もっと読む
2・3校時に「なぎなた踊り」の練習をしました。今回は地域の方に講師としてきていただき,細かな動きの指導をしていただきました。
みんな汗をかきながら練習し,最後の通し稽古では,上手に踊ることができました。
これからもがんばりましょう。
管理人S
ついさっき,4年生の生き物博士が「グッピーの子どもが生まれたよ!」と,知らせてくれました。見に行くと・・・・・。
こんなにかわいい稚魚たちがなんと20匹以上いました。
グッピーのお母さんも大変だったことでしょう。3・4年生の皆さん,しっかりお世話をしてくださいね!
今日は7月7日。1・2年生の子どもたちが七夕飾りをつくりました。
朝から降っていた雨も上がり,空も少しずつ明るくなってきました。
夜には,星が見えますように
飾り付け用の竹を持ってきてくださった保護者のN様,ありがとうございました。
昨日いただいたグッピーのうち,数匹が3・4年生教室へお引っ越ししました。
H先生が子どもたちの要望に応えて,すぐに水槽を準備してくださいました。
みんなよかったね。
3・4年生はグッピーで盛り上がっていますが,5・6年生はメダカを飼育して,しっかり理科のお勉強をしています。
今は,卵からかえったばかりの稚魚の観察をしています。稚魚が見えますか?
Y小学校のY先生ありがとうございました。きっと5・6年生が立派に育ててくれることと思います。
管理人S
保護者のNさんが,グッピーをたくさんもらってきてくださいました。
子どもたちも興味津々です。
とりあえず,大きな容器に移し替えて飼うことにしました。
3・4年生からは,教室で飼いたいとの要望がありました。H先生,どうしますか・・・・?
今日の「すこやか」(朝の活動)では,熱中症対策について学習しました。
今回も,M先生が資料をたくさん準備してくださり,大変分かりやすく学習できました。
たっぷりの睡眠,バランスの良い食事,適切な水分補給が大切ですね。
管理人s
今日は,地域の神社に奉納する六月灯の灯籠を体育館でつくりました。中学生も参加してくれてました。好みのキャラクターなど,思い思いの絵を描き,のりで枠に貼り付けていきました。
六月灯では,保護者の有志の皆さんが出店を出してくださる予定になっています。今から楽しみです。
以前紹介した稲に,花が咲いていました。低学年の子どもが見つけて教えてくれました。
「元気に育って,おいしいお米になっておくれ。」
今日の朝の活動は,ABCタイムでした。前回の国際交流学習で,
J先生から教えていただいた,「ウルフ」というゲームともう一つの
ゲームをしました。
子どもたちも,少しずつ英語の表現ができるようになってきまし
た。
私たちの学校では,このブログの題名もなっている「message bottle」を毎年5月に種子島近海で流しています。今年で39回目になります。
昨年はひろったとの連絡はなかったのですが,今年の分は,今日,返信用はがきが届きました。和歌山県の方にひろっていただいたようです。ひろっていただいたのは,6年生の子どものビンでした。これから交流が深まればと思います。