フォトアルバム

2学期が始まりました♪

長い2学期が始まって,早1週間が過ぎましたhappy01

《始業式》

2年生のYさんと,3年生のAさんが,夏休みに頑張ったrockことや楽しい思い出note,そして2学期に頑張りたいことを発表してくれました。

長い2学期,みんなで一緒に頑張りましょう!!

Img_2223

Img_2228

校長先生のお話は,「自分から」すすんで行動しよう・・というお話でした。いろいろな行事がある2学期。充実したものになるかどうかは,自らの行動にかかっていますsmile

みんなと協力して積極的に頑張る2学期にしましょうsign03

Img_2234

7月のふりかえり

7/7 全校朝会(校長先生のお話・・思いやりの安城小について)

Dsc_3651

Img_2155

Img_2150

7/9 1・2年生歯科保健指導

Img_2184

Img_2175

7/10 だくまとり(クラブ活動)

Dsc_3771

7/12 3・4年生研究授業(道徳)

Dsc_3785

Dsc_3809

おまけ・・smile(全校遊び・・ハッピータイム)

Dsc_3666

Dsc_3668

Dsc_3689

暑い7月,みんなで元気にのりきりましたsign03

 

7/20 1学期終了!!

17名の安城っ子でスタートした1学期も,今日が最終日です。

慣れない環境でとまどった子,苦手なことを頑張った子,宿題を頑張った子,みんなと仲良く遊べた子,それぞれの充実した1学期が終わります。

終業式では,校長先生が「3つの」について振り返りました。「あいさつ」はみんなよく守れていました。「あつまり」は時間に遅れた子,「あとしまつ」は片付けが最後までしっかりできなかった子が,それぞれ数名いました。2学期は全員になるように頑張りましょう。

Img_2204

児童代表は,2年生のNさんと4年生のTさんが「1学期頑張ったことと夏休みに楽しみにしていること」を発表してくれました。夏休みだからできることをたくさん体験して,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

Img_2194

Img_2197

終業式終了後に,生活指導のS先生と保健指導のT先生から夏休みを楽しく・元気に過ごすためにお話がありました。

安城っ子たちは,最後まで集中してお話を聞くことができました。素晴らしい態度でした。

Img_2209

Img_2211

さあ,楽しい夏休みが始まります。普段できないことにチャレンジしたり,ゆっくり体を休めたり,リフレッシュして2学期にまた会いましょう。

7/3 浦田湾横断遠泳大会試泳

7月3日(土)は

21日に行われる遠泳大会の試泳でした。

Img_9392

天気は曇りでしたが,暑すぎず寒すぎず泳ぐにはちょうど良い気候でしたwave

今年度泳ぐ児童は4人。保護者,職員も伴泳として泳ぎました。

Img_9391_2

Img_9396

2日前に初めて海で泳いだ安城っ子たち。

泳ぐ前は「怖いな」「泳ぎ切れるか心配だな」と言っていましたが,

1回目の試泳を泳ぎ切り,2回目は余裕の表情でゴールができましたhappy01

本番まであと少しsign03日々の練習の成果が出るように,頑張れpunch安城っ子happy01

6/24・25 歯科保健指導(3・4年)(5・6年)

本校では,毎年6月末に各学級で歯科保健指導を実施しますsmile

今週は,3・4年生が「おやつのとり方について考えよう」

5・6年生が「きれいな歯肉をたもとう」

ということについて保健室のT先生と一緒に考えましたpencil

Img_2125

Img_2127

おやつを食べるときは,糖分の取り過ぎに気をつけて組み合わせを考えること。

食べる時刻や回数,量に気をつけることなどがわかりましたhappy01

もちろん,歯にくっついたおやつを歯みがきできれいに取り除くことが一番大事ですsign03

Img_2141 5・6年生は,自分の口の中の様子を観察しました。

歯肉炎がすすんでいく様子を知り,歯肉炎を予防するための磨き方を習得しましたgood

Img_2138

歯を失う原因は,むし歯よりも歯肉炎などの歯周病によるものの方が多いそうです。

むし歯も歯肉炎も,どちらも歯垢がたまらないような歯磨きが大事です。ご家庭でも時々,きれいにみがけているか口腔内チェックをしてみてくださいねconfident

6/16 あったかタイム

昨年度まで「にこにこ集会」でしたが,今年度から「あったかタイム」に変わりました。

「草花とふれ合ったり様々な活動を通して,お互いのすばらしさや心のつながりの大切さに気づくとともに,思いやりに満ちた温かい心をもてるようにする」というねらいがあります・・heart02

今日は2回目の活動です。

Img_2087

学校にはたくさんの種類の花があふれかえっています。そのたくさんの花をきれいに咲かせようと,毎日,大切にお世話をしているのがK技師さんです。みんなは,花のお世話をしてるかな?

緑化担当の先生から「安城小には,どこにどんな花tulipが咲いているかな?」という問題が出され,それぞれ探して名前を考えました。花に興味をもつことが第一歩です・・coldsweats01

Img_2089

Img_2092

先生方でも分からない花がありました。そこで,花つくり名人K技師さんが,一つ一つの花の名前を教えてくださいました。

9番の花は

「左に曲~がれっと,右に曲~がれっと,正面に行くとぶつかります・・なんて名前でしょう?右にマーガレット,左にマーガレットですよ・・smile

素直な子供たちは「ミギニマーガレット」と覚えそうになりました・・

Img_2094

楽しく分かりやすく?教えてくださったK技師さんのおかげで,少し花に興味をもつようになった子供たち。この日の掃除は,早速花壇の草取りでしたhappy01

花を大切にする気持ちが益々高まってくれることを願います・・confident

6/12 土曜授業♪

6月の土曜授業は,盛りだくさんですhappy02

1時間目 授業参観

Img_2050

Img_2054

Img_2058

Img_2061

Img_2063

2時間目 海外青年協力隊OBが先生事業(講話)

アフリカの国,ザンビアについてお話していただきました。

学校や食べ物,お家やきれいな風景など,安城とは全く違った様子について真剣に聴くことができました。いつか行ってみたい国の一つになったかも知れませんね・・confident

Img_2071

Img_2074

3時間目 学校保健委員会(救命救急講座)

毎年必ず実施する心肺蘇生法。今年はコロナ禍ということもあり,実技はできませんでしたが,西之表消防署の方が詳しく分かりやすく教えてくださいましたhappy01

なぜAEDを使うのか,心臓マッサージの必要性など改めて知ることができました。他にも熱中症の対応や,新型コロナ感染症についても教えていただきました。

Img_2082

朝から参加してくださった保護者の皆様,講話・講義にお越しくださった講師の方々,お忙しい中ありがとうございましたconfident。充実した1日となりました・・

6/10 なぎなた踊り練習♪

今日のなぎなた踊りの練習は,地域のKさんが指導をしてくださいました。

毎年,この時期から秋の大祭まで,お忙しい中時間をつくってご指導に来てくださいます。

学校の職員では分からない細かな動きまで丁寧に教えてくださるので,子供たちは格段に上達しますgood

Dsc_3125

Dsc_3132

いろいろな所で地域の皆様に支えられている安城っ子たちですhappy01

6/3 下西小・安城小交流学習♪

3日は,下西小学校との交流学習でしたhappy01

毎年,1日だけですが,下西小学校の皆さんと一緒に学習します。1年生や転入生は少し緊張した面持ちでしたが,次第に笑顔もみられるようになりましたnote

友だちの名前をしっかりと覚えてくれていた下西小の皆さん,ありがとうheart04とても嬉しいことですhappy01

2校時から給食,昼休み,5校時まで楽しく過すことができましたpencil

《1年生》

Dsc_2655

Dsc_2625

 

《2年生》

Dsc_2523

《3年生》

Img_1880

《4年生》

Img_1919

《5年生》

Img_1864

《6年生》

Img_1870

毎年,快く迎えてくださる下西小学校の皆さん,本当にありがとうございました。帰りは,玄関で最後までお見送りをしてくださり感謝の気持ちでいっぱいですsign03

安城小の子供たちにとって,たくさんの同級生と過ごす1日は,とても良い経験となります。また,来年の交流学習を楽しみにしていますnote

街中で見かけたら,声をかけてくださいねwink

Dsc_2834

6/2 待ちに待ったプール開き♪

今日の3校時は,プール開きでしたhappy02

毎年のことですが,プール学習は命に関わる事故につながりかねないということで,始めに体育係の先生から,注意事項の確認がありました。守れない人は,プールに入れませんbearing

準備運動をして,シャワーを浴び,いよいよプールへupup

Dsc_2375

Dsc_2367

Dsc_2386

小プールと大プールに分かれて,今年最初のプール学習を楽しみましたhappy01

Img_1785

Img_1786

Img_1798

Img_1820

 

Img_1793

Img_1849

今年も事故のないプール学習になることを願うばかりです・・confident