~3日目~
3日目も2人とも元気にスタートです
天気も![]()
朝ごはんも、モリモリ食べました![]()
まずは,市電に乗り,ふるさと維新館に移動![]()
社会の授業で学習している歴史についていろいろなことが学べました![]()
次は,MBC放送局見学です![]()
実際に,生のラジオ,夕方のニュースにも2人とも出演しました![]()
いい思い出ができました![]()
自主研修は,鹿児島水族館へ![]()
イルカショーや館内の見学をしました![]()
最後は,少し時間があったので,鹿児島で有名な
かき氷屋さんに行き,かき氷を食べました![]()

桜島をバックに記念撮影![]()
無事に2泊3日の修学旅行を終え,種子島に帰ってきました![]()
2人ともとてもいい経験ができ,思い出に残る
修学旅行
と
なったようでした![]()
By I・Y
2日目。2人とも朝から元気です
天気も![]()
さすが
男ですね
(笑)
朝からバイキング
たくさん食べました![]()
ホテルヴェルデにお別れをし,いよいよ待ちに待ったグリーンランドです![]()
楽しい時間はあっという間で,まだまだ遊び足りない様子でした![]()
他の学校のお友達とも仲良くなり一緒にまわっていました![]()
新幹線
で鹿児島へレッツGO![]()
2日目の宿泊場所『アクアガーデン福丸』です![]()
すぐに夕食を食べました
食事のマナー(フォークとナイフ
の使い方)
まで教えていただきました![]()
そのあとは,お風呂に入り各部屋で,トランプ
などを
して交流していました![]()
2日目も無事に終了![]()
最終日は,どんな出来事が,待っているのでしょう![]()
つづく・・・
by I・Y
土曜参観で「 海外青年協力隊OBが先生」事業を実施しました。
講師の方は種子島在住のWさん。栄養士としてボリビアに行かれた方です。
どうして海外青年協力隊に応募したのか、今その経験をどう生
かしているのか話してくださいました。
説明してくださいました。子供たちは、日本との違いに興味津々。
クイズ形式だったので最後まで集中して聞いていました。
Wさんの「世界を知り、視野が広がった。」「積み重ねが未来につながる」
「今後悔していることは、もっと勉強しておけばよかった。」という言葉
が印象的でした。
同じ種子島の方が世界に目を向け、世界で活躍されたことに子供たちも、
保護者も大きな刺激を受けました。
1~4年生の9名で鉄浜海岸まで歩いて行きました
。
わくわく
気分を抑えきれず,歌いながら元気に歩きました![]()
。歌った歌は,「思い出のアルバム」・・何故
と,先生方は笑いながら歌を聴いていました
。
到着して最初にゴミ拾い。地域貢献です
。その後,レクリエーション
。砂の上を思いっきり走ったり,掘ったり,山をつくったり,宝探しをしたり・・・思う存分遊びました![]()
![]()
何よりも楽しみにしていた「お弁当
タイム・おやつタイム
」
今日は1日,たくさん遊んで,たくさん食べて,たのしい1日となりました。朝早くからお弁当をつくってくださった保護者の皆様,ありがとうございました
子供たち,とても嬉しそうに美味しそうに食べていましたよ
。
5月24日を最後にH先生とお別れすることになりました
。
いつも子どもたちを穏やかに温かく見守っていてくださったH先生
。また,外国の日本人学校のお話もたくさん聞かせてくださいました
。子どもたちは,行ったことのない遠い異国の地へ思いを馳せ,目
を輝かせながら聞いていました
。
24日の5校時の前に「お別れの式」を行いました
。
夢は何度変わってもいい・・「夢実現」するために今できることをがんばろう
夢を叶えるためには勉強もしなくてはなりません。強い体で元気に過ごさなければいけません。友だちと仲良くして協力することも学ばなければいけません。今,自分にできることを頑張ってください![]()
というお言葉をいただきました。

H先生の言葉を忘れずに,これからも,今自分にできることを頑張って輝き
続けます
H先生安城を離れても,みんなのことを見守っていてくださいね
。
本当にありがとうございました
。
少々前のことになりますが・・
5/12に,日曜参観がありました
。10連休明けから土曜授業もあり,疲れ気味かな・・?と思いきや,子どもたちは元気いっぱいに活動しました
。
まず,この1ヶ月間の学習の成果を発表する「学習発表」
。どの学級も趣向を凝らした内容で,みんなが生き生き
とした素晴らしい発表でした。
(1年生
)
(2年生
)
(3・4年生
)
(6年生
)
学習発表のあとは,48回目を迎えた「漂流ビン作り」です
。
説明を聞いた後,家族ごとに漂流ビン作りを始めました。卒業生や地域の方々,カシミヤクラブの子どもたちも参加しました
。みんな,もう何度も作っているかのような慣れた手つきで,どんどん作っていきます
。ちなみに,本校技師のKさんは,漂流ビン作りの第1期生です![]()

出来上がったビンを持って,「はいチーズ
」
この後,安城漁港へ移動して,漂流ビン流しの「出発式」を行い,船長のKさんや校長先生と共に,大海原へ旅立っていきました
。漂流ビンを作ったその日に海へ流したのは,ここ数年なかったことです・・![]()
![]()
無事に世界のどこかの誰かに拾ってもらえますように・・
と,願いを込めながら船を見送りました。ご厚意で船を出していただいたEさん,安城応援団でもある船長のKさん,本当にありがとうございました
。2年ぶりに返事が届きますように・・・
船を見送った後,漁港では親子会食
を行い,その後みんなで海岸清掃をして1日が終わりました
。
とっても充実した1日でした。伝統的な行事や海岸清掃を親子で体験し,より郷土(学校
)への思いを高めることができたのではないでしょうか・・・![]()