フォトアルバム

宿泊学習⑥(完)

【広田遺跡ミュージアム見学】
自然の家の次は…Dsc_3599広田遺跡ミュージアム!
語り部さんが一緒にまわってくれて、外と館内と丁寧に教えてくれました。Dsc_3586Dsc_3590

【勾玉づくり】
オリジナル勾玉の制作!
形を決めて、やすりでやすって…Dsc_3596Dsc_3594世界に1つだけの宿泊学習記念勾玉ができました!
代表あいさつ、安城の出番③!Dsc_3600

【最後の昼食】
机で食べる予定は、班ごとに食べることに!
最後の班タイムをお弁当とともに味わいます。Dsc_3601Dsc_3602Dsc_3603Dsc_3604

【別れのつどい】
終わればあっという間の1泊2日でした!
代表あいさつ、フィナーレも安城!Dsc_3605代表校長先生から、『6チームだったのが1チームになりましたね』と嬉しい言葉をかけてもらいました。Dsc_3606時間を追うごとに、どこに安城っ子がいるのか、いい意味で見つかりにくかったです。

市の行事や中学校でまた会えるのが楽しみです。

非日常の中でできた経験は、学びと成長が多くあったことと思います。同時に、日常の安心感も感じていることでしょう。
宿泊学習もよかったし、おうちもやっぱりいいなぁ!
宿泊学習もよかったし、安城ってやっぱりいいなぁ!
思い出を胸に、この2日間の学びを生かして、150周年の安城小学校のリーダーとして学校生活を送ってくれると期待します!
Dsc_3611(安城っ子はどこだシリーズ最終回)

6校の5・6年生と先生たちとの、最高の宿泊学習に感謝!
( 宿泊学習 完 )

宿泊学習⑤

宿泊学習、2日目突入!
ぐっすり寝れたり、寝れなかったり…
安城っ子たち、全員元気に2日目をスタートしました!Dsc_3573

【朝のつどい】

ラジオ体操も、いつもより大人数です!

さすがは各学校の高学年、動きもきれい。Dsc_3571『感謝の気もち』を代表校長先生から新たなテーマにもらいました。今日もすてきなテーマをもって、最後まで楽しみ尽くします。

【朝食】
誰がどのパンを食べるかも勉強!
少しの工夫と小さな優しさがすてきです。Dsc_3574伝わってほしい、1日目とは違う、この解けた空気。Dsc_3575Dsc_3576Dsc_3577Dsc_3578

【退所準備】

来たときよりも美しく。Dsc_3579自分で使ったものは、自分で片付けて返します。
ちょっとした助け合いも、いいなぁ。Dsc_3569

【スポレク】
今回の種目は、『ボッチャ』。

一球一球に、熱が入ります。Dsc_3580_2際どいときは写真判定!あっちからもこっちからも歓声が聞こえ、盛り上がりました!

同じように並んでも、雰囲気が変わってくる全体集合です。Dsc_3581バスまでの待ち時間の、ちょっとした自由時間さえも、貴重な交流の時間になります。Dsc_3583(安城っ子はどこだ!?シリーズ)

自然の家は、ここまで。

管理人さんに感謝を伝えて、最後の目的地へ向かいます。

(次号へ続く…)

宿泊学習④

【夕食】
見事完成!複式6校合同カレー!!
おいしそうです。Dsc_3554おいしいです。Dsc_3561Dsc_3559Dsc_3557Dsc_3556家のカレーもおいしいけど、友達と力を合わせて作り上げたカレーも最高!

代表振り返り、安城の出番②です。Dsc_3562

おなかも心も満たされた、夕食タイムでした。

【夕べのつどい】
出会いのつどいとはちょっと違う空気が流れてます。Dsc_3563緊張も表情もほぐれてました!
一体感出てきました。

【天体観測】
星座についてのお話、詳しくて星座のエピソードがおもしろかったです。Dsc_3564グループ対抗、新聞紙積み上げゲーム!Dsc_3565優勝は先生チームでした。大人も本気!
外に出て、星座早見盤を片手に星空観察。
学校ではできない理科の学習、宿泊学習のよさがまたひとつありました。Dsc_3566それぞれの部屋からもにぎやかな声が聞こえて来ました。楽しく過ごしていることでしょう。1日でここまで心が縮まる子どもたちのパワーに元気をもらいながら、濃密な1日に感謝し、現地レポート1日目を終わります。

いい夢見てください!

(2日目へ続く…)

宿泊学習③


【ペットボトルロケット制作】
JAXAの方を講師にお招きし、ペットボトルでロケットを作りました。
宇宙センターのある種子島ならではです。
事前に用意してもらったペットボトルが…Dsc_3517Dsc_3525ロケットに!!Dsc_3530おおー、飛んだ飛んだ〜!!Dsc_3528宿泊学習記念ロケット、明日持って帰ってきます!Dsc_3541ロケットとともに、全体でも記念の1枚。Dsc_3538(安城っ子はどこだ!?シリーズ)

【カレーづくり】
夜ご飯は自分たちで作ります!
役割分担をして、おいしいカレーを目指します。Dsc_3542Dsc_3551Dsc_3544Dsc_3546Dsc_3550煮込みの待ち時間も班でしりとり、限られたひとときを大切に過ごす姿がまたいいなぁ。Dsc_3552無事においしいカレーになりますように…
(次へ続く…)

宿泊学習②

【出会いのつどい】
6校でご対面。
これまでの集合学習や修学旅行、相撲大会などなど、初めましてだけではないようです。
期待と緊張の混ざった空気が流れています~。Dsc_3494代表あいさつ、トップバッターは安城です!Dsc_3498『ちょっとの勇気』。代表校長先生から、この2日間のすてきなテーマを与えてもらいました。
大集団で過ごす貴重な2日間の幕開けです。

【班の出会い】
2日間、6班に分かれて活動します。
自己紹介やら係決めをしていきました!Dsc_3500

【レクリエーション】
6校それぞれ、学校紹介をしました。
150周年安城のいいところ、アピールします!Dsc_3502

次はアイスブレイクのレク!
自然と力を合わせ、笑顔が増えます。なんだかいいなぁ。Dsc_3508(安城っ子はどこだ!?)

【昼食】
班ごとにランチタイムです。
お弁当には、ごはんだけでなく、おうちの人からの『楽しんできてね~』の気持ちが入ってました。Dsc_3512Dsc_3513Dsc_3514Dsc_3515お忙しい中、準備ありがとうございました。
(次号へ続く…)

宿泊学習①

宿泊学習、1日目スタート!
【学校出発】
学校でお留守番する1年生から4年生が、サプライズお見送りをしてくれました。

Dsc_3485
学校を任せたよ~

Dsc_3486

心も天気もあったかい出発です。
海を横目に、楽しくなりそうな予感!

Dsc_3488全員、無事に到着しました。

Dsc_3490他の5校と合流です!
(次号へ続く…)

明日から宿泊学習!(テスト送信)

5・6年生は明日から複式6校合同で宿泊学習です😀

家庭科でナップザックも作り、

1140438

しおりも自分たちで作り、

打ち合わせもし、準備万端です😀

楽しむ心を忘れずに、思い出の1泊2日となりますように😀

行ってきます🫡

1140440_2

5/23 地震・火災想定避難訓練

23日に地震・火災想定避難訓練が行われました。school

まず地震が発生した想定で訓練が始まり,子供たちは机の下に隠れ、収まるのを待ちました。

続いて理科室から火災が発生したことを想定し、校内放送をもとに体育館に避難しました。run

20240523_105753

子供たちは『お・か・し・も』を意識して静かに素早く避難していました。shine

20240523_105834

体育館では、消防士の方からの講話を聴きました。机の下の隠れ方や、いつどんなときに地震が起こるかわからないので、日頃の備えや訓練が大切なことなどを教えてくださいました。

20240523_110619

Img_1447

Img_1450

Img_1454

消防士の方によれば、災害がおこったとき、家族でどこに避難するかあらかじめ決めておくことが大切だそうです。ぜひご家庭で話し合ってみてください。happy02

お忙しい中、わざわざ時間をとって来てくださった消防士の方々、貴重な話をありがとうございました。shine

5/8 体力テスト

5月8日に体力テストが行われました。run

体力テストは,子供たちの今現在の体力や運動能力を把握したり,今後の体力向上の目標にしたりする目的で行われます。shine

8日に行った競技は,『ソフトボール投げ』『50m走』『反復横跳び』『長座体前屈』『上体起こし』『立ち幅跳び』『20mシャトルラン』の7競技です。baseball

20240508_090333

20240508_093015

20240508_093429

20240508_094719

20240508_093909

20240508_094020


1年生は初めてで一生懸命な姿で取り組み,2~6年生は去年の自分の記録と比べていました。shoe

20240508_102340

20240508_102030

最後に20mシャトルラン!notes

苦しい気持ちと戦いながら,友達の応援を力にして最後まで粘り強く走りました。rock

これからも朝野活動や体育の学習などを通して体力づくりに取り組んでいきます!clover

5/2  校区の歴史を知るフィールドワーク

今年度初のshine創立150周年shineイベントが行われましたsun

校区の歴史を知るフィールドワークということで,市役所から『荒河翼さん』をお招きして,安城校区の歴史について学びましたpencil

今回の行き先は『カシミヤ橋』『川脇塩釜神社』『妙泰寺』『岡山神社』『平山公民館』でした。

まず学校を出ると,諏訪神社の話を聞きながらバスに乗ってカシミヤ橋に向かいました。bus

Img_1075

Img_1078

カシミヤ橋では,三本松遺跡について教えてくださいました。search

Img_1081

次に,川脇の塩釜神社に行きました。notes

Img_1089

Img_1094

昔川脇周辺には馬が多く,塩釜神社には牧の神様がいらっしゃるそうです。horse

その後,上之町公民館にある妙泰寺と岡山神社に向かいました。bud

Img_1108

Img_3972

石碑にどんな文字が刻まれているか,じっくり調べていました。

Img_3966

Img_3981

Img_3987

岡山神社にある室町時代の名力士が運んだとされる力石・・・

みんな持ち上げようと必死です(笑)

新聞にも掲載されました。

Img_3991

最後に平山公民館に行き,移住についての説明を聞きました。house

Img_1136

Img_4011

学校に戻り,講師の荒河様にお礼を伝えて,今回のフィールドワークは終わりました。clover

Img_4014

Img_4019
Img_4020

Img_1143

荒河先生,お忙しい中貴重なお話を聞かせてくださり,本当にありがとうございました。shinehappy01notes