もっと読む
3校時に児童総会が行われました。
1・2年生の係活動の紹介や各委員会の発表が行われました。
その後の話し合いで,後期の児童会目標は「友だちを大切にし,優しさを持ってみんなで助け合う」に決定しました。目標がたっせいできるようにがんばりましょう!!
管理人S
今日は,5・6年生のパソコン活用の様子を紹介します。
これは,児童総会で委員会活動の様子を紹介するための,シートを作っているところです。
ワープロソフトとプレゼンテーションソフトを使って作成しています。
このように2つのパソコンを一人で使えるなんて小規模校でしかできませんね。
児童総会での発表が楽しみです。
最近,更新が滞っている。管理人Sです。
今,子どもたちは,市の音楽祭(11/10)へ向けて練習中です。
曲目は, 「走れメロス」 「夢をかなえてドラえもん」です。「走れメロス」は途中に朗読などが入った曲です。代表の子どもが,大きな声で朗読します。また,雨の音や嵐の音なども楽器で表現します。「夢をかなえてドラえもん」はとっても楽しそうに歌っています。
今年は,近くの学校と合同で発表します。どんな演奏になるか,今から楽しみです。
長年の潮風の影響で,階段の手すりがかなり錆びていました。
そこで,今回ペンキを塗り直しました。まず,きれいに錆を落とし,さび止めを塗りました。
その後,調色していただいたペンキを塗りました。
階段がとっても明るくなりました。その勢いで,ブランコ,うんていも塗ってしまいました。
このままでは,学校中がアイボリーに染まってしまいそうです。
3校時に避難訓練(火災想定)を行いました。
10:50火災発生の放送後,全員避難しました。みんな真剣に避難していました。
その後,消火器の使い方,スモーク体験をしました。
消防署の方から,訓練の大切さ,煙の怖さなどを教えていただきました。
みんなしっかりとした態度で参加できました。
今日の「すこやか」は目の愛護デーにちなみ,目を大切にするために必要なことを学びました。
k先生が自作の教材を使って,鉛筆の持ち方,良い姿勢について説明してくださいました。
良い姿勢の合い言葉「キューピット」をみんなで確認しました。
おしりを「きゅっ」としめる。
背中を「ぴっ」とのばす。
足を「とん」とおく。これだけで,良い姿勢ができます。
「すこやか」の後は,表彰式が行われました。
作文での入選,図画コンクールでの特選,入選の表彰でした。
みんなよく頑張りました。
今日のABCタイムは,「英語でお買い物」でした。「○○please」「here you are」
「thank you」等を使って,買い物のゲームをしました。
ちょっと恥ずかしげに発音することいましたが,英語は繰り返しが大切です。
これからも楽しく練習していきたいと思います。
9月26日(日)に保育園,小学校,校区合同大運動会が行われました。
子どもたち全員が練習の発揮してがんばりました。
1学期から練習していた「なぎなた踊り」も立派に演技できました。
応援合戦,綱引き等,22名の子どもたちが精一杯がんばる姿に大きな拍手がおくられました。また,今年から青年団との合同種目も行われ,運動会を盛り上げました。
途中雨に降られて,中断もしましたが,最後まで競技を終了することができました。
地域,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
23日(木)は,市スポーツ少年団交通事故防止パレードでした。
市の体育館で交通安全教室を行った後,市内をパレードしました。
バトミントンスポーツ少年団の子どもたちも,揃いのユニフォームを着て交通安全をうったえました。
皆さん,交通ルールを守りましょう。
管理人S
今日の朝の活動は「あっぽ~タイム」でした。「あっぽ~」とは,種子島の言葉で「あそぼう」という意味です。
今回は,運動会も近いということで「綱引き」を行いました。
紅白で対戦したり,男子対女子で対戦したり,上学年と下学年(+職員)で対戦したりと,楽しく綱引きができました。
紅白の勝敗は・・・・・26日の運動会まで秘密です。
久々に力を使ってバテ気味の管理人Sでした。