もっと読む
太平洋の種子島沖にびんを流しました。子どもたちの思いのこもったびんたちは、とても凪って穏やかな海に漂いながら旅立っていきました。近くでは、トビウオたちやイルカも姿を見せてくれました。お返事が届くことを待ってます!!びんを流してくださった方々、ありがとうございました!!
今シーズンの水泳学習へ向け、PTAや学校応援団の協力をもらってプール掃除をしました。Eさんから定期的にいただいているマイエンザを投入しているおかげで汚れが落ちやすくなっていました。子どもたちもきれいな水で泳ぐことを思い浮かべながら 、ゴシゴシ、ゴシゴシがんばってプールの床を磨きました。とてもきれいになったプールを見て、満足感と感謝の気持ちでいっぱいになったのでした。
先週の日曜参観日に漂流びんが流せなかったのですが、今朝の海の状態がいいということで、急きょ、流していただくことになりました。安城港に集まって、びんを船長さん、船頭さん、校長先生に託し、みんなで見送りました。漂流びんたち~、いってらっしゃい♪帰ってくることを待ってます!!
2校時は,5・6年生の学級討論会でした。助っ人に先生方5人が加わりました
2つの議題について意見を出し合いました。1つ目は,「5・6年教室の学級文庫に漫画をおいてもよいか?」。2つ目は,「小学校でシャープペンシルを使ってもよいだろうか?」でした。
それぞれ,肯定側と否定側の立場になって自分の意見を述べました。相手の意見を理解しようと心がけながら,しっかりと自分の意見を主張することができました。
みんなの意見をまとめる司会にも挑戦きちんとメモをとり,お互いの意見をくみ取りながらまとめをしました・・・難しかったですね
少ない人数でしたが,活発な意見が飛び交い,有意義な討論会となりました
6校時にクラブ活動中の情報スペースをのぞいてみました。コンピュータを前にして一生懸命取り組んでいたのは、最近話題のプログラミングでした。自分でコンピュータに指示をしてゲームをつくったり、つくったゲームを楽しんだりしました。あっという間の45分でした。
日曜参観日の夜、炭火で焼かれたのは、こどもたちが学校で育てたソラマメ。さやのまま焼くと、蒸されて豆がホクホクになりました。みなさんでおいしくいただきました!!
漂流びんづくりの日の夕方、参加者のみなさんで懇親会をしました。中央公民館に1歳から17歳の安城のこどもたちの元気な声が響きました。この夕べの注目は、段ボールのなかで焼き上げるPIZZA!!みなさん半信半疑でしたが、ものは試しと生地を伸ばし具材をのせ、炭火と共に段ボールに入れて、しばし待っていると…いいにおい♪今日のピザ実験大成功だね!!と大喜びで手作りピザをほおばりました。
m
今日は日曜参観日でした。お返事が返ってくるように思いをこめてメッセージボトルをつくりました。伝統ある行事も46回目。今回から対象を未就学児から高校生に広げ、校区青少年育成団体カシミアクラブの活動の一環としました。世界のどこかで拾った誰かがお返事をくれるといいですね!!
今年度初めての「仲良し音楽」です。
今月のうた「このほしにうまれて」「すてきなともだち」をみんなで歌いました大きくきれいな声で歌えました。「すてきな仲間」に恵まれている安城っ子たち。悲しい時や苦しい時も,みんなでいれば辛くはない頑張りましょう
そして,次はキツツキになったつもりで「キツツキの大工」を物語を考えながら,振り付けもして歌いました
物語が進むにつれ,動作が増え,スピードもアップし難しくなってきましたが,みんな最後まで楽しそうに,そして一生懸命に歌って踊っていました。
安城っ子は,歌うのも踊るのも大好き楽しい時間となりまし・・・
安城小では、第2土曜の授業日を学力向上「ぐんぐんタイム」と位置付けています。安城小のよさを生かして、マンツーマンで授業をしています。もちろん校長先生も教頭先生も総動員ですが。今日は先月の学力検査を受けて、ひとりひとりの課題を解決しました。