フォトアルバム

読書タイム

今日の朝の活動は 読書タイムでした。

今年度1回目ということで

図書室の使い方やカードの書き方などの説明がありました。

その後1人1冊ずつ本を借りました。

P1080868

学年ごとに目標とるする冊数があります。

P1080873

高学年は小説など長いお話を読むようになるので

学年があがるごとに冊数は少なくなります。

とっても分厚い本のハリーポッターに夢中の子もいますhappy01

いろんな本に親しんでいろんな世界を味わって欲しいです。

貸し出しカードに「フランダースの犬」と書くところを

「フラングースの犬」と書いているのを発見eye

「マングースみたいだねhappy02

「フラダンスの犬」ってのもおもしろいねcatface

なんてくだらない会話を朝から子どもと楽しんだYでしたcoldsweats01

子うさぎさんの その後。。。

エムズ動物病院で治療をしていただいた子ウサギさんheart01

P1090290

目薬と抗生物質のお薬を飲んで こんなに元気になりました!

P1080866_2 

タンポポがよく似合うでしょ?heart04

だっこにもだいぶ慣れてとってもかわいいですlovely

家族のいる飼育小屋に戻れる日も そう遠くなさそうですhouse

生活リズム ととのいましたか?

今日の朝の活動は すこやかタイムでした。

朝起きてから 私たちの脳が しっかりとはたらくまで

どれくらいの時間がかかるのかをお話ししました。

①30分 ②1時間 ③2時間

さあ正解は何番でしょう?

こたえはお子さんに聞いてみてくださいねhappy01

そこから ねる時間 おきる時間を考えて

新しい学年の「いきいき生活カード」の作成を行いました。

P1090351_3

時間の使い方を考える中で

生活リズムをととのえて いきいきと過ごすことが

できるようになっていってくれたらなと思いますconfident

スタート!

保健室の主Yです。

新年度がスタートしましたnotes

天気にも恵まれsun晴天のもと

親任式・始業式・入学式が行われました。

P1090339_6

新入生2名を迎えて児童18名,職員9名

全員で27名での新しいスタートとなりました。

(体調不良のため3名欠席でしたが,来週には

きっと元気になって登校してきてくれることと思います。)

式が終了した後 空を見上げると!

P1090347_9

虹?!のようなものが空を彩っていました☆

安城小学校の新年度スタートの日に

なんだか縁起のいいものを見ることができて

嬉しい気持ちになりました♪

☆動物のお医者さん☆

2月に生まれた子ウサギ4匹のうち

1匹の目がふさがっていました。。。

P1090273_4

そこで以前も,ウサギの診察をしていただいたことのある

エムズ動物病院へ連れて行ってきました。

2人の先生方がとても丁寧に診てくださいました。

(※携帯でとった写真をカメラで撮った物なので写りが悪くてすみません。。。)

P1090291_2

左眼のこぶのようなものは

なんらかの影響で目の中が化膿して

その汁が固まってしまった物だろうとのことでした。

丁寧に丁寧にそのかたまりをとりのぞくと

その下に目がちゃんとありました!!

P1090290

ずっとふさがったままだったので

まぶたは赤く腫れ,目も赤く少しにごったかんじですが

「目が見えるようになる可能性はゼロではないから

治療をしばらくつづけてみましょう。」

とのことで目薬と飲み薬をいただきました。

病院でも飲み薬を飲ませてもらいましたが

飲み終わった後もおいしそうにペロペロと舌なめずりをしていましたbleah

今は,お世話がしやすいように

ケージに入れて職員室の前にいます。

これから職員と子どもたちで

しっかりお世話をして見守っていきたいです。

エムズ動物病院の先生方

本当にありがとうございました!!!

別れ。。。そして出会い。

appleこんにちは。保健室の主Yですapple

3月に4名の先生方とお別れをしました。weep

Dscn1784

Dscn1796_2

Dscn1812

まだまだ実感がわかないまま別れの時がきてしまい,

新しい赴任地へ旅立たれてしまいました。。。

新天地で,安城での思い出を胸にがんばっていただきたいです。

そして新たに4名の先生方をお迎えしました。

Dscn1814

安城小学校へようこそ!

また新たに4名の先生方をお迎えして

気持ちも新たに職員9名一丸となってがんばります♪

保護者の方々もお見送りお出迎え

また引っ越しのお手伝いなど

色々とご協力いただきありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

本日,第65回卒業式が行われました。

P1090167_2

卒業生はSさんでした。6年生一人でこれまで学校を引っ張ってくれました。

P1090171

校長先生から卒業証書を授与され,未来の夢を語る姿はとてもりりしく感じました。

P1090175

sさん中学校でも頑張ってください。

P1090192

西之表市長もご臨席され,Sさんの卒業をお祝いしてくれました。

P1090233

s姉さん6年間ありがとうございました。

管理人S

にこにこ集会

今日のにこにこ集会はドッジボールを行いました。

P1090147

この1年でみんなたくましくなりました。

P1090152

強い球でもバシッと受け止めます。感心しました。

管理人S

うまかろ~^0^

昨日,穏やかな晴天のもと黒糖作りをしました。

1・2年生の畑で育ててきたさとうきび。

前日に収穫しました。

P1080693

子どもたちよりも大きく成長したさとうきび。

その場でかじって「あま~い」と自然の味を堪能しましたcatface

そして当日。保護者の方々のご指導のもと

この機械にさとうきびを差し込んで,汁をしぼります。

P1080705

タオルで汁をこします。

「わ~いっぱいしぼれてる~!!」

P1080704_2

そしてその汁を鍋にうつして煮込みますpaper

すると水飴のようにトロ~ンとしてきますnotes

割り箸をもってみんな群がってきましたhappy02

P1080714_2

葉っぱにもつつんで~♪キャラメルのようですdelicious

P1080720_2

次は,絞り汁に石灰水を混ぜて,いよいよ黒糖づくりです。

P1080727_2

結構長いこと混ぜながら煮込んで,汁気がなくなってきたところで火から下ろして混ぜます。

P1080729_2

黒糖の色になってきました!

これをトレイにうつして~固まるのを待ちますconfident

P1080731_2 

P1080733

お鍋に残ってるのもたべちゃえ~!

P1080734

こんなにきれいに黒糖ができあがりました。

人数分に分けてお土産として持って帰りましたhappy01

さとうきびを育て,収穫し,汁を搾って,黒糖にする。

全校児童そして職員も貴重な体験をすることができました!

ご協力いただいた保護者の皆様

本当にありがとうございました!

その後です。

港から戻ってきた後、

家庭科室でみそ汁の調理をみんなでしました。

出しが効いた、おいしいおみそ汁でした。delicious

P1080952

P1080965

P1080983

P1080990

P1080991

P1080992

P1080999

P1090001

P1090004

P1080989

みんなで美味しくお弁当とおみそ汁をいただいた後、

体育館で、総務委員会が計画した「震源地は誰だ!」などの、

レクリエーションをしました。

その後は、ニュースポーツである「スポレック」を、

チーム分けをして行いました。

これは、テニスと似ていますが、

ボールがスポンジなのです。tennis

ボールがあちらこちらへ跳んでいきますが、

みんな、初めてのスポーツをにぎやかに楽しみました。

P1090012

P1090013

P1090017

今回のおわかれ遠足は、

子どもたちが雨に濡れることはありませんでしたが、

晴れの日sunバージョンと雨の日rainバージョンを、

いっぺんに味わうという、「一粒で2度おいしい!?」遠足でした。