もっと読む
6月30日は,1・2年生学級で研究授業が行われました。1年生は「引き算」2年生は「形」の学習をしました。複式学級のため,1年生と2年生が同じ教室で学習します。
みんなよく頑張っていました。
授業のあとに,授業研究を行い複式学級の進め方について話し合いました。これが子どもたちの基礎学力の向上につながります。
管理人S
2校時に5・6年生が虫歯予防について学習しました。
養護教諭のM先生がたくさんの資料を準備してくださり,とてもわかりやすい授業でした。
歯の大切さ,上手な歯の磨き方がよくわかりました。みんな,しっかり歯磨きをしようね。
今日はJ先生と外国語について勉強しました。
1・2年生は何かを作っています。
3・4年生は「ウルフ」という遊びを教えていただきました。
5・6年生は,英語ノート(デジタル)使ってしっかりお勉強しました。
J先生,ありがとうございました。 管理人S
今日はスクールガードリーダーの方が来校されました。
子どもたちの登下校時の安全や危険箇所の点検をしていただく方です。
みんなでご挨拶をしました。
これからよろしくお願いいたします。
子どもたちの安全は,このような地域の方のご協力によってまもられています。
管理人Sが「だくま」捕りの引率(あくまで引率)から帰ると,校庭が大変なことになっていました。
これです。
校長先生。ありがとうございました。
(陰からこっそり撮影)
本当にありがとうございました。つぎは,がんばります。管理人S
(もう少し近づいて撮影。)
・・・・・・。次こそは・・・。
5・6校時にクラブ活動で「だくま」を捕りに近くの川へ行きました。
子どもたちは思い思いの道具を準備して登校してきました。
途中の景色です。さすが,種子島。絶景です。
見てください。狩りにいく子どもたちの勇姿を!
ところで,みなさん。「だくま」って知っていますか?
手長エビです。今晩のおかずにすると,張り切っている子どももいました。
みんな夢中になってだくま捕りをしました。
近くの川で,こんなにエビが捕れるなんて,種子島の自然の深さを感じます。
日曜参観の時に子どもたちが植えた稲が,大きく育ってきました。
あれから1ヶ月半,こんなに大きくなりました。
これからも大切に育てていきたいと思います。
管理人s
今日の朝の活動は,仲良し音楽でした。
今日,歌ったのは「うみ」「たなばた」「ずいずいずっころばし」でした。
「ずいずいずっころばし」では,グループに分かれてゲームをしました。
しかし今日は暑いです。現在室内は30度。みんな,暑さに負けず,がんばろう!!
1・2年生が植えた朝顔がきれいな花を咲かせました。
容量の関係で,鮮明ではないかもしれませんが,とってもきれいですよ。
種子島は今日も雨です。夏の青空が待ち遠しいですね。
5時間目に「なぎなた踊り」の練習を行いました。
「なぎなた踊り」とは,郷土に伝わる踊りで,毎年,運動会で披露しています。
今日は,1年生に2年生以上の子どもたちが踊ってみせました。
2年生以上の皆さん,がんばりましょうね。