フォトアルバム

2/22 6年生を送る会

3月に卒業するT君のために6年生を送る会を実施しました。

まずは1・2年生から歌のプレゼント。

「ピーマンじゃないよ。パプリカだよ。」

と楽しいコント付きでした。

Img_2975 そして、これまでの感謝を込めて肩たたき、

おじいちゃんになった気分???

 

Img_2997

続いて3年生。学校にまつわるクイズでした。

面白いように6年生が不正解でした。

Img_3013 今まで一緒に頑張ってきた5年生からは記念の色紙が送られました。

それぞれの子供たちの6年生に感謝の気持ちを伝えたい

という思いがあふれていました。Img_3027 6年生のT君からは、下級生一人一人のいいところを伝え、

プレゼントを渡しました。

Img_3039

最後に、在校生や安城小学校に向けて、エールを送りました。

Img_3055 今まで安城小の子供たちをを引っ張ってくれたT君、

本当にありがとうございました。残りの日々を大切に

思い出をいっぱい作りましょう。

2/16 感動作文コンクール優秀賞!

 全国2万点以上の応募の中から安城小6年生のT君の作文「父の背中」が

見事優秀賞に選ばれました。東京に招待されての表彰式でした。

おめでとうございます!

20190217

20190217_2

P1060132

P1060130

2/7 新一年生体験入学

4月に安城小学校に入学する2名の子供たちが体験入学にやってきました。

Img_2789 恥ずかしそうにしながらも、にこにこ笑顔でとても楽しそうです。

 

Img_2798 1・2年生の子供たちは1年生の学校生活や学習内容

を一生懸命伝えていました。

Img_2797 いつもは一番年下の1年生も、今日はお兄さん、お姉さん

になって親切に教えていました。

Img_2802 気のせいか、1年生が、ちょっとばかりしっかりして見えます。

Img_2806

Img_2810 なんと最後は大根を収穫して、お土産に持って帰ってもらいました。

Img_2818 最後は、みんなでハイチーズ!

4月の入学が待ち遠しいです。

2/5 東大生がやってきた!

東京大学体験活動プログラムの一環として安城小学校へ2名の東大生がやってきました。

体験活動プログラムとは、今までの生活や異なる文化・価値観に触れ、

新しい考え方や生活様式に学び、「知のプロフェッショナル」に必要な

基礎力である、自ら新しいアイデアや発想力を生み出す力を身に付ける

というプログラムのようです。

Img_2741

全校児童9人にびっくり。

1クラスの人数にびっくり。

担任1人が2学年を教える複式指導にびっくり。

Img_2754 東大のこと、勉強のこと、将来のこと・・・小学生から質問攻めです。

Img_2750 1・2年生とは新1年生へのプレゼントづくりを一緒にしてもらいました。

Img_2767 東大生と給食。こんなこと一生ないかも!

Img_2757 東大生とTボール

Img_2771 東大生とケイドロ。

Img_2779 東大生とハイチーズ。

Img_2775 楽しい時間はあっという間に過ぎて、お別れです。

Img_2786少ない全校児童で何度も何度もアーチを作ってお別れをしました。

子供たちにとって、東大生との一日は忘れられない思い出となりました。

また、離島、極小規模校、複式指導・・・の安城小学校は、まさに都会育ち

の東大生にとって異文化体験、新しい価値観に触れるまたとない機会になっ

たようです。

PTA読み聞かせ(えぞかばきい&おじい)

 3学期はじめてのPTAによる読み聞かせでした。

さかなやぞうがでてくるお話だったので、子供たちも興味をもって

集中して聞いていました。読み聞かせだけでなく、感想を発表して

もらったり、クイズを出してもらったり、やりとりがあって短い時

間でしたが、充実していました。

Img_2703

Img_2706

Img_2704

1/3 成人おめでとうございます

P1060116

 安城小出身の川畑慶太郎さん、上妻寅泰さん、山口涼華さんが

成人式を迎えられました。午後から安城小学校を訪問してくださ

りました。担任されていた原田先生も駆けつけてくださいました。

安城小での思い出話に花が咲きました。

1/1 あけまして おめでとうございます!

Photo

 1月1日7時から安城前之浜海岸で初日の出を待ちました。

曇り空でしたが、ピンク色に空が染まり、雲の隙間から初日

の出がのぞきました。校区の方々とともに諏訪神社、岡山神

社に初詣に行きました。ゴール地点の中央公民館では、集落

支援員や民生委員方々が温かいお雑煮を準備してくださいま

した。爽やかな新年の始まりとなりました。今年もいい一年

になりそうです。

11/16 門松づくり・餅つき

安城小学校PTA・カシミアクラブで門松づくり・餅つきを行いました。

今回も校区の支援もいただきました。

Img_2641

竹、松、梅、ゆずり葉、裏白、南天など多くの材料を校区から提供いただきました。

お陰様で、立派な門松が出来上がりました。ありがとうございました。

門松づくりが終わると、校区公民館に移動して、餅つきです。

朝から集落支援員のKさんを中心にした準備をしてもらっていたので、

すぐに餅つきができました。

Img_2649

Img_2653 最初は、餅に触っているだけでしたが、少しずつつき方も上手になってきました。

Img_2662 餡とイチゴを入れていちご大福の出来上がり、つきたてはうまい!

Img_2670 ほっぺが落ちそうです。

Img_2681 醤油をつけて、のりで挟んで磯辺焼き。香ばしいにおいがたまりません。

Img_2684 きな粉もちも作りました。

Img_2676 芋もちも!

いろんな種類のお餅に、子どもたちは大喜び。

日本の年末行事を学び、楽しみ、充実した一日になりました。

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

12/13 食育支援事業

 県の食育支援事業を活用して、郷土の食材を使ってお菓子作り。

今回は安納芋を使って、おにまんじゅうとポテトパックづくり。

Img_2623

説明をよく聞いて、スタートです。

Img_2625

Img_2626

どの子も真剣そのもの。説明通りに丁寧に作っています。

Img_2629

出来上がりました。餃子の皮の中は安納芋のペーストです。

ほのかにレモンの香りがします。

Img_2630

「おいしい!」「もう3個目!」

あまりのおいしさに手が止まりません。

この後の給食は・・・

12/10 えぞかばきい&おじい(読み聞かせ)

 今日の朝の活動は、保護者による読み聞かせでした。

絵本だけでなく、詩の紹介もあり、いつもとは一味違う読み聞かせでした。

子どもたちも真剣に、そして楽しみながら聞いていました。

ありがとうございました。

Img_2609

Img_2611