運動会④
校区種目も大盛り上がりです。
子供たちも,住んでいるチームの応援に力が入ります。
午後の部の最初を飾ったのは,種子島火縄銃保存会による火縄銃の試射でした。
校区内の鉄浜海岸で火縄銃の材料となる砂鉄を採取していたとの説明があり,子供たちもより身近に感じたのではないでしょうか。
校区種目も大盛り上がりです。
子供たちも,住んでいるチームの応援に力が入ります。
午後の部の最初を飾ったのは,種子島火縄銃保存会による火縄銃の試射でした。
校区内の鉄浜海岸で火縄銃の材料となる砂鉄を採取していたとの説明があり,子供たちもより身近に感じたのではないでしょうか。
安城小の未来を担う子供たち(未就学児)の登場です。
ゴールをめがけて元気よく走っていきました。
安城小への入学を楽しみにしていますね!
表現運動です。3~6年生は毎年恒例,一輪車です。
一輪車の次は,今年鹿児島で開催される「かごしま国体・かごしま大会」のテーマソング「ゆめ~KIBAIYANSE~」に合わせて体を動かします。
1・2年生はPUFFYの「愛のしるし」に合わせて,笑顔で踊ります!
とにかくかわいい!表情にこだわりながら,精一杯踊り切りました。
団長による選手宣誓。思いが伝わる立派な宣誓でした。
応援合戦。迫力あり,笑いあり,赤白ともに内容にこだわったすばらしい発表でした。
卒業生も参加してくれました。手伝いや校区種目への参加,ありがとう!
たくさんの声援をいただいた「かけっこ・短距離走」
みんな最後まで走り抜きました!
午前6時30分
校区役員の方々が花火を上げます。
雲一つない秋空に号砲が響き渡ります。
入場行進を前に,各組とも気合の声出しを行います。
もちろん職員も気合を入れます。
校区の皆さんも入念に打合せを行います。
準備は万端です!
運動会準備です。
校区・保護者・子供・学校職員が一丸となって作業を進めます。
校区の方々が国旗等を掲揚する竹を設置してくださいました。
学校だけではできない作業です。プロの方々が安全に設置していきます。
子供たちも,自分にできることを一生懸命取り組んでいます。
最高の舞台が整いました!
この日が,運動会全体練習の最終日でした。
6年生がこれまでの練習を振り返り,思ったことや感じたことをみんなの前で述べていきます。
みんなへの感謝の言葉や,当日もみんなで頑張ることを呼びかける,心のこもった挨拶でした。
最後は赤白一緒に気合を入れました。
「エイエイ オー!」
これまで一生懸命頑張ってきましたので,すばらしい運動会になること間違いなし!
「笑顔と勇気でミラクル起こせ!安城一番星☆!!」
毎日暑い中で運動会練習を頑張っている安城っ子。
この日のクラブ活動は,少し涼しくなる活動が行われました。
それは「水風船」です!
割れないように,優しくそっとつかみます。
危ない!落とすと割れてしまいます!
水風船を膨らませてすることは・・・・
もちろん,「水風船合戦」ですね!
みんなで涼みながら楽しく活動することができました。
本番と同じように多くの種目等に取り組む予行練習。
各係の動きの確認も行っていきます。
練習を重ね,整然と入場することができています。
本番さながらの元気な歌声で,運動会の歌を歌います。
本番をお楽しみいただくため,表現の画像はちょっぴり小さめにしてあります。
1・2年生,3~6年生ともに かわいく! かっこよく! 上手! です。
本番をお楽しみに!
なぎなた踊りの準備も万端です。
本番を前に,だいぶ仕上がってきた安城小学校の運動会練習。
日曜日はさわやかな秋空のもと,盛大に実施できるといいですね。
天候等の関係で何度か延期になった「H2Aロケット47号機」の打上げ。
この日の午前8時42分11秒,ついに打ち上げられました。
ずいぶん時間が経ってから,「ゴゴゴゴゴゴ」と校舎をも揺らす ごう音が。
ロケットの打ち上げを初めて見た子もおり,きっとかけがえのない思い出となったことでしょう!
運動会の華といえば,「応援団」ですね!
高学年の子たちが低学年の子に優しく教えています。
とてもよい雰囲気です。
赤組も白組も優勝を目指して頑張っています。
よきライバルとして,そして運動会を盛り上げる仲間として,切磋琢磨しています。