もっと読む
日曜参観で発表会を開きました。1年生は入学して1か月でできるようになったことを、3年生以上は総合学習で調べたことを堂々と発表できました。総合学習で今年取り組んだテーマは「学童疎開」。戦時中に戦火から少しでも離れたところへということで県北伊佐地方へ集団疎開したことについて、インタビュー等で教えていただきました。自分のおじいさんたちがつらい思いを乗り越えてつないでくださった今のわたしたちの命。大事につないでいこうという決意で締められました。恒例の漂流瓶は制作しましたが、海が荒れそうだったので、放流は日をあらためることになりました。
ピーナッツを育ててみたい!!という子どもの声に応えて、校区役員のIさんの手ほどきを受けて植えた落花生でした。連休中の燦々お日さまの日照とたっぷり降った雨の恵みのおかげで、どんどん芽を出しています。イギリスでは、グラウンド(地中の)ナッツ(木の実)と呼ばれるそうです。さあ、どうやって実がなるのか…お楽しみです。
今日から5月。気持ちのいい青空が広がっています。校庭では、水ロケットの打ち上げが行われていました。先週の宇宙センターのイベントで作ったそうです。校庭で子どもがロケットを打ち上げる光景も種子島ならでは。気持ちのいい青空にロケットが飛び、子どもたちの歓声が響きました。
今日は昭和の日で学校がお休みでしたが、学校には子どもの姿が。お腹をすかせた動物たちのために、自宅から野菜を持ってきてくれたのでした。心のやさしい子どもたちが育っています。
今年度初めての「あっぽータイム」でした。
しっかりと整列して,準備運動もきっちりやって・・・今年も鹿児島チャレンジに挑戦です。
3年生以上は,昨年度の感覚を取り戻してきました。
初めての1年生は,悪戦苦闘中
この1年間でどれだけ記録がのびるか楽しみです
あいにくの雨のなか、体育館で交通教室を実施しました。市の交通指導員さんと種子島警察署の方からご指導いただきました。自分の命を守るために、今日の学びを普段の生活にいかしていきましょう。
今日は,今年度初めての外国語活動でした。
みんなALTの先生と学習するのが大好きで,休み時間も職員室までお迎えに来ます。今日が初めての1年生は,耳で聴いて,声に出して,先生の発音を一生懸命まねしようと頑張っていました
いつの日か,流暢な英語を話すようになるかもしれませんね
児童会の上半期の計画を立てる児童総会が行われました。児童会の目標を「〈あ〉いさつ、げ〈ん〉きはつらつ、〈じょう〉ずに勉強」できるようになることと定めて、努力事項について話し合いました。全員が自分のこととしてとらえて取り組んだいい総会でした。
新入生が入学して十日ほど経ちました。新入生も学校に慣れてきて、ずっと安城小にいたかのように学校生活を楽しんでいます。児童会でも歓迎会を開いて、2人が仲間になったことを喜びました。手作りのメダルや折り紙の花束を先輩にもらい、元気よくお礼を言える頼もしい1年生でした。これからよろしく♪
校区の春の大祭に全児童が参加しました。元気よく子ども相撲を奉納して、校区の役員の方々にも喜んでいただきました。