土曜参観で「 海外青年協力隊OBが先生」事業を実施しました。
講師の方は種子島在住のWさん。栄養士としてボリビアに行かれた方です。
どうして海外青年協力隊に応募したのか、今その経験をどう生
かしているのか話してくださいました。
説明してくださいました。子供たちは、日本との違いに興味津々。
クイズ形式だったので最後まで集中して聞いていました。
Wさんの「世界を知り、視野が広がった。」「積み重ねが未来につながる」
「今後悔していることは、もっと勉強しておけばよかった。」という言葉
が印象的でした。
同じ種子島の方が世界に目を向け、世界で活躍されたことに子供たちも、
保護者も大きな刺激を受けました。
1~4年生の9名で鉄浜海岸まで歩いて行きました。
わくわく気分を抑えきれず,歌いながら元気に歩きました
。歌った歌は,「思い出のアルバム」・・何故
と,先生方は笑いながら歌を聴いていました
。
到着して最初にゴミ拾い。地域貢献です。その後,レクリエーション
。砂の上を思いっきり走ったり,掘ったり,山をつくったり,宝探しをしたり・・・思う存分遊びました
何よりも楽しみにしていた「お弁当タイム・おやつタイム
」
今日は1日,たくさん遊んで,たくさん食べて,たのしい1日となりました。朝早くからお弁当をつくってくださった保護者の皆様,ありがとうございました子供たち,とても嬉しそうに美味しそうに食べていましたよ
。
5月24日を最後にH先生とお別れすることになりました。
いつも子どもたちを穏やかに温かく見守っていてくださったH先生。また,外国の日本人学校のお話もたくさん聞かせてくださいました
。子どもたちは,行ったことのない遠い異国の地へ思いを馳せ,目
を輝かせながら聞いていました
。
24日の5校時の前に「お別れの式」を行いました。
夢は何度変わってもいい・・「夢実現」するために今できることをがんばろう夢を叶えるためには勉強もしなくてはなりません。強い体で元気に過ごさなければいけません。友だちと仲良くして協力することも学ばなければいけません。今,自分にできることを頑張ってください
というお言葉をいただきました。
H先生の言葉を忘れずに,これからも,今自分にできることを頑張って輝き続けます
H先生安城を離れても,みんなのことを見守っていてくださいね
。
本当にありがとうございました。
少々前のことになりますが・・
5/12に,日曜参観がありました。10連休明けから土曜授業もあり,疲れ気味かな・・?と思いきや,子どもたちは元気いっぱいに活動しました
。
まず,この1ヶ月間の学習の成果を発表する「学習発表」。どの学級も趣向を凝らした内容で,みんなが生き生き
とした素晴らしい発表でした。
(1年生)
(2年生)
(3・4年生)
(6年生)
学習発表のあとは,48回目を迎えた「漂流ビン作り」です。
説明を聞いた後,家族ごとに漂流ビン作りを始めました。卒業生や地域の方々,カシミヤクラブの子どもたちも参加しました。みんな,もう何度も作っているかのような慣れた手つきで,どんどん作っていきます
。ちなみに,本校技師のKさんは,漂流ビン作りの第1期生です
出来上がったビンを持って,「はいチーズ」
この後,安城漁港へ移動して,漂流ビン流しの「出発式」を行い,船長のKさんや校長先生と共に,大海原へ旅立っていきました。漂流ビンを作ったその日に海へ流したのは,ここ数年なかったことです・・
無事に世界のどこかの誰かに拾ってもらえますように・・
と,願いを込めながら船を見送りました。ご厚意で船を出していただいたEさん,安城応援団でもある船長のKさん,本当にありがとうございました
。2年ぶりに返事が届きますように・・・
船を見送った後,漁港では親子会食を行い,その後みんなで海岸清掃をして1日が終わりました
。
とっても充実した1日でした。伝統的な行事や海岸清掃を親子で体験し,より郷土(学校)への思いを高めることができたのではないでしょうか・・・
入学式の前に,新任式・始業式が行われました。
今年は,2名の新しい先生方と,安城小学校初の留学生Kさんを迎え,職員10名・児童11名,計21名でスタートしました。
新任の先生方もKさんも,ずっと安城小学校にいたかのようにすぐ仲良くなりました
始業式では,3年生のRさんが「3年生でがんばりたいこと」を発表しました。きっと,1・2年生のよきお手本となるように頑張ってくれることでしょう
。
安城小学校では,毎朝元気にラジオ体操に取り組んでいます。朝から「イッチ,ニィ,サン,シ・・」と元気いっぱいです
。
早速,9日から1年生も給食開始元気モリモリ
,苦手なものもがんばって食べています
。
10日は,身体測定・視力・聴力検査です。自分の体の様子を知るチャンスです。みんな自分の体重や身長が気になるようです・・どれくらい大きくなったかな
12日は,交通安全教室。新学期が始まって気持ちがワクワクドキドキ
している今こそ,交通ルールを守るという意識をしっかりともちましょう。「自分の命は自分で守る!!」と心にきざんだ交通安全教室でした。
15日は,諏訪神社の春の大祭。全校児童が奉納相撲に参加しました。練習の成果を発揮するため,みんな一生懸命真剣勝負です
もちろん,応援も忘れていません・・
。
地域の方々が「子どもたちの相撲を見ることが楽しみ。見ることができて嬉しい・・」と話されていました。まさに子どもたちは「地域の宝」ですね。
16日は,「1年生をむかえる会」。素敵な合奏やクイズ,プレゼントなどで,二人のかわいい1年生を歓迎しました
。
1年生も大きな声で自己紹介することができました。これからお兄さんお姉さんたちと一緒にいろんな経験をして,キラキラ☆彡輝く安城っ子になっていくことでしょう
17日は,「避難訓練(駆け込み訓練)」でした。訓練とわかっていてもドキドキして,覚えていたことを忘れたり,見間違えたりしました。このような経験をしないのが一番ですが,もしものために訓練を繰り返すことが大事だと感じました・・
。
〇一人で登下校しない
〇「いかのおすし」を守る
〇防犯ブザーの点検
など,今一度,ご家庭でも確認しておいてくださいね・・
目まぐるしい2週間が過ぎようとしています。そろそろ,疲れのでてくる頃でしょうか・・
しっかりご飯を食べて,ぐっすり眠ってGWまで元気いっぱい頑張りましょう。