おはようございます! I です。
今朝の全校朝会、
今回は H 先生のお話でした。
テーマは 「 (みんなが進学する予定の)T中学校について」です。
先週の金曜日にあった、T中学校の入学説明会で、
いろんなT中学校のお話があったそうです。
校章や、全校生徒数、部活動の種類などのクイズもあり、
楽しくT中学校のことを知ることができました。
さて。最後に、T中学校の先生から、
小学生のみなさんに、
身につけてほしい3つのことについて、
H先生からお話がありました。
1 あいさつをしっかりすること
2 返事をしっかりすること
3 勉強する習慣を身につけること
(6 ー 自分の今の学年) 後に、
みなさん中学生になります。
楽しい中学校生活が送れるよう、
小学生のうちに身につけておくことは、
しっかり身につけておきましょう!
こんにちは。保健室の主 Yです。
今朝の朝の活動は すこやかタイム(保健指導)でした。
最初は 頭と指の体操♪
「1・2・3~の4の2の5~♪3・1・4の2の4の2の5~♪」
意外と子どもたちは知らなくて悪戦苦闘していました![]()
今回は,足の裏に注目しながら
姿勢よく立つことについてお話ししました。
姿勢良く立てるかな~?
それから 体を支えてくれている足の裏に注目![]()
土踏まずをチェックしています。
人差し指と かかとの真ん中を結んだ線より小指側まで
アーチ状に土踏まずができているかどうかを自己チェック![]()
土踏まずには 体を支える バランスをとる バネ クッション
の4つの大事なはたらきがあります。
安城の子どもたちはよく校庭で遊んでいるので
土踏まずは,だいぶできているようです![]()
そして土踏まずを作るためには
よく運動をしたり裸足で過ごすことはもちろん
背伸びをした状態で1分間たえてみたり
そんきょの姿勢で足を鍛えるということが有効です![]()
なかなかみんな上手に そんきょの姿勢ができました。
もしお家で そんきょの姿勢でテレビを見ていても
しからないでくださいね![]()
土踏まずをつくるための トレーニング中ですので![]()
こんにちは! I です。![]()
先週のすこやかでも、給食の歴史について学習しましたが、
今週は学校給食週間です。
そして、本日の給食は、
「鹿児島をまるごと味わう学校給食の日」ということで、
全て西之表市産の食材が使用されていました。
献立は、地元米ごはん、元気野菜のみそ汁、
ざこのかば焼き風、大根おろしです。
そして、本日は集合学習と併せ、T小学校の子どもたちと一緒に、
全校給食を行いました。
保健・給食委員会の子どもたちが、
給食に関するクイズを出したりして、
みんなで楽しく給食をいただきました。
食材を育ててくださった方、献立を考えてくださる栄養教諭の先生方、
調理してくださる調理員の方々など、
給食に関わる全ての方々に感謝する気持ちを忘れず、
いただきたいなあと思います。
こんにちは! I です。![]()
今日の子どもたちの学習の様子をお届けします。
今朝の朝の活動は、読書タイムで、
本の内容についてのクイズを出し合いました。
解答する子どもたちが、本の内容を細かいところまで覚えていて、
とてもびっくりしました![]()
そして午前中は、ALTのJ先生がいらっしゃって、
外国語の学習をしました。
2時間目は、3・4年生。
体の部分を英語で表現してみようという内容でしたが、
子どもたちは、すでにかなりの部分を英語で言えたので、
びっくりしました。
そして3~4時間目は、5・6年生。
「What do you like~?」「I like~.」の表現を学習しました。
それぞれが手に持っている楽器でリズムをとりながら、
渡されたカードに描いてある物が、好きか嫌いか、順番に言っていきました。
英会話の初級編になりますが、
子どもたちはこれまでの学習で、英語に親しんでいたので、
スムーズに発表できました![]()
こんにちは! I です。![]()
昨日までは暖かかったのに、今日は風がすっかり冷たくなってますね~。
さて、今朝の全校朝会。
先月から職員が持ち回りでお話をしていますが、
今回は、E先生のお話で、「一日一善」がテーマでした。
実は私たちが何気なくしている行いも、
他の人の助けになっていたりすることがあります。
相手のことを考えて言葉をかけたり、行動したりすることで、
「一日一善」になっているんだということを、
お話ししてくださいまし た。
家庭でも、ご飯の後に自分の茶碗は自分で運んだり、
洗濯物があったら畳んでみたり・・・・。
いろいろありますね!
みんな、それぞれ、自分以外の人のことを考えて、
ひとつでも行動していけると、
みんなが居心地のいい「場」ができるのかなあと感じた I でした。