10月の土曜授業の2・3校時は,毎年恒例になりつつある“JAXA宇宙教室”でした。
ロケットの仕組や役割について,詳しくわかりやすくクイズを交えながらお話してくださいました。ロケットのとぶ仕組は,風船がとぶ仕組と同じだそうです(なるほど・・)
みんなが楽しみにしていた水ロケット制作です。説明を聞き,説明書とにらめっこしながら真剣に作っていました。
いよいよ発射です。
みんな,自分のロケットがどのくらい飛ぶのかドキドキワクワク
しながらセットしました。
「3,2,1,ゼロ,発射」
なんと,6年生のGさんのロケットは,体育館の屋根の上まで飛びました。遠く高く飛んだことは嬉しかったのですが,自分の元へ帰還することはありませんでした・・
。(気分は複雑です
)
種子島ならではの授業を経験できることに感謝です
宇宙センターの職員の皆様,ありがとうございました。来年も楽しみにしています。
10月10日は「目の愛護デー」。目にやさしくする日ということで,
目にやさしいタブレットの使い方についてのお話でした。
学校でタブレットを使う時間が増えるにつれて,姿勢や使用時間が気になっていました。
いろんな事に興味をもつことは素晴らしいことです。タブレットを使って学習したり,調べ物をしたり,タイピングの練習をしたり,積極的に活用しています。
しかし,使い方を間違えると,目に悪い影響を与えかねません。そうならないように以下のことを約束しました。
●長時間使わない。時間を決めて使いましょう。
●時々,休憩して目を休めましょう。
●姿勢を正しくして使いましょう。画面から目を30cm以上離しましょう。
タブレットだけではありません。ゲームやテレビ,スマートフォンなどを使う時も同じです。
目にやさしい使い方を心がけましょうね。
●親子種目(逃げちゃいやぁ~よ!!)
移動式玉入れです。保護者 対 子供 の対戦は,子供たちに軍配があがりました
●安城小唄
●なぎなた踊り
今年も職員が助っ人に入りました。(助っ人になっていたかどうか・・・)
●紅白全員リレー
最後まであきらめることなく,17名全員が全力で走りました。
●閉会式
今年は赤組の優勝でした。赤組も白組も,全力でやりきったという満足気な表情でした
。
新学期が始まって2週間あまり,ノンストップで頑張った安城っ子たちです
運動会開催にあたり,朝早くから夕方まで,また休日も準備に力をかしてくださった皆様,本当にありがとうございました。素晴らしい運動会になりました。
来年は,校区合同大運動会が開催できることを願っています。
大変遅くなりましたが,小学校単独(何年ぶりなのでしょうか・・・)で開催した運動会のご報告です
9月19日(日),よく晴れた秋空の下,盛大に開催されました
小学校単独の少人数なので淋しくならないかな・・と心配していましたが,児童の頑張りとみなさんのご協力のおかげで,楽しく盛大な運動会となりました。
運動会開催が決定してから,会場の準備や「なぎなた踊り」の指導など,たくさんの方々がご協力してくださいました。安城小学校は,保護者・地域の皆様に支えられていると改めて感じました。本当にありがとうございました。
(少しでも雰囲気が伝われば・・と思います。)
●開会式直前
(赤組円陣)
(白組円陣)
(全員でがんばるぞぉ~)
●開会式
●エール交換
●かけっこ 短距離走
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5・6年生)
●1・2年生ダンス
●3~6年生表現
安城小学校大運動会 その2へつづく・・・