フォトアルバム

6/13 JAXA宇宙教室

 JAXAの方に移動宇宙教室をしてもらいました。今回のテーマは宇宙食。宇宙での食について教えてもらいました。画像やクイズを取り入れての説明だったので低学年も飽きずにしっかり聞くことができました。

 宇宙での飲料水が種子島の水道水とは驚きでした。てっきりミネラルウオーターかと思っていました。宇宙飛行士も私たちと同じ水を飲んでいるんですね。

Img_9660

Img_9662 実際の宇宙食も見せてもらいました。

Img_9668 そして市販のカレーと宇宙食のカレーの食べ比べ。

Img_9685 「どっちがおいしい?」と尋ねると、「宇宙食!」。

Img_9675 5月21日に種子島で打ち上げられたHⅡBロケットのこうのとり。

あの中にも宇宙ステーションで食べる食料が入っていました。

今日の学習でまた深く宇宙について学ぶことができました。

これまで学んだことを思い出しながら7月のロケットの打ち上げを見たいです。

6/13 授業参観

1学期初めての授業参観がありました。どの子も親の姿が見えると、うれしそうでした。いつも以上に張り切って発表したり、活動したりしていました。

Img_9646

Img_9650

Img_9655 子供の数より大人の数の方が多いんです!!

6/2 下西小との交流学習!

2日は,毎年恒例の下西小安城小交流学習でしたhappy01

初めての1年生は少し緊張気味でした。(おとなしくて,どこにいるのかわからない程・・coldsweats01

Img_5081

上級生は,すぐに授業に集中できていたようですconfident

Img_5106

Img_5104

Img_5109

いつもとは違う給食の準備・・

Img_5167

大勢で遊んだ昼休みnote

Img_5178 Img_5189

5時間目まで一緒に過ごしました。頑張って発表した1年生もいましたよhappy01

Img_5130

先生方も下西小で授業をしましたconfident

Img_5124

楽しく学び,遊ぶことのできた充実した1日でした。

快く迎えてくださり,帰りも盛大にお見送りしてくださった下西小学校のみなさん。1日お世話になりました。また会いましょうnote。本当にありがとうございましたhappy01

Img_5208

Img_5209

Img_5211

 

6/1 プール開き♪

3校時に待ちに待ったプール開きがありました。

毎年,当たり前のようにあるプール学習ですが,様々な人たちの協力や支援があって実施できます。そのことを忘れず感謝の気持ちをもってプール学習に臨みましょうsign03

また,プール学習は命にかかわる授業です。ふざけないで真剣に取り組みましょう・・というお話が校長先生と体育の先生からありました。

Img_5037

その後,準備運動をしてシャワーを浴びますhappy02。冷たい水に,おそるおそる入っていきました・・

Img_5041

Img_5047

そして,いよいよプールの中へsign03

Img_5056

Img_5071

初めて大プールに入る3年生と,プール学習が初めての1年生は,少しドキドキしたようです・・crying

これから少しずつ水になれて,水泳大会で練習の成果を発表してくれる日を楽しみにしていますnote

5/29 春の1日遠足♪

29日(金)は,春の1日遠足riceballでした。

良い天気sunの下,鉄浜海岸まで休憩を入れながら歩いて行きましたhappy01

Img_4955

Img_4952 低学年には少し遠い道のりです・・happy02

やっと着いてひと休みした後,すぐにレクリエーションですsign033・4年生が中心となって考えてくれました。

まずは,ビーチフラッグmotorsports

Img_9588

Img_4962 砂浜でダッシュrun。足腰が鍛えられます・・smile

続いては,「砂でアート大会」です。

Img_4974

3つのグループに分かれて,それぞれテーマを決めて作り始めました。何ができるのでしょうかsign02

Img_4970

Img_4979

Img_4980

制限時間内で作り上げた作品の発表ですsign03

Img_4985

Img_4987

Img_4994 ダムやら,いろいろな動物がいるお城(竜宮城?)などなど子供たちの感性があふれ出ていましたgood。夢中で作っていた子供たち,時間が足りなかったようです。

次は,子供たちが楽しみにしていた宝探しshinering。字が書いてある石を一生懸命探していました。

ちなみに,石に書いてある字は・・

ゼリーの  ゼ

飴の    あ

グミの   グ

クッキーの クです。石に書かれている字のお菓子がもらえるとあって,みんな必死ですhappy02sign03

Img_9627

Img_9630

待ちに待ったお弁当riceball。みんなとても嬉しそうです。朝早くからお弁当の準備をしてくださったお家の方々ありがとうございました。「ありがとうございます。いただきますsign03」のあいさつで食べ始めましたdelicious

Img_9632

午後からもたっぷり遊んだ子供たちhappy01。とっても楽しい1日となりました・・confident

Img_9623

5/25 なぎなた踊り練習①

今日の5時間目は,今年度初めてのなぎなた踊り練習でしたnote

まず,係の先生から「なぎなた踊りの由来」を聞いて,この踊りにどのような思いが込められているのかを知りましたconfident

Img_4923

そして,昨年度の運動会で披露した「なぎなた踊り」を見ましたtv。初めて踊る1年生と転入生,なんとなくイメージをつかむことができたかな?

Img_4925

早速,男女に分かれて練習開始sign03

昨年踊った子供たちは体が覚えているようでした・・さすがですwink。(焦る先生方・・happy02

Img_4927

なぎなた踊りは,運動会や秋の大祭で披露します。お楽しみにnote

 

5/18 職員研修(図工)

スケッチ大会に向け、図工の研修を実施しました。

1 昨年のスケッチ大会のビフォーアフター。

2 事前指導について。

3 鹿児島県図画作品展から。

4 各学年の指導のポイント。

5 実技。

と盛りだくさんでした。この研修を生かして、子供たちに納得のいく絵を描かせます。

Img_4893

Img_4896 先生方の自画像です。素晴らしい作品の数々。実際に描くことで、学び、指導に生かせそうです。

Img_4898

5/22 ぞうきんがけレース!!

新学期が始まって1ヶ月あまりが過ぎました。

1・2年生は掃除時間も全力ですsign03。ほうきの使い方や雑巾がけも随分と上手になっています。今日も,教室掃除恒例の「雑巾がけレースdash」が行われましたsmile

みんな1着ねらい・・やる気満々ですupup

よぉ~い,

Img_6697

スタートdash

Img_6696

あっという間にゴールですmotorsports。1・2年生のおかげで,こんなに廊下がきれいになりました。いつもありがとうheart04

Img_6698

5/9・20 仲良し音楽&にこにこ集会

少し前のことですが・・coldsweats01

5月9日土曜授業の日に,今年度1回目の仲良し音楽がありました。

先生方も交えて楽しくリズム遊びをしましたnote

今年の音楽祭,音楽好きな子供たちと楽しい発表ができそうですhappy01

Img_4749

Img_4758

20日の朝活動は,にこにこ集会でした。

まずは仲間つくりゲームですsign03。今年は,新入生4名と転入生2名の6名が新しく仲間入りしましたhappy01。もうすっかり仲良しの安城っ子たちです。

みんなで楽しい時間を過ごすことができましたnote

Img_4910

Img_4920

5/17 漂流びん流し

 5月10日の日曜参観で作成した漂流びんを、PTA会長、副会長、校長、学校応援団の方々と流しにいきました。朝8時出港、1時間かけて種子島の沖合に到着しました。港はべた凪でしたが、沖に行けば行くほど、波が高くなり、船は大きく揺れていました。船酔いしながらもみなさんの心のこもった漂流びんを一本ずつ丁寧に流していきました。今年は砂の調整がちょうど良く、きれいに浮かんで波間に消えていきました。きっと長い年月をかけ日本や世界のどこかの誰かに届くことでしょう。

Img_4872

Img_4879