フォトアルバム

6/30 六月燈 灯籠づくり

 7月10日、7月15日の六月燈に向けて、安城カシミアクラブで灯籠を作成しました。

気温、湿度ともに高い一日でしたが、未就学児から中学生までたくさんの子供たちが集まりました。

Img_2044_3 いつもはにぎやかな子供たちも、だまって集中して丁寧に作成する姿が印象的でした。

Img_2052 最後は出来上がった灯籠をもってハイポーズ!

6/27 ラジオ体操

梅雨の時期ですが,今日は晴れて湿度も高くなりましたcoldsweats01

マリーゴールドの花も咲いてきています。

今日は講師の先生をお招きして,ラジオ体操の練習を行いました。

Img_1975 まずはラジオ体操をすると・・

1、血のめぐりがよくなる

2、体のすみずみまで栄養が届く

3、体がおきて勉強もはかどる

などなどたくさんのよいことがあることがわかりました。

いよいよ実践!

13の運動を一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

Img_1982 ポイントは

1、チームワーク

2、メリハリをつける

3、のびのびと大きく

4、笑顔で元気にhappy02

毎朝ラジオ体操で安城小での一日が始まります。

教えていただいたことを明日からできるようにしたいですねhappy01

6/6 KYT (危険予知トレーニング) ◆

すこやかタイムで、危険予知トレーニングをしました

廊下を走ると……(入り口ドアから高学年のお兄さんが歩いてきています)

Img_8112

『ぶつかる!!』 と子どもたち。『ぶつかると、どうなるかな?』と養護教諭のA先生。

『けがをするsign01』『はね飛ばされるsign01』『ぶつかって窓のところで頭や目を打つsign03』 

Img_8115_2

Img_8116

他の場所でも『この階段を跳んで降りると、どうなるでしょうか?』『ここを後ろ向きで歩くと、どうなるでしょうか?』というA先生の質問にも『すべって転ぶsign01』『人が来ていることが分からなくてぶつかるsign01

と子ども達,危ないことをちゃんと分かっていますconfident

明治3年(西暦1870年)に安城寺小屋から始まり,これまでの148年でたくさんの安城っ子が過ごした、この安城小学校。(場所が変り,校舎も改築されたり,プールができたりと形も変わっていますが。)

校舎が古くなっていて,気をつけて過ごさないと危ないところもたくさんあります。

梅雨入りもしています。雨の日は特に廊下がすべりやすくなりますcoldsweats02

KY(きけんをよち)して、けがや事故に気をつけて過ごしましょうね。happy01

6/6 プール開き

蒸し暑い日が続きますが,安城キッズは今日も元気ですsmile

先週プール開きがありましたhappy02イベントの日はいつも晴れる安城sun

Img_1675 準備運動を十分に行い・・・

Img_1693

Img_1695 大きなプールでぐるぐる洗濯機をしましたhappy01楽しそうな声が響いていましたcatface

その後は・・

Img_1700 高学年はペットボトルを使って体を浮かせる練習をしたり、

Img_1708 低学年はビート版を使って水と遊びました。

これからも楽しくプール学習ができるように元気にすごしてほしいですconfident

5/13 日曜参観その②

漂流びんづくりですhappy01

この行事は1973年から始まり,今年で47回目になりますeye

Img_1509 作り方の説明を聞いて・・・

Img_1516 制作開始ですcatface

Img_7780_2 びんにつめるお手紙を書いて・・

Img_1538 砂を入れたビンが水に浮くか試しているところです。

Img_8567

完成したびんを持って記念撮影ですhappy01

今年はドローンを使っての撮影ですsign03

Img_7834 いつか漂流びんを拾った方とご縁が始まりますように・・wink

5/30 春の一日遠足

梅雨入りしてから曇りや雨の日が多い種子島ですrain

今日は5/18にあった春の一日遠足の様子をお伝えしますnote

この日はとてもいいお天気に恵まれましたsun

Img_1578 鉄浜海岸に向かって歩いていきましたhappy01

Img_1583 約1時間ほどで到着しました。この日は特に海がきれいでしたlovely

Img_1591

小さな小川ができていたので,水遊びをしたり・・

Img_1625 ビーチフラッグ対決をしました!盛り上がりましたねhappy02

この日はとても暑くなりましたが,思い出に残るとても楽しい一日になりましたcatface

2日目は、白谷雲水峡へ登山!

屋久杉はもちろんですが、屋久鹿や小鳥、つつじ

などの季節折々の花の観察、そして苔の手ざわり

も感じながら体いっぱい屋久島の自然を満喫しま

した。

4681030b3d5d438482c94ed67d74566b

027ae12cc7174286b9a739dff626ccff

C11b867347dc476fa26c96df4f05858f

そして、なんと言っても太鼓岩まで参加者全員

で登山できたこと。1060mからの屋久島の絶景

を見ることができたこと。こんなに幸せな体験が

子どもたちの心にもきっと刻まれことでしょう🎶

5/17 おかえりなさい 

昨日の夕方,5/15から屋久島に宿泊学習に行っていた高学年が帰ってきました。(6校合同です)

Dsc_0134 

 少し体調を崩したそうですが,港で元気な笑顔を見ることができましたhappy01

『星がきれいでしたnight』 『登山は余裕でしたnote』と話してくれた高学年。

おかえりなさい! 今日はゆっくり休んで月曜日に,どんなことをしたのか,どんなことが一番の思い出になったか,などたくさんお話聞かせてくださいねshine

Dsc_0141_2

5・6年生が休養措置(ゆっくり身体を休める日)の今日,1年生~3年生は鉄浜海岸で遠足です。

朝,元気に『いってきますsign03と出発していきました。 

楽しんでいるかなmist

遠足であったできごともお話楽しみにしていますshine

5/16 宿泊学習2日目

2日目は白谷雲水峡で登山です。

天気もよく絶好の登山日和でしたsun

1526467474938_2

 

1526467480360_4

5/13 日曜参観その①

5・6年生が屋久島で宿泊学習ですhappy01

学校に残った1~3年生のみなさんもお兄さん達を見習い頑張っていますconfident

K先生が学校園にマリーゴールドの苗をうえてくださいました。

Img_1577 たくさんの太陽の光をあびて大きな花を咲かせてほしいですhappy01

さて,5/13は日曜参観でした。各学年ごとに学習したことを発表しました。

まずは1・2年生からです。

Img_8464 shineきちんとお辞儀をして・・・

Img_8466 one年生が入学してから1か月たちました。

「歌にあわせてあいうえお」を家族や地域のみなさんの前で一生懸命発表しました。

Img_8467 次はtwo年生ですcatface頑張る姿が伝わってきます。

Img_7731 続いてthree年生です。

国語の授業で覚えた詩や自分で考えた詩を発表しました。

Img_8472 そしてfive年生。

「ようこそ,暗唱の世界へ!」というタイトルで次々と発表しました。

先生方の山口弁や種子島弁も飛び出しつつ,全都道府県名もスラスラと言うことができ,さすが高学年でした。

日曜参観の様子はその②に続きます。お楽しみにlovely