3・4校時に5・6年生を対象としたお茶の教室が行われました🍵
3校時は、お茶についての説明をじっくり聞いて…
4校時は、実際に自分たちでお茶をいれて飲んでみました。
「わぁ~きれいな色!!」
湯を冷まして、急須に注いで🫖
いよいよお待ちかねの試飲🍵🍵🍵
とってもおいしそうです🍵
お茶のスペシャリストのお三方!お茶についてたくさんのことを教えてくださりありがとうございました✨
5.6年生のみなさん、いただいた急須でおうちでもお茶会してね🥰
明治18年、安城海岸で遭難した米国船カシミア号の乗組員を校区総出で救助した歴史を学び、郷土を愛し、郷土の発展を願う石碑祭りを実施しました。
明治23年に「紀徳碑」を建立してから,毎年11月1日に行います。
先人より引き継いだ『思いやり安城』の精神を後生に伝えていく,安城地域にとって大事な祭事です。
今年の講話は,学校応援団のKさんでした。Kさんは,安城小学校の行事にいつも快く協力してくださる心強い方です。
種子島について,自分の命と引き換えに子供たちを救った宮園先生の話等,時折,胸にこみ上げるものをこらえながら優しく語ってくださいました。
今ある幸せが当たり前だと思わずに,周りの人への感謝の気持ちを忘れることなく,思いやりの気持ちを大切にして勉強や運動に励んでください・・・というお言葉と,一人一人へ手づくりのお守りをくださいました。
いつも安城小の子供たちのことを大切に思ってくださっているKさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
3・4校時は,地域の方々と『ふれあいグランドゴルフ』の予定でしたが,雨が降りそうな天気だったため『ふれあいニチレク』を実施しました
ほとんどの子供たちが初めての体験でしたが,とても楽しく過ごすことができました
たくさんの地域の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。これからも安城小学校の子供たちをよろしくお願いいたします
10月26日の午後から本校で道徳科の研究公開が行われました
《研究主題》
自己を見つめ,生き方についての考えを深めようとする子供の育成
~子供自らが「考え,議論したくなる」授業デザイン~
令和3年度から4年度の2年間,上記の研究テーマのもと道徳教育の研究を進めてきました。
研究授業や提案授業,学校教育活動を通した道徳教育の取り組みなど,これまで積み重ねてきた研究の成果を多くの先生方に見ていただきました。
参加された先生方から「わかりやすい研究発表だった」「初めて見る授業展開で勉強になった」「その後の展開も見てみたい」など,多数のご意見をいただきました。今後もこれらの貴重な意見をふまえ,更なる道徳教育の研究に努めて参りたいと思います。
最後になりましたが,これまでの研究を進めるにあたり,たくさんの方々にご指導ご協力をいただきました。ゲストティーチャーとして授業に参加してくださった校区の方々,研修会や講演を快く引き受けてくださった鹿児島大学のK教授。多くのご指導ご助言ありがとうございました。充実した研究・研修を行えたのも皆様のおかげです。
そして,研究公開当日は,PTAのみなさんや集落支援員の方々の手厚いサポートに安城小職員はもちろんのこと,研究公開に参加してくださった先生方もとても感激していました。本当にありがとうございました。
安城小学校は,地域・PTAに支えられている幸せな学校だな・・と改めて感じましたこれからも,安城小学校をよろしくお願いいたします
1・2校時に,JAXA宇宙教室が行われました。
JAXA種子島宇宙センター宇宙科学技術館から講師の先生を2名お招きして,様々なことを教えていただきました。
今年度はのテーマは,『宇宙食』でした。
まず始めに, 宇宙食ク~イズ
がありました。
この食べ物は宇宙に持って行くことができるでしょうか?できないでしょうか?というものでした。子供たちは,実際に持って行ったらどうなるか想像しながら考えていました。
答え合わせをした後に,実際に宇宙食が配られ,手に取って触ったり見てみたりして,興味津々でした!
次に,実際の宇宙飛行士の方が宇宙で食事をしている動画をみました。ロシアの缶詰が美味しいことや,スープをフォークで食べた方が食べやすいことなどを紹介してくれました。スープをフォークで食べる映像は,宇宙ならではの風景で子供たちも「え~~
」と驚いていました。
そしていよいよ試食の時間が来ました!『宇宙食のカレー』と『市販のカレー』で食べ比べをしました。「辛い」と宇宙食カレーを食べた子供たちはつらそうにしていましたが,食べ終わる頃には「宇宙食カレーの方がおいしかった!」と満足そうにしていました。
お忙しい中,子供たちに貴重なお話と体験をしてくださったJAXA宇宙センターの方々,本当にありがとうございました
3校時は,予告なし避難訓練(火災想定)でした・・。
非常ベルが鳴り,「キャァー」という叫び声が聞こえてくるかと思いきや,担任の先生の言うことをしっかりと聞き,避難場所へ素早く移動しました。
非常ベルが鳴り,全員の避難が完了するまで2分。
講師の消防署の方から,大変素晴らしい避難の仕方だとお褒めの言葉をいただきました。
「燃える力を助ける空気が入ってこないように,窓や出入り口を閉めること」
「火災発生場所から遠い方へ逃げること」
「しっかり先生の話を聞いて行動すること」など,3つの注意点をしっかりと覚えた子供たち。
その後、消化器の使い方を教えていただき,実際に水消化器で消す練習をしました。毎年教えていただいているので,みんなも使い方をよく覚えていて,これまた消防士さんに褒められました。
最後に,消防士さんが,防火服の早着替えを披露してくださいましたそして,その防火服を実際に触ったり,着用させてもらったりしました。重くて暑い服を着て,機敏な動きをする消防士さんのすごさを改めて感じることができました
。
お忙しい中、子供たちに大事なお話と,貴重な体験をさせてくださった西之表消防署の方々、本当にありがとうございました
今朝の全校朝会は,表彰式から始まりました。
夏休みに頑張った理科作品や作文の審査会で入賞しました。頑張ったことが評価されると嬉しいですよね。これからも,いろんなことに挑戦しようという気持ちになります
。
校長先生は,諺についてお話されました。みんな,いろんな諺を知っていました。好きな諺もそれぞれです・・。
校長先生からは「百聞は一見にしかず」の続きがあることを教えていただきました。
「百見は一?にしかず」・・・「一孝」考える,です。
「百考は一?にしかず」・・・「一行」行動する,です。
大人の私たちも「なるほど・・」と納得しました。知らなかったことを知るということは,嬉しくもあり楽しくもあります。これからも安城っ子たちには,たくさん嬉しく楽しい体験をしてほしいと思います
。