フォトアルバム

6校合同宿泊学習へ

Image

予定通り、結団式後 出発です!

With our dreams♪

チーム安城のユニフォームが出来上がって届きました。漂流びんをイメージした昨年度から引き続きのデザインです。明後日の校区ゲートボール大会に間に合いました。気持ちもそろったよう気がしました♪

Dsc_3521

顔にも力をこめて♪

体力向上の一環で、玄関に握力計とハンドグリップを置いています。とおりがかった子どもたちがぎゅっと握っていきます。この顔を見ていただけば、どれだけ力をこめているか分かるというものです。

Dsc_3508

ホームラン王は誰だ!?

今日もいい天気sun

青空の下,今日のハッピータイムでは,ティーボールbaseballを楽しみました。

みんな狙いを定めて,思いっきりバットを振っています。誰が一番飛んだかな?

Img_0237

Img_0238

Img_0239

Img_0240

Img_0244

黒潮物語

今日は今年度に入ってから初めての全校朝会でしたnote

まず、足じゃんけんをしてウォーミングアップをします。

Img_0230 グーは足を閉じて,パーは足を開いて,チョキは開いた足を斜めにします。

勝った人は「やったーhappy01」と喜んでいました。

次に今月の詩「教室はまちがうところだ」の朗読です。

Img_0232 みんな大きな声で元気良く、朗読が出来ていましたsign01

安城小学校の全校朝会では毎回交代で先生からのお話があります。

今年度のトップバッターは教頭先生です。

どんなお話をしたのかというと・・・

Img_0234 「黒潮物語」という安城小学校の漂流ビン流しがもととなった映画を見せてくれましたnote

30数年前に作られたこの映画は実際に安城小学校で撮影されたもので

子どもたちは今の学校と昔の学校の違いを探しながら鑑賞をしていました。

(映画の中では体育館の形が違ったり、プールがなかったり・・・)

また映画の中では実際に北海道の苫小牧市に漂流びんが届いていて、苫小牧の小学校と実際に交流して,雪を送ってもらったこともあるそうです。

Img_0236 

これまでに学校で流した漂流びんは日本だけでなく、海外にも流れ着いています。

今年作った漂流びんはいったいいつ、どこへ流れ着くのでしょうか・・・shineshine

Soy-beans♪

先日の落花生に続いて豆栽培シリーズ第2弾♪大豆を植えました。大豆を表すSoy-beanの語源は、大豆由来の醤油らしいです。ヨーロッパに伝えた日本人が「そい(鹿児島弁で醤油のこと)」の原料といったため、そい→soyとなったという説があります。自分たちで鍬を使って畝を立て、丁寧に植えました。去年は長雨でうまく育たなかったので、今年こそ!!

Dsc_3500

ぐんぐんのびろ!!

今日は,今年度初めての土曜授業でした。学力向上の時間「ぐんぐんタイム」では、校長先生も教頭先生も保健の先生も総出で一緒に学習しました。安城小ならではのリアルなマンツーマン指導でした。復習して自分の力が伸びたことを実感できました。

Dsc_3505

 

Img_0208

Img_0211

Img_0212

Img_0214

体力テスト

今日の2・3校時に体力テストを実施しました。1年生から6年生までみんな一緒に行います。

まず,外で50メートル走runとソフトボール投げbaseballを行いました。1年生にとって,直線の50メートルは果てしなく長く感じたことでしょう。一生懸命走っていましたdash

次に体育館で上体おこしや反復横とびなどをしました。

Img_0150

Img_0163

みんな汗sweat01をかきながら頑張っていましたrock

Img_0173

Img_0182 さすが上級生upどんどん回数を重ねていきます。昨年と比べて結果はどうだったかな?

今週の土曜日にも残りの種目を実施します。ぐっすり眠り,ごはんをしっかり食べて疲れをとり,土曜日もまたがんばりましょうsign03

避難訓練

地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。

少し怖がっていたbearing1年生も,先生の指示通りにしっかりと避難できましたgood

避難訓練は,「自分の命を守る」訓練です。みんな,消防士の方々のお話を真剣に聞いていました。

Img_0115

お話のあとは,滅多に乗れない消防車に乗ったり,消防服を着せてもらったりと大変貴重な体験をさせていただきました。熊毛地区消防組合の方々,今日は本当にありがとうございました。もしかしたら,将来は消防士になりたいsign03と思った児童がいるかもしれません・・

Img_0123

Img_0125

Img_0131

Img_0138

すこやか

今年度1回目の「すこやかタイム」です。

今日は,「心の教育の日」ということで心と体をリラックスheart01することから始めました。目を閉じて・・お腹を意識しながら3秒間息を吸います。4で息を止めて・・5~10秒間で大きく息を吐き出します。

10秒呼吸法です。緊張している時やイライラangryしている時,疲れているsad時など心を落ち着かせるために試してみてくださいね。Img_0107

次は,元気に生活するためには「生活リズム」を整えることが大切だsign01というお話です。安城小の児童は,連休中も早起きしていたようです。でも,早寝はどうだったかなsign02

乱れた生活リズムは,「早寝・早起き・朝ごはん」で整えることができるsign03ということで,みんなで守れそうな生活リズム時刻を考えました。

これからも,「早寝・早起き・朝ごはん」を中心に健康的な生活リズムですごせるようにしましょうnote

 

Img_0110

Img_0112