フォトアルバム

11/25 生活科・社会科見学♪

 25日は,生活科・社会科見学でしたpencil

 天気にも恵まれ,バスbusに揺られて遠出しましたhappy01。とても運転が上手な優しいドライバーさんと,ガイドさんはよく知っているいつもの方でしたsmile

Dsc_6372

 まず最初に向かったのが,住吉にある『福元陶苑』です。郷土に伝わる伝統の能野焼きの窯元さんです。まず石器や土器の始まりについて器の歴史を教えて戴きました。

Dsc_6379

 次に,長い登り窯を開けて覗いたり,実際に轆轤を回して粘土で器を作る体験をしたりしましたhappy01。みんな初めて触る粘土の感触に『気持ちいい~up』とか,『難しい・・coldsweats02』とか言いながら,楽しそうに粘土を触っていました。

Dsc_6471

Dsc_6404

Dsc_6426

 陶芸体験の後は,質問タイムです。好奇心旺盛な安城っ子たちから次々と質問が出されると,一つ一つ丁寧に答えてくださいましたconfident

Dsc_6483

 郷土の伝統を守り続けている福元陶苑のご夫妻。本当に素晴らしい体験をありがとうございましたheart01。将来の夢は「陶芸家」という子が出てくるかも・・happy02

Dsc_6487

 次の場所は,中種子町の太陽の里公園です。

 待ちに待った「お弁当riceballタイム・おやつタイム」そして「自由時間」ですnote朝早くから,子供たちのためにお弁当を作ってくださったお家の方々ありがとうございましたdelicious。とても嬉しそうに美味しそうに食べていましたよ。

 中には,自分で作ったと誇らしげに教えてくれた子もいましたshine。卵焼きが上手に作れていて驚きましたsign03

Dsc_6506

Dsc_6515

Dsc_6514

 お弁当とおやつを食べ,ひとしきり遊んだあと,満足げに帰路につきましたconfident

 帰りのバスは疲れてみんな静かに寝るかと思いきや,元気いっぱいの安城っ子たちでしたhappy02

Dsc_6569

Dsc_6548

 今回,体験学習にご協力くださった『福元陶苑』さん,いろいろな準備にご協力くださった皆様、たくさんの方々のおかげで充実した一日を過ごすことができましたconfident。本当にありがとうございました。

 来年はどこへ行くのか今から楽しみですnote

11/16 5・6年家庭科♪

 16日の4校時は,栄養教諭のY先生を招いて家庭科のT・T指導がありましたbread

 普段,何気に食べている給食は,Y先生がみんなの健康を考えて献立を立ててくださっています。

 栄養バランス・彩り・地元食材の活用など,どんなことに気をつけなければならないのか,それぞれの役割などを教えて頂いたあとに,いよいよ自分たちで学校給食の献立を考えることになりましたheart04

Img_4856

Img_4860

Img_4861

 それぞれに食の好みがあったり,材料費や調理時間などいろいろなことを考慮してやっと一食分の献立ができあがりましたshine

 3学期に,今回考えた献立が給食で出されるそうですhappy02。今から楽しみにしている5・6年生ですlovely

市小・中合同音楽祭♪

 先日,3年ぶりに市小・中合同音楽祭が開催されましたnote

 コロナ対策として,1部・2部に分かれての開催でした。市内すべての学校の演奏を聴くことはできませんでしたが,素敵なメロディーに包まれたひとときを過ごすことができましたheart01

 安城っ子たちは,緊張しつつも練習の成果を存分に発揮することができましたhappy01scissors。合唱は,いつにも増して大きな声が出ていましたよ。本番に強い子供たちですshine

note 合奏「学園天国」

Img_4712

Img_4709

Img_4710

note 合唱「にじ」

Img_4722

Img_4723

Img_4724

Img_4725

11/15 お茶の教室

3・4校時に5・6年生を対象としたお茶の教室が行われました🍵

3校時は、お茶についての説明をじっくり聞いて…

Img_4731

4校時は、実際に自分たちでお茶をいれて飲んでみました。

Img_4738

Img_4741「わぁ~きれいな色!!」

Img_4746

湯を冷まして、急須に注いで🫖

Img_4754

いよいよお待ちかねの試飲🍵🍵🍵

Img_4758

とってもおいしそうです🍵

Img_4763

Img_4765

お茶のスペシャリストのお三方!お茶についてたくさんのことを教えてくださりありがとうございました✨

5.6年生のみなさん、いただいた急須でおうちでもお茶会してね🥰

11/1 石碑祭り・ふれあいレク♪

 明治18年、安城海岸で遭難した米国船カシミア号の乗組員を校区総出で救助した歴史を学び、郷土を愛し、郷土の発展を願う石碑祭りを実施しました。

 明治23年に「紀徳碑」を建立してから,毎年11月1日に行います。

 先人より引き継いだ『思いやり安城』の精神を後生に伝えていく,安城地域にとって大事な祭事ですconfident

Img_4418

 

Img_4439

 今年の講話は,学校応援団のKさんでした。Kさんは,安城小学校の行事にいつも快く協力してくださる心強い方です。

 種子島について,自分の命と引き換えに子供たちを救った宮園先生の話等,時折,胸にこみ上げるものをこらえながら優しく語ってくださいました。

 今ある幸せが当たり前だと思わずに,周りの人への感謝の気持ちを忘れることなく,思いやりの気持ちを大切にして勉強や運動に励んでください・・・というお言葉と,一人一人へ手づくりのお守りをくださいましたconfident

 いつも安城小の子供たちのことを大切に思ってくださっているKさんに感謝の気持ちでいっぱいですheart01

Img_4432

 3・4校時は,地域の方々と『ふれあいグランドゴルフ』の予定でしたが,雨rainが降りそうな天気だったため『ふれあいニチレク』を実施しましたnote

 ほとんどの子供たちが初めての体験でしたが,とても楽しく過ごすことができましたhappy01

Img_4549

 たくさんの地域の方々が参加してくださいました。ありがとうございましたhappy01。これからも安城小学校の子供たちをよろしくお願いいたしますsign03
  

10/26 道徳科研究公開!!

 10月26日の午後から本校で道徳科の研究公開が行われましたsign03

《研究主題》

  自己を見つめ,生き方についての考えを深めようとする子供の育成

      ~子供自らが「考え,議論したくなる」授業デザイン~

 

Dsc_6010

 令和3年度から4年度の2年間,上記の研究テーマのもと道徳教育の研究を進めてきました。

 研究授業や提案授業,学校教育活動を通した道徳教育の取り組みなど,これまで積み重ねてきた研究の成果を多くの先生方に見ていただきました。

Dsc_5990

Dsc_6054 Dsc_6079

Dsc_6187  

Dsc_6218

Img_4314

 参加された先生方から「わかりやすい研究発表だった」「初めて見る授業展開で勉強になった」「その後の展開も見てみたい」など,多数のご意見をいただきました。今後もこれらの貴重な意見をふまえ,更なる道徳教育の研究に努めて参りたいと思います。

 最後になりましたが,これまでの研究を進めるにあたり,たくさんの方々にご指導ご協力をいただきました。ゲストティーチャーとして授業に参加してくださった校区の方々,研修会や講演を快く引き受けてくださった鹿児島大学のK教授。多くのご指導ご助言ありがとうございました。充実した研究・研修を行えたのも皆様のおかげですconfident

 そして,研究公開当日は,PTAのみなさんや集落支援員の方々の手厚いサポートに安城小職員はもちろんのこと,研究公開に参加してくださった先生方もとても感激していましたcrying。本当にありがとうございました。

 安城小学校は,地域・PTAに支えられている幸せな学校だな・・と改めて感じましたheart04これからも,安城小学校をよろしくお願いいたしますsign03
Dsc_6190

10/23 秋の大祭

 10月23日に諏訪神社の秋の大祭が執り行われました。

 神事のあと,「なぎなた踊り」と「棒踊り」の奉納ですconfident

 「なぎなた踊り」は,安城っ子たちが踊りましたhappy01。男女のバランスをとるために4名の先生方も女形を踊りましたnote

Img_8054

 「棒踊り」には,校長先生や教頭先生をはじめ安城小の保護者の方々などたくさんの地域の方々が参加され,迫力ある踊りを披露してくださいましたshine

Img_8068

 最後はみんなで写真を撮りましたhappy01

Img_8058

 毎年この奉納を楽しみにしてくださっている校区のみなさんへ,少しでも元気と笑顔をとどけられたのなら嬉しいですheart02

市小・中合同音楽祭練習

 今年は,3年ぶりに市小中合同音楽祭が開催されることになりましたnote

 安城小学校は全校児童で参加しますhappy01

 合奏は,低学年には少し難しい曲ですが,頑張って練習しています。なんとか形になってきました。本番は来月です。楽しく元気に演奏できますように・・confident

Img_8001

Img_8002

Img_8012

Img_8011

Img_8018

10/12 西之表市陸上記録会

12日のお昼!5.6年生はバスに乗って🚌...

Img_4022

じゃーん✨

陸上記録会に参加しました!!

会場では念入りに準備運動をして…

Img_4016

Img_4021

よーし!いくぞ~~🔥

まずは、個人種目!

Img_4053

Img_4070

Img_4093

Img_4129

Img_4080

(なにやってるの~?)



最後にリレー🎽

Img_4143_2

Img_4148

Img_4150_2

はちまきをしっかり結んで全力で頑張りました❤️‍🔥

みんなお疲れさま🏃‍♀️🏃‍♂️

Img_4162

10/8 宇宙教室

 1・2校時に,JAXA宇宙教室が行われました。

 JAXA種子島宇宙センター宇宙科学技術館から講師の先生を2名お招きして,様々なことを教えていただきました。

 今年度はのテーマは,『宇宙食banana』でした。

 まず始めに, mobaq宇宙食ク~イズmobaq がありました。

 この食べ物は宇宙に持って行くことができるでしょうか?できないでしょうか?というものでした。子供たちは,実際に持って行ったらどうなるか想像しながら考えていました。

Img_3913_2

 答え合わせをした後に,実際に宇宙食が配られ,手に取って触ったり見てみたりして,興味津々happy02でした!

Img_3932_2

Img_3931_2

Img_3935

Img_3937_2

Img_3940_2

 次に,実際の宇宙飛行士の方が宇宙で食事をしている動画をみました。ロシアの缶詰が美味しいことや,スープをフォークrestaurantで食べた方が食べやすいことなどを紹介してくれました。スープをフォークで食べる映像は,宇宙ならではの風景で子供たちも「え~~eye」と驚いていました。

 そしていよいよ試食の時間が来ました!『宇宙食のカレー』と『市販のカレー』で食べ比べをしました。「辛いimpact」と宇宙食カレーを食べた子供たちはつらそうにしていましたが,食べ終わる頃には「宇宙食カレーの方がおいしかった!」と満足そうにしていました。

Img_3962

Img_3967

Img_3968

Img_3969

Img_3971

Img_3972

Img_3978

 お忙しい中,子供たちに貴重なお話と体験をしてくださったJAXA宇宙センターの方々,本当にありがとうございましたshine