フォトアルバム

2/3 鬼がきたっ!!

 今年も予定どおり?安城小学校へ鬼がやってきましたhappy02

 まずは,1・2年生のいる1階教室へ・・

 ドタドタ,バターンdashthundershockと,ものすごい音をたてて教室へ・・

Img_0197 「ギャァーsign03crying」という声と供に,力の限り豆をなげつける子供たち。

Img_0204_2 中には大泣きしながら豆をなげた子もいました・・coldsweats01

「痛い,痛い・・」と言って,鬼さんは2階教室へ。

Img_0235 1階教室よりも更に激しく豆を投げつけられた鬼さんshock

Img_0236 重大任務を果たした鬼さんは,自分の居場所へ戻っていきましたsmile。泣いた女の子のフォローにもちゃんと行った優しい鬼さんですhappy01

Img_0211

 みんな,心の中の追い出したい鬼は追い出せそうかなsign02

 今年も一年、無病息災で過ごせますように・・confident
 

2/1 体験入学♪

 2月1日,1・2年生は5校時に小さなお客様3名をお迎えしましたhappy01

 来年度入学の新一年生ですsign03

 1年生は,4月から同じ教室で学習することになります。

 この日のために準備してきた,ゲームや学校の紹介を一生懸命していましたよshine。優しそうなお兄さん,お姉さんにホッとしたような新一年生confident。4月の入学が楽しみですねnote

Img_0069

Img_0085

Img_0133

1/27 食に関する指導

 栄養教諭のY先生を招いて,食に関する指導が行われました。

 今年のテーマは「朝ごはんbreadriceballの大切さについて」

 1・2年生には,少し難しい内容ではありましたが,グループ毎に朝ごはんのメニューを考える時間は,積極的な姿勢が見られました。

 いつも朝ごはんを作ってくださるお家の方々に感謝しながら,これからもしっかりと朝ごはんを食べて登校しようと胸に誓った子供たちですconfident

Img_0059_2

Img_0061

Img_0056

1/18 全校朝会

 今日の全校朝会は,校長先生から「安城小学校クイズsign03」が出題されました。

 毎日安城小学校で過ごしている私たちでも,知らないことや,気づいていないことがたくさんあるとわかりましたcoldsweats01

 安城小学校の歴史と「思いやり」の伝統を引き継いでいくために,私たちは,もっと安城小学校のことを知り,大好きになることが大切ですhappy01

 普段,何気なく過ごしている教室や校庭も,気をつけて見ていけば新たな発見eyeがあって楽しくなるかもしれませんねnote

【安城小学校クイズ・・教頭先生作】

Img_5942

Img_5940

 

1/11 すこやかタイム

 3学期最初の「すこやかタイム」は,今,大流行中の感染症についてのお話でしたthink

 題して「感染症にまけるな!!」です。

 これまで幾度となく「手洗いうがい」「消毒」「マスク」「換気」の大切さについて,T先生からお話がありました。

 

Img_5867

 何故,手洗いやマスク、換気が必要なのか,正しい方法などしっかり理解できたようです。どんなに気をつけていても感染することはあります。仕方のないことですweep

 しかし,誰でも感染症にかかりたくはないですよね・・最後に,予防するために気をつけることをまとめました。たくさんあったので,いつものリズム言葉と振り付けで呪文のように覚えましたsmile

「手洗い,うがい,マスク,喚起,食う寝る遊ぶ」

で「元気にすごさないとぉ~」やぁーー!!

Img_5871

Img_5869

Img_5870

1/10 3学期始業式

 例年より少し長かった冬休みも終わり,ほとんどの児童が元気な顔で登校しましたhappy01

 いよいよ3学期のスタートですdash

 始業式では,2年生のKさんと,6年生のHさんが冬休みに楽しかったことと,3学期の目標を発表しましたpencil

 2年生のKさんは,「お母さんに頼らず一人で宿題をがんばる」「漢字の練習をがんばる」と発表してくれました。まだまだお母さんと一緒に宿題をしたいと思う学年です。しかし,弟と妹,二人のお姉ちゃんとして,一人で宿題を頑張りたいようです・・頼もしいですねweep。がんばれKさんsign03

Img_5826

 6年生のHさんは,初めて種子島で年を越したことと,新年の抱負を漢字一文字で発表しました。その漢字は「進」。

 「前進」でもあり「進歩」でもある。苦手な国語の読解力を高めるために,たくさん本を読み前向きに進みたい。残り少ない小学校生活。みんなで楽しい思い出をたくさんつくりましょう・・と発表してくれましたconfident。卒業を控えた6年生として素晴らしい発表でしたshine

Img_5830

 まだまだ感染症の流行が収まりませんが,1年のまとめの3学期,そして来年度準備の0学期として,3学期も元気に過ごしましょうsign03

2学期終業式

 長かったようであっという間に過ぎた2学期。

 あっという間に感じるのは,学校の教育活動や様々な行事に一生懸命に取り組み,充実した時間を過ごせたからだと思いますhappy01。2学期も安城っ子たちは頑張りましたscissorssign03

 終業式では,1年生のSさんと3年生のYさんが,2学期に頑張ったことと冬休みの目標を発表しました。

 二人とも,持久走大会のことを話しました。学校が終わってからもお家の方と練習を頑張った二人です。ゴールしてからの涙は,練習を一生懸命に頑張った証拠ですね。コツコツ努力することのできる二人なら,冬休みも充実した時間を過ごすことができるでしょうhappy01

Img_5739

Img_5751

 校長先生からは

「感謝の気持ちを,自分の姿で伝える冬休みにしようsign03」というお話がありました。

「ありがとう」の言葉だけではなく,お手伝いをしたり,目標に向かって頑張る姿を見せたり,大きく成長した姿を見せたりすることで感謝の気持ちを伝えることができますhappy01。お家の方もきっと喜んでくださることでしょう・・confident

Img_5778

 2学期も安城小学校の教育活動にご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。

 3学期もよろしくお願い致します。

12/6 持久走大会・学校保健委員会・学級PTA・教育相談

 6日は,午後から盛りだくさんの学校行事が行われましたsweat01

 お忙しい中,参加してくださった保護者の皆様ありがとうございましたhappy01

 前日の雨rainで開催が危ぶまれた持久走大会は,校区の皆様の応援と保護者の皆様のご協力のおかげで大変盛り上がりましたnote。大会新記録もたくさんでたようです・・詳しい結果は後日お知らせしますねcoldsweats01

《1・2年生》緊張しながらのスタートdash

Img_5059

 トップ二人の争いは,ゴール前までもつれ,1位は2年生のRさん,2位は1年生のYさんでしたhappy01

Img_5064

《3・4年生》練習の成果を存分に発揮して,新記録更新が多発しましたhappy02

Img_5071

 校長先生と最後まで走りきったKさん。安城まで応援に駆けつけてくださったお爺ちゃんとお婆ちゃんに成長した姿を見せることができましたcrying

Img_5082

《5・6年生》最も長い距離の高学年sign03緊張と不安の中スタートを待ちますwobbly

Img_5087

 最後の力を振り絞ってゴールをめざしますdash

Img_5093

 みんな,自己ベストを更新できるようベストを尽くしましたscissors

Img_5104

 応援も頑張る安城っ子と,Img_5097

 走り終わってホッと一息つく安城っ子smile

Img_5092

 練習の成果を発揮した子,発揮できなくて泣いてしまった子それぞれでしたが,頑張っている姿をみんな知っています。これからも諦めることなくいろんなことにチャレンジして,たくさん楽しんでくださいnote

 持久走大会の後は,学校保健委員会でした。「歯と口の健康について考える」というテーマで養護教諭のT先生がお話されました。日頃から安城小学校の歯科保健活動に協力的な保護者の皆様のおかげで,今年度は,ほぼ全員口の中がきれいな状態で新年を迎えられそうですnote

 これからも,特に予防歯科の取組へのご協力をよろしくお願いいたします。

 学校保健委員会の後は,各学級PTAと合間をぬって教育相談が行われました。冬休み前に学校と家庭の連携をギュッと強く結びつけるようなdelicious,濃密な午後でした・・happy01

12/1 人権の花 閉講式

 1日に,人権の花の閉講式が開かれました。sun

 4月に人権の花の開講式が開かれ,ひまわりの種budをもらい,夏には大きな花を咲かせました。

 今回の閉講式では,人権擁護委員の方を含め計5名の方に来ていただき,お話をいただいたり,感謝の気持ちを伝えたりしました。shine

Img_4995

Img_4999

人権擁護委員の岸本先生にお話をいただきました。

Img_5002

感謝状をいただきました。happy02

Img_5006

6年生から児童代表挨拶で感謝の気持ちを伝えました。

Img_5020

ひまわりを育て,人権について考えるとてもよい機会となりました。

お忙しい中来ていただいた5名の方々,本当にありがとうございました。

11/22 クラブ活動(食育支援事業)

ブログの順番前後しますm(_ _)m

11/22(火)にKさんを講師にお招きしてクラブ活動を行いました。

まずは1.2年生!

Img_4872

この材料を?🍠

Img_4873_2

こねて

Img_4876

丸めて🍠

Img_4889

つつんで🍠

蒸すと??

Img_4891

Img_4904


からいもいりしゃにんだんごの完成です🥰

続きまして3年生以上も…

こねて🍠

Img_4924

丸めて~

Img_4926ブログ担当者へのサービスショットlovely

包んで🍠

Img_4927

Img_4930

蒸したあとには???

Img_4940

Img_4943

おいしくいただきました😋🍠

実はおだんごのほかにも…

Img_4892

Img_4896

ざせん豆も作って食べました🥳


講師の方々には準備のために朝早くからご来校いただきました。

Img_4863

Img_4865

お忙しいところお越しいただき、本当にありがとうございました。