11/6 おはなしのとびらとんとん
3時間目に,ふれあい読書があり,西之表おはなし会ボランティアグループ「おはなしのとびら とんとん」の方々による読み聞かせがありました。📖
「紙芝居・素話・絵本なぞなぞ・絵本・パネルシアター」と,盛りだくさんでした!





どの話もとても面白くて,あっという間に時間が過ぎていきました。まだまだ知らない本がたくさんありますね!これからもっとたくさんの本に出会って,どんどん読んでいきましょう![]()
3時間目に,ふれあい読書があり,西之表おはなし会ボランティアグループ「おはなしのとびら とんとん」の方々による読み聞かせがありました。📖
「紙芝居・素話・絵本なぞなぞ・絵本・パネルシアター」と,盛りだくさんでした!





どの話もとても面白くて,あっという間に時間が過ぎていきました。まだまだ知らない本がたくさんありますね!これからもっとたくさんの本に出会って,どんどん読んでいきましょう![]()
11/1(金)に石碑祭りや授業参観、ふれあいニチレクが行われました。
本日はその様子をお届けします🎁
1時間目は石碑祭りです。
「石碑」とは、学校内に建立された「紀徳碑」のことを指します。
この石碑には明治13年に安城海岸で遭難した米国船カシミア号の乗組員を校区総出で救助したときのことが刻まれています。ここに刻まれた歴史や人を思い助け合う精神を次の世代へと受けついでいくために、この祭事は安城地域にとって大切なものとされています。
今年はあいにくの天気で体育館での開催となりました。


今年も、西之表市地域支援課の荒河さんに安城の歴史・文化について、
講演をいただきました。

2時間目は授業参観です。
各学級で道徳の授業参観を行いました🌞



3・4時間目は、ふれあいニチレクを行いました![]()
「ニチレク」のルールはペタンクと同じです。2チームがそれぞれサークルの中に立ち、黄色の標的球により近づけるように、赤と青のボールを投げ合います。両チームがボールをすべて投げきった時点で1セットが終了し、標的球にもっとも近い所ボールのあるチームに得点が入ります。
誰でも気軽に参加することのできる内容になっており、非常に盛り上がりました‼



標的球との距離はどちらが近いのか目視で判断がつかないときは、
メジャーで測定をしたのですが…
測定中は参加者で固唾をのんで見守っていました💓

全ゲーム終了後には総合優勝したチームに、洗剤の賞品が贈呈されました。

以上、盛りだくさんな11/1の様子をお届けしました!
今年もJAXA宇宙教室が行われました。
今年の宇宙教室は『バルーンロケット』でした🚀
まず、ロケットの役割や仕組みを教えてくださいました。
ロケットには人工衛星や水・食料を運ぶ役割があるそうです。![]()

その後、バルーンロケットを作りました!



作り終わったら、最後にみんなで飛ばして楽しみました![]()




子供たちは楽しみすぎて、昼休みも延長戦が行われました🚀
JAXAの方々、お忙しい中安城まで来ていただき、今年も楽しい時間をありがとうございました。
来年はどんな事をするのか、今から楽しみですね![]()
150周年記念音楽鑑賞会が行われました![]()
特別講師として、リコーダー奏者の方とピアノ奏者の方をお招きしました。
今回のテーマは『音楽のたまて箱
』。曲目を教えていただかずに、聴いてから曲目を当てるという形の鑑賞会でした。
スタジオジブリの曲やディズニーの曲、『上を向いて歩こう』など、今まで聴いたことがある曲をたくさん聴かせていただき、子供たちも「あ~!知ってる!」と自然と笑顔がこぼれていました。![]()


講師の方が、途中で様々な種類のリコーダーを紹介してくださいました。
私たちが使っているソプラノリコーダーに、中学校で使うアルトリコーダー。
その他にも大きい物から小さい物まで、全部で6種類のリコーダーが登場し、子供たちも驚くとともに、その音色の違いに興味津々の様子でした。



リコーダーとピアノが奏でる心地よい音色に、音楽の素晴らしさを感じることができる貴重な時間となりました。
講師の先生方、お忙しい中、150周年に花を添えてくださり、ありがとうございました。![]()

火災を想定した避難訓練を行いましたが,今回の避難訓練はいつもと違い,事前告知なしで行いました。
いつものように授業をしていると・・・
「ジリリリリリリリリリ~~~~~~~~~~」![]()
とベルが鳴りました。子供たちは「え?地震?火事?」と困惑しながらも
「火事です。避難訓練です。」という放送を落ち着いて聞き,静かに避難することができました。

消防署の方からは,種子島や全国の火事発生件数,火事の出火原因など,具体的に分かりやすく教えてもらいました。たばこの件数が多いそうです…。![]()

その後は防火服を着させてもらったり,



6年生が代表で消火訓練を行ったりしました。



火事は起きてほしくはないですが,いざというときの備えを学ぶことができました。![]()
西之表消防署の方々,お忙しい中ありがとうございました!!![]()
最後の種目,紅白対抗全校リレーでも,白熱した戦いが繰り広げられました🔥
練習では,赤組が勝ったり白組が勝ったりと接戦だったため,ドキドキでした。





閉会式では,勝者の組が発表されましたが,両組がお互いに健闘をたたえ合いました👏


150周年の節目に,記憶に残る大運動会となりました。児童のみなさん練習から本番までよく頑張りました
保護者の皆様,校区の皆様も盛り上げてくださり,そして,準備から片付けまで本当にありがとうございました。
種子島火縄銃保存会の方々がお越しくださり,火縄銃試射もありました。
様々な撃ち方があり,みんな前のめりに見ていました👏



午後の部,1発目は全校児童によるなぎなた踊りでした。
みんな練習を頑張り,衣装にも着替えてバッチリです![]()


これからも伝統を引き継いでいきます。
1・2年生の表現「ヤングマン~安城150周年バージョン~」では,保護者の方にも協力をいただきYMCAダンスを披露してくれました![]()




元気いっぱいのかわいい1・2年生でした![]()
3~6年生の表現「安城ソーラン☆150☆」では,一輪車とソーラン節を披露してくれました![]()




力強いかっこいいパフォーマンスでした![]()
他にも,校区種目のじゃんけん大会,綱引き、棒踊り,混合リレーなどなど,大いに盛り上がりました!




まだまだ運動会の様子をお届けします!!
9/22に第16回安城小学校・安城校区150周年記念合同大運動会が開催されました。
開会式では,赤組も白組の堂々と入場してきました!そして,お互いに大きな声で運動会の歌を斉唱しました🔥


また,赤白の団長が児童代表誓いの言葉を述べました。みんな気が引き締まりました。

エール交換・応援合戦でも,各団長を中心に,それぞれのパフォーマンスを力強く見せてくれました!


かけっこ・短距離走では,一人一人が本気の走りを見せてくれました。みんなドキドキ緊張しながらも真剣な眼差しです。





まだまだ運動会の様子をお届けします。楽しみに!![]()
朝の活動で,保護者による読み聞かせがありました。
1・2年生には,「ふしぎなでまえ」という絵本を,

3・4年生には,「つちのこをさがせ!」という絵本を,

5・6年生には,「3びきのかわいいおおかみ」という絵本を読んでくださいました。
どの絵本も面白かったようで,それぞれのクラスからたくさんの笑い声が聞こえてきました![]()
![]()
ひとり読書も良いですが,読み聞かせはもっと良いですね![]()
保護者の皆様,楽しい時間をありがとうございました。
次回は,どんな本を読んでくださるのでしょうか。とても楽しみです🍀