フォトアルバム

つばの力は つばらしいっ!

こんにちはhappy01

先月から職場復帰いたしましたYですconfident

また心機一転,養護教諭としてがんばりますので

どうぞよろしくお願いいたしますshine

さて今日は「すこやかタイム」を実施しました。

今回は給食目標の「よくかんで食べよう」にちなんで

「だえき(つば)kissmarksweat01」についてお話ししました。

P1070931_3

「だえきの力」については

「口の中をうるおしてくれる~」や「むし歯をふせぐ~」

など子どもたちもよく知っていましたwink

「だえきが作られる場所」や「だえきの出てくる場所」

についてお話しした後,実際に自分の唾液がでてくるところを観察eye

P1070935_5

「でてきた~!」「おもしろ~い」などなどの声が上がりましたhappy01

P1070945

「だえきを出すマッサージ」をしています。

唾液の量が減って食べ物が飲み込みにくいお年寄りや

口臭が気になる方などにおすすめです。

また緊張で口がカラカラになった時にもしてみるといいかもしれませんsmile

マッサージもいいですが一番簡単にできることは

よく噛んで食べることです!

よく噛んで食べて,唾液をたっぷり出して健康な体をつくってほしいですheart04

他にも1日に出る唾液の量のクイズもしました。

答えはお子さんに聞いてみてくださいear

(おぼえててくれるてるかなあ・・・)

保健室前に掲示していますので機会がありましたら

どうぞご覧くださいconfident

11月2日 県民週間 2日目

今日は,4校時に各学級で「薬物乱用防止教室」を行いました。

高学年は,薬物を進められたとき,どのように断ればよいのか。

P1070898

中学年は,薬の役割と安全な使い方について。

P1070901

低学年は,きれいな空気について。

P1070907

学習しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

P1070909

どの授業も養護教諭のY先生と連携して教材研究を行い,教具を作成して準備していました。

保護者の参観もあり,有意義な時間になりました。

また,給食試食会も行われました。

P1070916

みなさんおいしそうに食べていました。給食センターのみなさんありがとうございました。

管理人S

地域が育む「かごしまの教育」県民週間2

第1日目の様子をご紹介します。

まず,本校の伝統行事である「石碑祭り」が行われました。

P1080161

これは,地域の先人が,難破漂流した外国の人を助けたことを伝えていくために毎年行っている行事です。5年生による石碑の朗読,6年生による発表があり,最後に5・6年生が「カシミア号遭難事件」について調べたことを発表しました。先人の遺徳について学ぶことができました。

次に道徳授業参観を行いました。全学級で道徳の授業を実施し,地域・保護者の皆様に参観していただきました。

P1070871

最後に人権擁護員の先生をお招きして,人権教室を行いました。ビデオ視聴の後,人権擁護員の先生のお話をお聞きし,自分たちの感想も発表しました。

P1080173

保護者の皆様も参加されており,その意欲の高さが伺えました。

明日も学校を開放しています。是非お越しください。 管理人S

地域が育む「かごしまの教育」県民週間スタート

今日は11月1日。

今日から地域が育む「かごしまの教育」県民週間スタートしました。私たちの学校でも地域・保護者の皆様に自由参観を行っていただいています。

その報告の前に,金曜日に行われた,1・2年生による昔の遊び体験について紹介します。

担任のT先生が,お手玉などの昔の体験をさせたいと考え,m子さんのおばあちゃんに相談し,一緒に遊びを楽しみました。

その後,m子さんのおばあちゃんから連絡があり,種子島お手玉会のみなさんを紹介していただきました。そして,金曜日に来校いただくことができました。

P1070787

まずは,音楽に合わせたお手玉の妙技を見せていただきました。みなさんとてもお上手でした。

P1070804

その後グループに分かれて,昔の遊びを体験しました。みなさんありがとうございました。

管理人S

音楽祭へ向けて

今日は,音楽祭へ向けて,合同音楽を行いました。

P1070852

発表する曲は「君を乗せて」です。人数が18名と少ないため,一人一人の演奏が大切になります。みんな先生方の指導をしっかり聴いて練習していました。

今年の指揮者はO教諭です。

P1070851

今年も立山小学校と合同で行います。11月18日が本番です。みんな頑張りましょう。

管理人S

交通安全教室

今日は,3校時に立山小学校のみなさんと合同で交通安全教室を行いました。

P1080100

これは,JAが主催する交通安全教室で,鹿児島県警本部の「ひまわり号」が種子島を巡回するということで,実施されました。

腹話術人形の「ぜんちゃん」から,守ってほしい3つのこと「道路に飛び出さない」「道路で遊ばない」「シートベルトカチリ」を教えてもらいました。

その後,様々な場面を想定した道路の横断の仕方を教えていただきました。

P1080105

丁寧な指導をしていただき,交通安全についての意識が高まったと思います。

管理人S

迎える会と防災出前教室

こんにちはhappy02  I です。

今朝は朝の活動の中で、育児休業から復帰されたY先生の迎える会がありました。

1年経って、身も心も大きくなった子どもたちが、

ますます健やかに育つよう、お仕事されます。confident

よろしくお願いします。

P1080038

そして、本日の6校時は、

熊毛支庁建設課の方がいらっしゃって、

防災出前教室が行われました。

土砂災害を防ぐお仕事をされているみなさんから、

土砂災害の3つの種類や、災害時どうしたらいいかを学ぶことができました。

また、実際の災害の映像も観て、

そのすごさに子どもたちは、とても驚いていました。

詳しくは子どもたちがしっかりお話を聴いていますので、

尋ねてみてください。happy01

P1070694

ありがとうT先生

18日の朝の活動は,表彰式から始まりました。

P1070643

お口の健康優良児として,Nさんが表彰されました。5年生のNさんですが,しっかり歯磨きを行い,毎年表彰されています。これからも頑張ってほしいと思います。

その後,今日のタイトルにある「T先生とのお別れの式」を行いました。

P1060997

育児休業中のY先生に代わって,4月から昨日まで,子どもたちの健康面のお世話や衛生管理などに努めてくださいました。本当にありがとうございました。

式では,子どもたちから寄せ書きと花束がプレゼントされました。

4月から,新任養護教諭としてどこかの学校へ赴任されるT先生,これからもがんばってください。

クラブ活動

今日は,クラブ活動の時間に卓球とバドミントンをしましたhappy01shine

Photo

卓球は,あまりしたことがない子どもが多かったようですが,O先生に指導していただき,

さっそくコツをつかんで楽しそうに活動していましたnote

Photo_2

バドミントンでは,少年団の子どもたちが,ラケットのにぎり方やうまく打つためのコツなどを他のこどもたちに教えながら,みんなが楽しく活動していましたshine

明日は,陸上記録会ですrunshine

いい天気になりますようにnote

Tでしたsun

あっぽ~タイム

 先日から降り続く雨。金曜日は社会科見学が予定されています。いい天気になってほしいものです。

 みなさんこんにちは。管理人Sです。

 今日の朝の活動は,あっぽ~タイムでした。

 始めに,二人三脚を行いました。30人31脚に挑戦!!といきたかったのですが,全校児童18名のため断念しました。

 P1060907  

 二人で息を合わせるのは大変です。兄妹のペアーもありましたが,お兄さんに妹が引っ張られる場面もありました。少しずつ人数を増やしていき,18人19脚にも挑戦してみたいと思います。

 次に体の俊敏性を養う運動を棒を使って行いました。

P1060915

 これはみんな上手にできました。いつもいろいろな運動を工夫してくださるH先生,ありがとうございます。