もっと読む
今年もなぎなた踊りのシーズンがやってきました。昨年度は市内の様々なところで披露の機会をいただきました。今年も新しいメンバーを加えて、地域の伝統芸能の継承に取り組んでいきます。地域のKさんに来ていただき、踊りの謂れをうかがったり細かい動きについて指導していただいたりしました。これから練習をがんばります♪
30日の5校時は,3・4年生の歯科指導の時間でした。
自分の歯の本数や歯並びをチェックして,どこがむし歯になりやすいか確認しました。
楽しみにしていたクッキーを食べて,食べかすの詰まりやすいところを再確認です。みがく順番を決めて,丁寧に自分の歯並びにあったみがき方でみがく練習をしました。
来週からまた,給食後の歯みがきの個別指導をします。今週習ったみがき方がしっかり身についているか,一緒に復習しましょう
今日のハッピータイムは,「読み聞かせ」でした。
3年生以上の子どもたちが,それぞれ「おすすめの本」を読んでくれましたよ
みんなで遊ぶ「ハッピータイム」。初めての試みの「読み聞かせ」とてもよかったです。企画してくれた総務係さん,ありがとう。
本好きの安城っ子ならではですね
2校時に5・6年生,5校時に1年生の歯科指導がありました。自分の口の中を見ながら,「もう,おとなの歯が6本生えてるよ」「ちょっと斜めに生えてきてるぅ~」などなど,自分の歯の本数や歯並びを確認し,どこがむし歯になりやすいかを考えました。
クッキーを食べて・・・
「うわぁ~,つまってるぅ~」ハブラシの「わき」「つまさき」「かかと」を上手につかって白くなるまでしっかりとみがきました。これからの歯みがきもこれくらいしたら,きっとむし歯ゼロですね。T先生が毎日チェックしてますからね
明日の5校時は3・4年生です。きれいな歯を保てるように丁寧な歯のみがき方を身につけましょう
今日は昼休みに6~3年生が読み聞かせをしてくれました
それぞれが面白いと思った絵本や紙芝居を読みます
聞いている人のことを考えながら大きな声で読んでいました。
聞く人も興味津々で絵本を見つめながら
笑ったりうなずいたりと楽しく聞くことが出来ました
今日の朝の活動は読書タイムで
保護者のUさんが読み聞かせにきてくださいました
絵本のタイトルは「とんことり」
安城に引越しをするとき,お子さんのお友達が
「引っ越した先でも新しい友達が出来ますように」との思いを込めて
送ってくださった本だそうです
読み聞かせの後、子ども達から素敵な感想がいっぱい出ました
あっぽ~タイムの時間は,「かごしまチャレンジ」にとり組んでいます
さすがの上学年と
ひたすら頑張る下学年
前回の記録を更新できたかな次の記録測定までがんばれ
学校の周りに、こんなかわいい花が咲いていました。つぼみが桃のような形なので、「月桃(ゲットウ)」と名付けられたそうです。生姜のなかまだということで、とてもいい香りがします。月桃茶もいい香りでとてもリラックスできます。子どもたちも校外学習の見学先で月桃茶をおいしくいただいていました。種子島の豊かな自然の恵みを安城小の玄関に飾れるこの贅沢。
来月の遠泳大会に向けて、安城でも練習をはじめています。プールで1200m泳げた人だけが、大会に出場することができます。それぞれに課題は違いますが、安城ならではのマンツーマン指導と安城っ子のがんばりによって全員が驚異的な成長を見せています。この調子でがんばれ~♪
今日のハッピータイムは・・
第1回 お笑い大会『あんじょう グランプリ』でした。それぞれが練習の成果?を発揮していました。審査員は,先生方です
お笑いが苦手な子は,朗読の発表をしました。かわいい発表でしたよ
それぞれの個性がにじみでていた大会でした。
今回、入賞を逃したみなさん,第2回での入賞を目指して新しいネタを考えていてくださいね