フォトアルバム
カウンター

« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月

6/28 エンヤコーラ◆

7月27日に行われる遠泳大会にむけて安城っ子たちは練習を頑張っています!

先日の泳力テストに合格した子どもたちは,今回 海で練習を行いました。

Img_0830 

雨が降ったあとで少し水が冷たかったようですが,安城っ子,すぐに慣れましたsign03

 

Img_0843

伴泳してくださるPTAの保護者や安城応援団の方も駆けつけてくださり,堤防まで泳いで帰ってを繰り返します。(お忙しい中ありがとうございます。)

順番にかけごえを出しながら泳ぎます。

Img_0838 

Img_0846 

土曜日はいよいよ浦田湾で試泳です。

練習のあとはちゃんと体を休めてくださいね。

6/26 いのちをいただく

今朝の読書タイムは,「えぞかばきぃ」の方々の第2回目の読み聞かせでしたconfident

今日は,Uさんが,読み聞かせではなく,Uさん自身の心に深く残っているお話を2つ紹介してくださいました。子供たちに分かりやすいようにと,わざわざ原稿まで準備してきてくださいましたconfident

Img_0779

お話は「いのちをいただく」ということ。

1つ目は,九州大学大学院准教授の先生が書かれた本の中のお話です。ごはんを食べる時,なぜ「いただきます」「ごちそうさま」を言うのでしょう・・。その意味は,「作ってくれた人の命をいただく」ということ。命とは時間です。

お母さんが30分かけて朝ごはんを作ったとします。その朝ごはんには,お母さんの30分ぶんの命が込められています。その朝ごはんを残すということは,お母さんの命を粗末にするということです。

食べ物を作ってくれた人に感謝の気持ちを忘れないようにしましょうhappy01

Img_0781

2つ目は,内田産婦人科医院の先生が書かれた絵本の元になったお話です。

どんな生き物でも,自分の命の限り精一杯生き続けたい,そう願って生きていると思います。でも,私たち動物は,そんな生き物の「いのち」を食べることによって命をつないでいます。

そして,その生き物たちの「いのち」が私たちの口に入るまでには,いろんな方々の複雑な思いがあるということも知らなければなりませんbearing

食べ物をいただく時,そこに尊い命があったことを忘れずに,その命を敬い,感謝の言葉をかけてあげられる人になりましょう。

たくさんの生き物たちから命のバトンを託されたあなたの命をいっぱいに輝かせること,みんなの分まで,命いっぱいに輝きましょうshineという素敵なお話でした。

子供たちは,「感謝の気持ちを忘れずに,美味しい,ありがとうと思いながら,嫌いなものも食べるようにしますsign03」などの感想を発表をしてくれました。

Img_0783

Img_0784

Uさん,朝のお忙しい時間に素敵なお話をありがとうございましたheart01

今日の給食から「ありがとうございます。いただきますconfident。」「ありがとうございました。ごちそうさまでしたhappy01。」のあいさつに変更しました・・・

6/23 言葉のもつ力◆

今日は全校朝会がありました。

校長先生と朝のあいさつをしたあと,今月の詩を音読します。

今月の季節の詩は「ごかい」と「ほたる」です。

Img_0759 もう覚えていて,黒板に貼ってある詩をみなくても音読できる子もいますshine

Img_0769

先生のお話はS先生のお話でした。

生たまごを使った実験のお話です。生たまごを割って容器に入れて,それぞれのたまごに言葉をかけます。『きらいpout』『面倒くさいdespair』のような悪い言葉を聞かされたタマゴは3日で黄身が割れてしまい,『最高happy01』『ありがとうhappy02』のような,うれしい言葉を聞かされたタマゴは1週間たってもそのままだったそうです!

また,陸上をされていたS先生,練習が大変でつらかった時も『もう動けないsad』『疲れたwobbly』とは言わずに『よし!いけるsign03』と口に出して練習していたそうです。すると体は疲れていてもちゃんと体は動くのだそうです。そして,成績も上がったそうですshine

言葉には力があります。悪いことを言えば,悪いことが起こる。良いことを言えば良いことが起こる。悪い言葉も良い言葉も一番近くで聞いて,影響されるのは自分です。せっかくなら良いことが起こるほうがいいですね。

なにか難しいことや無理だなあと思うことがあっても『無理だsad』『できないよwobbly』と悪い方向に考えるのではなく,『これはチャンスだsign01』『できる!がんばろうup』と思って取り組めば,うまくいきます!いろいろな方法も見つかります!

どんな時にどんな言葉を使えば良いのか,どんな言葉で学校生活が楽しくなるか,考えて,みんなが楽しい学校生活を送ることができたら嬉しいですhappy01

Img_0768

6/13 苺は熟した♪

昨年から育ててきたイチゴがついに実をつけました。日に日に熟して紅くなっていくのを楽しみに待っていました。そして、いよいよ収穫しようとしていた矢先に…ななんと何者かにおいしいところをかじられてしまったのでした…。辺りにはあまあい香りが。残念、次こそは自分で食べられるように作戦を練りましょう!!

Dsc_5231

6/12 えぞか ばきい ◆

朝の活動「読書タイム」で保護者のTさんが読み聞かせに来てくださいましたbook

Img_0749_2

(安城小PTAの読書活動グループ「えぞかばきい」による読み聞かせです。 種子島の方言で えぞかは【感心な】,ばきいは【妻】 の意味です。)

 読んでくださったのは『おとうさんと ふたり(岡田純也・文 中央出版)』book です。

 おかあさんがいない夜,おとうさんとおるすばんをする女の子が,おとうさんの様子をよく見ている姿にクスッとしましたconfident

Img_0754  子どもたちも聞き入っていますshine

 読み終わった後は、感想とお礼を伝えます。

Img_0757 

 Tさん,素敵なお話をありがとうございましたhappy01

 

6/9 お!New♪

念願の新しくて車輪の大きい一輪車を買っていただきました。

もっと練習して、もっとじょうずになるぞ!

Dsc_5213

6/7 むしばくん だいすき?

6月4~10日まで「歯と口の健康週間」です。

歯と口の中の病気について正しく知り,むし歯の治療や予防に努めましょうsign03ということで,今朝のすこやかタイムは,

「自分の口kissmarkの中に興味をもちましょう。」「1人でも,しっかりと歯をみがくshineようにしましょう。」「むし歯になったら歯医者に行きましょう。」というお話でした。

Img_0638

「むしばくん だいすき?」の絵本で,むし歯のでき方やむし歯になりやすい場所を確認した後,自分の口の中を観察eye

Img_0627

Img_0629

そして,自分の歯についている歯垢を爪楊枝で掻き出し,歯垢の中のむし歯菌が動いている様子の動画を見ました・・「みんなの口の中には,このむし歯菌たちがいるんですよ・・歯みがきしないと,これがもっともっと増えていきます。」という説明に少し「えっsign02shock」という表情になった子供たちですcoldsweats01

Img_0634

むしばくんと友だちにならないように,自分たちにできることは,

「食べたら歯みがき」「むし歯かな?と思ったり,むし歯ができたらすぐに歯医者へ行く」「よく噛んで食べて,だ液をたくさん出してむし歯を予防する」ということを学んだ子供たちですconfident

Img_0639

6/6  ドキドキわくわく!◆

  交流学習で下西小学校へ行ってきました。

 昨年も交流学習を行っていますが,久しぶりに会うお友達にドキドキ。一年生も初めての体験でドキドキ。緊張していたようです。

 下西小学校に到着したら,それぞれ各学年に分かれて各教室で自己紹介をして早速授業開始!

Dsc06785

Dsc06782 

Img_0533

  いつもとは違う大人数での授業に最初は緊張していたようですが,クラスのお友達ともすぐに打ちとけ,仲良く過ごせたようです。給食時間も会話がはずみ,昼休みも思いっきり遊びました!

Img_0596_2_2 音楽の学習です!リズムをとっています!

Dsc06766_2_3 体育の学習です!リレーで全力で走ります!

Img_0586_2_2 算数の学習です。お隣りどうしで相談しています!

Img_0557_2_2

音楽の学習です。とても楽しそうです!

Img_0574_2 体育の学習です。バランスをとっています!

Img_0588_2_2 国語の学習です。グループを作って話し合いをしています!

Img_0546_2_2

国語の学習です。元気よく手を上げます!

Img_0547

指名されました!みんなの前で発表します!

Img_0585_3 

Img_0572_2

Img_0542_2

安城小の先生たちも下西小で授業をしました。

 安城小に帰ってきた子どもたちは『体育が楽しかったhappy01』『七夕飾りつくりましたwink』『討論会しましたsmile』『昼休み、いっぱい遊びましたsign01』ととても充実した顔をしていました。

 普段,複式学級で学習をしている子どもたちにとって,単式学級の大人数の中で学習したことはとても良い経験になったようです。小学校を卒業したら,種子島中学校で一緒に学ぶことになる仲間です。

今回だけでなく,これからもずっと仲良くしてくださいね。

下西小学校のみなさん,本当にありがとうございました。

Img_0621_2

6/5 万が一に備えて♪

水泳学習のシーズンが始まりました。水難事故がなければいいのですが、もしあったら適切に救命処置ができるように消防組合の方をお招きして救急講習会を開きました。親子で真剣に心臓マッサージやAEDによる電気ショックの練習に取り組みました。

Img_0529_0001

6/5 スマホケータイを安全に♪

情報に関するモラルを学び、スマホなどの情報機器をきっかけとしたトラブルを防ぐための安全教室を開きました。講師はNTTドコモより川橋先生をお招きしました。みんながよく知っている昔話をもとにしてトラブルの原因を考えたり、トラブルにならないようにはどんな使い方のルールがあればよいのか話し合ったりしました。便利なインターネットを正しく使っていこうとする気持ちを持つことができました。

Dsc_5199