへ紙ヒコーキを飛ばしましょうhappy01

Img_1695

フォームを気にしつつ,肩を使ってしっかり飛ばすことができました。

次は前より良い結果が出るとよいですねnotes

5/9 日曜参観②

漂流びんは黒潮の海流に瓶を乗せるために,船で海流のある所まで持っていって流しますship

この日は波が高く,船を出すことができなかったため,出発式のみ行いました。

Img_0233

船長のKさん,大切な漂流びんをよろしくお願いしますhappy01sign01Img_1636

安城っ子が一生懸命作った漂流びん,誰かに拾ってもらえますようにhappy02notes 

Img_1634


そして,漂流びんを海に流すことが環境汚染につながるという観点から

本校では活動後に海岸清掃を行っています。

Img_0236

Img_1649

Img_1648

ウキやロープ,細かいプラスチック,ペットボトルなどたくさんのごみがありましたeye

Img_1654

最終的にこれだけの量のごみになりましたeyesign03

みんなが日ごろ釣りや磯遊びで行っている安城港,大切にしていきたいですfish

5/9 日曜参観①

5月9日は日曜参観が行われましたnote

安城小学校では日曜参観に漂流びんづくりと漂流びん流し,そして海岸清掃を行います。

この活動は理科の実験で黒潮の流れを調べるために始まり,

今年度で50回目を迎えましたshine

Img_0184

まずは瓶に砂を詰め,

Img_1560

その瓶を水に浮かべます。

(砂の量が多すぎても少なすぎてもいけません。微妙な調節が難しいwobblyImg_0200 

準備ができたら

瓶の中に趣意書,返信用のはがき,手紙,プレゼント(シーグラスや貝,おりがみなど)を入れ,

Img_1573

 

Img_1577

瓶を熱して中の空気を温めますimpact

Img_0215

瓶にゴム栓の蓋をしたら

見つけてもらいやすいように,瓶をデコレーションしますtulip

Img_1599

Img_1607家族と,友達と教えあって協力しながら作り上げていきますsign03

Img_1602

Img_1610

こうして出来上がった瓶を持って

いざ,安城港へ向かいますrun

5/7 ・8 体力テスト

GW明けのこの週末に,毎年恒例の体力テストrunを実施しました。

初めての1年生も最後まで一生懸命頑張っていましたrock

7日は,体育館で実施する種目です。

長座体前屈・・みんな,「あぁ~~sweat01」と悲鳴をあげていました・・・smileImg_1411

立ち幅跳び・・いきおいをつけて,ジャーンプdashImg_1412

上体起こし・・大人でもきつい種目です・・coldsweats01

Img_1417

反復横跳び・・継続的にトレーニングすると横方向への瞬発力アップの効果がありますconfident

Img_1425

握力・・昨年からどのくらい力がついたかな?

Img_1414

連休明けでしたが,みんな疲れた顔をみせることなく,むしろ楽しそうに取り組んでいました。頼もしいですね・・confident

8日の2校時も残りの種目を実施しました。

50m走・・「もう1回走りたいrun!!」と,とても意欲的でしたsign01

Img_1516

ソフトボール投げ・・剛速球を投げたり,斜めに飛んだり・・・なかなか難しいようですbearing

Img_1513

最後は20mシャトルランsign03走ったらわかると思いますが,とてもきつい種目ですbearing。みんな,昨年の記録を超えようと頑張りました。Img_1453

さすが6年生。最後の1人になるまで自分の限界に挑戦しました。とても逞しく見えますsign03

Img_1541_2

この2日間の体力テストで,もっと鍛えなければならないところがわかったようです。

これからも,楽しく元気に体力つくりをがんばりますsign03

4/21 1年生を迎える会

今日の「あったかタイム」は,1年生を迎える会でした。

小さな2名の1年生は,毎日しっかり歩いて登校し,給食もしっかり食べて,お勉強も頑張っていますgood

もっと,もっと,安城小学校での生活が楽しくなるように,2年生以上のお兄さんとお姉さんたちが心温まる会を開いてくれましたhappy01Img_1341

2年生・・1年生になったら♪(替え歌バージョン),てづくりプレゼントImg_1353

Img_1355

3・4年生・・劇?(わからないことは,先生やお兄さんお姉さんに聞いてねhappy01

Img_1361

Img_1365

5・6年生・・さんぽ(替え歌バージョン),箱の中身はなんでしょう?

Img_1367

Img_1376

1年生お礼のことば・・2人とも,大きな声ではっきりと言えました。すばらしいsign03

Img_1385

Img_1386

もらったプレゼントをじっと見つめる姿が可愛らしいですねheart04

Img_1383

Img_1384 みんなと一緒に楽しく元気に過ごしましょうねnote

元気な2人の1年生,これからの成長が楽しみです・・wink

とてもスムーズに会を進行してくれた総務係の6年生,ありがとう。頼もしく感じましたconfident。これから1年間,みんなのリーダーとして頑張りましょうsign03

Img_1389

 

4/15 奉納相撲

今年も,諏訪神社の春の大祭で安城っ子たちによる奉納相撲が行われましたrock

4月から新しく安城小学校へ仲間入りした7人も元気に参加しましたhappy01

今年は,下学年の部と高学年の部のトーナメント戦と,全員で闘う団体戦がありました。

Img_1258

白熱した取組に校区の方々も大喜びですhappy02

みんな最後まで粘り強く頑張りましたpunchImg_1275

Img_1269

 

Img_1266

Img_1288 Img_1302

団体戦の前に円陣を組み気合いを入れましたsmile

Img_1312

Img_1326 接戦の末,東方の勝ちsign03

最後はしっかり一礼して終わりました。

Img_1329

頑張ったご褒美を校区長さんからいただきましたhappy01

Img_1332

Img_1334

秋の大祭では,伝統芸能の「なぎなた踊り」を奉納します。早速,5月に第1回目の練習が始まります。楽しみにしていてくださいねnote

 

4/13 不審者対応避難訓練 

3校時に,種子島警察署の方々を招いて不審者対応避難訓練を行いました。

登下校時,人通りが少ない本校区では,大きな声で助けを求めて逃げることが肝心ですbearing

早速,低学年・中学年ペアと低学年・高学年ペアに分かれて,不審者と思われる人に遭遇した時の対応ついて実践練習を行いました。

Img_1225

 

Img_1229

110番の家に駆け込み,しっかりと質問に答えることができました。

Img_1238

しかし,焦ってしまったのか,大声を出して助けを求めることや,防犯ブザーを鳴らすことを忘れてしまっていました・・coldsweats02

咄嗟の判断で自分の身を守ることができます。あわてないように,何度も繰り返し訓練することが大切ですね。

最後に,警察署の方々と「いかのおすし」について確認しました。

「大声を出して,すぐに逃げること」や防犯ブザーの音の確認など,ご家庭でも親子で確かめてみてくださいねconfident

Img_1245

4/6 入学式

4月6日

第74回安城小学校入学式が行われましたtulip

Img_1172

2名の1年生が入学しましたshine

Img_1180

名前が呼ばれると元気よく「はいsign01」と返事をすることができましたhappy02

Img_1211_2

今年度は17名のこどもたちで元気に安城小学校がスタートしましたup

今年度も安城っ子の活躍を温かく見守ってくださいねnote