フォトアルバム

12/12 ぽっかぽか ◆

Img_5347_8

 今日の給食は『ひじきごはん,キムチじる,こまつなとベーコンのあぶらいため,牛乳』でした。

 5・6年生が9月に栄養士の先生と考えた献立です。

Img_5351 『みんなが食べやすいように混ぜごはんにして,寒い冬なので体を温めるためキムチを使いました』と

教えてくれたNさん。食材がたくさん入ったひじきご飯と,キムチじる,こまつなとベーコンのあぶらいためをみんなでおいしくいただきました!キムチパワーで午後からも元気に過ごした安城っ子たちです!

ありがとうございました。ごちそうさまでした!

Img_5353

12/11 LOVE(ラブ) ◆

読書タイムに保護者のUさんが来てくださいました。ジョン・レノンの『LOVE』という詩を読んでくださいましたheart01

Img_5346_3

英語の歌詞を読んでくださったあと日本語訳した歌詞も教えてくださいました。

その後,みんなで曲を聴きました。

曲を聞き終わった後,Uさんが『みんなにとっての愛は何ですか?』と質問されました。

『家族!』『友だち!』という返事が返ってきましたhappy01

Img_5344

みんなが思い浮かべた『愛』がいつまでもそのだれかに届きますようにheart04

11/30 薬は正しくつかいましょう!!

 今日の4年生の5時間目は,学校薬剤師の先生をゲストティーチャーにお招きして,薬物乱用防止教室を実施しましたconfident。5・6年生も参加し,楽しく学ぶことができましたnote

Img_0519

 今日の内容は、「薬のはたらきや正しいつかい方を知ろう」でした。

 まず,薬のつかい方の例文の中から,間違っていると思う部分を抜き出し,何故そう思うのか理由もつけて発表しました。

Img_0527

そして,その答えについて,薬剤師のI先生が詳しい解説と共に正しい薬のつかい方について説明してくださいましたpencil。「へぇ~,そうなんだ・・」というつぶやきも聞こえてきました。I先生の専門的なお話は説得力がありますsign03

Img_0532

 薬について学んだ後は,I先生への質問タイムですsmile。意表を突く質問にも優しく丁寧に答えてくださいましたconfidentImg_0563

Img_0564

 今日は,初めて知ることも多く,たくさんのことを学んだ1時間でした。お忙しい中,安城小学校の児童のために,たくさんのことを教えてくださったI先生,本当にありがとうございましたhappy01

 積極的に次々と発表する児童に感心し,「今日は,楽しかったhappy01。来てよかったsign03」という嬉しい言葉まで頂きました。3人とも,頑張りましたねsign03

11/29 GO! GO!! GO!!!

今朝の「あっぽ~タイム」は,『一輪車でGO!』の中間計測でしたdash

これまでの練習の成果を発揮し,計る度に記録更新する上学年happy01scissors

Img_0484

Img_0498

Img_0485

Img_0490

スイスイと走り抜ける先輩たちを横目に,懸命にカーブを曲がる練習をする2年生happy02sweat01

Img_0482

Img_0483

「僕も早く乗れるようになるぞ!!」と心に誓う1年生ですconfidentrock

Img_0500

みんな,自分のペースで頑張っていますsign03目指せ,入賞happy01sign03

11/28・29 中学年、集合♪

今年の市集合学習は、低学年、中学年、高学年に分けて行います。前回の低学年では他校の子供たちが安城に集まってくれました。今回は中学年の子供たちが古田に集まりました。算数でグループごとに話し合ったり体育でチームごとに作戦を立ててゲームを楽しんだり、普段はできない学習を体験できました。ヘザー先生との学習もいつも以上に大盛り上がりでした。また、来年一緒に学ぼうねと、笑顔で再会を約束していました。

Dsc_1368

Dsc_1400

n

11/24 百聞は一見に如かず♪交通教室編

この日の午後の学習は、種子島自動車学校さんのご協力による交通安全教室でした。だんボールで作られただんちゃんが子供たちの代わりに危険な事故に巻き込まれるのを見学したり、安城にはない本物の信号機を見て道路を渡る練習をしたりしました。また、トラックの運転席から周りを見渡して、車の近くにいる友達が見えない死角があることを体験しました。いつもと違うリアルな交通教室で学ぶことができました。自動車学校のみなさん、ありがとうございました!

Dsc_1313

Dsc_1331



 

11/24 百聞は一見に如かず♪公園編


2か所の見学のあとに、わかさ公園で昼食を取りました。その後のお楽しみが工作や飾りに使うマツボックリ集めだったのですが、あまり落ちていませんでした。がっかりしているところに、一人の男性が話しかけてこられました。先日の強風の翌日にほとんど拾われてしまったとのことでした。そして、わたしたちの落胆ぶりを見かねて、ご自宅に戻って、ご自分が拾われたマツボックリを袋一杯くださったのでした。さらに、ご自分やご家族の制作された飾りもいただきました。 この公園での出会いと親切にあたたかい気持ちになりました。

Dsc_1360

11/24 百聞は一見に如かず♪消防署編

西之表市の中心部に出向いた見学学習の2か所目として、熊毛地区消防組合の本部と西之表消防署におじゃましました。

119に通報があった時のすばやい対応の秘密や未然に火事を防ぐ取組について学びました。腕の力だけでロープを上がっていく隊員さんたちの訓練にもびっくり。わたしたちの安全のためにがんばっているみなさんの仕事ぶりに感心していました。

Dsc_1259

11/24 百聞は一見に如かず♪博物館編

西之表市の中心部に出向いて見学学習を実施しました。まずは、市博物館「鉄砲館」へ向かいました。夏休みに、この博物館でキッズコンシェルジュとして来館者を案内していた児童が、この日は一緒に見学にきたお友達を連れて館内をめぐりました。この博物館に来たことがある子供もいましたが、説明を受けながら観覧することで、新しい学びが多くあったようです。

11/22 チャレンジ継続中!!

今朝の「あっぽ~タイム」に,体力アップ!チャレンジかごしまの中間計測を行いましたrock

「レッツ短縄跳び」と「馬跳びぴょんぴょんぴょん」ですsign03

Img_0381

Img_0383

Img_0392

高さや速さ,リズムに気を付けて跳ぶように心がけました・・confident

1回目の記録より,2回目の記録のほうが良かった人が多かったですgoodnote。1年生も頑張って練習した成果がでてきていますhappy01

これからも,安城小学校の児童のチャレンジは続きますrocksign03