フォトアルバム

長かった2学期

おはようございます!  I です。happy01

長かった2学期も、今日で終わり。

今朝の終業式では、

2年生のYさん、5年生のNさん、Yさんが、

代表で発表してくれました。

2年生のYさんは、2学期に頑張った合同大運動会や、

持久走大会について発表してくれました。

5年生のNさんは、

「自分が苦手なことも、頑張ってみよう!」と努力した、

2学期の行事などについて発表してくれました。

5年生のYさんは、

2学期に自分が頑張ったこと、

3学期に自分が頑張りたいことだけでなく、

自分より年下の学年の子どもたちの、

頑張っている様子まで織り交ぜて、

発表してくれました。

5年生の2人が、原稿もあまり見ずに発表した姿は、

またみんなのお手本になったことでしょう。

P1080649

さて、校長先生のお話では、『3つの約束』がありました。

① 地域の行事にもすすんで参加し、けがに気を付けて、

  よく遊びましょう。

② 1日1つは、おうちのお手伝いをしましょう。

③ 病気などせず、3学期の始まりには、

  みんな元気で登校しましょう。

この『3つの約束』を守れるよう、

冬休み期間中、子どもたちを見守っていただけたらと思います。

P1080656

上を見てみると・・・

おはようございます!  I です。

朝のボランティアが始まる前、廊下で1・2年生の子どもたちと

お話をしていたとき、ふと上を見上げると・・・・・・・

あっ!!!!!!

P1080645

天井に何か貼ってあります。

よく見てみると・・・・・

P1080647

保健・給食委員会の子どもたちが、作ってくれたポスターでした。

天井に貼るなんて、すごいアイデアだなと思いました。

みんなで、しっかり、上を向いて、うがいしましょうね。

いもほり♪

明日の3校時に予定していた芋掘りでしたが

明日は天気がくずれそうだということで

急遽 今日の2校時に芋掘りをしましたconfident

P1080221 

団子三兄弟芋  ねずみ芋  朝鮮人参芋

おたまじゃくし芋 などなど楽しい芋 もとれましたscissors

P1080222

ちょうどALTの先生もいらっしゃったので

一緒に芋掘りを楽しむことができましたhappy01

P1080224

技師のTさんがお鍋でゆがいてくださったので

給食の時間に1人1個ずついただきましたdelicious

甘くてホクホクしていて温かくって

とってもおいしくいただくことができましたnote

懐かしの・・・・・?

こんにちは!   I  です。

今朝の仲良し音楽は、

フォークダンスの『マイムマイム』『ジェンカ』を学習しました。

保護者の皆様も、学生時代、1度は踊られたことがありませんか?

マイムマイムは、足のステップが結構難しく、

足も手も動かすところもあるので、

子どもたちはどうかな~と様子をうかがっていましたが、

あっという間にマスターしていました。

Photo_2 Photo_3

次は、ジェンカですが、

こちらは『白クマさんのジェンカ』で、子どもたちもよく知っていて、

列になって楽しく踊っていました。

Photo_4

いろんなステップを覚えたり、体を動かしたり、

頭と体がホットになった朝の活動でした。

PTA門松作り

こんにちは!  I です。

今朝は、PTA門松作りが行われました。

事前に竹を切って、持ってきてくださっていたので、

ご覧のとおり、スムーズに竹割り、竹切りが行われました。

Photo_2 Photo_3

そして、保護者の皆様の、手際よい作業にて、1時間ほどで完成しました!

Photo_4

その後、保護者のお母様方が準備してくださった、お茶やお茶菓子でひと息。

  Photo_5

いろいろと準備していただいた皆様、本当にありがとうございました!heart04

これで本校も、来年は、

龍(辰)の如く、天まで駈けのぼる飛躍の一年を迎えられることでしょう。

・・・・・・・・と、ここまで、まるでその場にいたかのようにレポートしている I ですが、

諸事情により、学校へ着いたのはすでにお茶タイムでした。weep

ごめんなさい。

あ、内容については、ちゃんと最初から参加されてた方に確認しましたので、ご安心ください。

まわってみると

校内を歩いていると・・・・。

P1080176

1・2年生教室でこんなものを見つけました。子どもたちは「家」と呼んでいましたが,「つなげてどんどん」という図工の作品だそうです。ダイナミックですね。

また歩いていると・・・・。

P1080177

3・4年生がコンピュータリテラシー(パソコン活用の基礎基本)の育成中でした。最近のソフトはすごいですね。これは,無料で配布されたソフトだそうです。みんながんばってください。

管理人S

情報委員会キラリ

情報委員会頑張っています。

図書館へいくと,棚の上に本と紹介文がありました。

P1080174_2

情報委員会のみなさんの設営でした。学校のみんなが本をたくさん読んでくれるように考えてくれたのですね。以前も総務委員会の設営を紹介しましたが,どの委員会も頑張っています。これからも,様々な工夫をしてください。

管理人S

お楽しみ集会

今日の3校時にお楽しみ集会を行いました。

P1080170

総務委員会が計画して,全校児童で活動します。今回は,体育館で陣取り,ドッジボールをしました。

P1080171

陣取りでは,捕まるのが怖くて,なかなか相手の陣地には入っていけませんでしたが,最後の最後に攻め込んでいく様子が見られました。陣形や配置,攻撃の順序など工夫すれば,もっと楽しい遊びになると思います。これからが楽しみな遊びです。

王様ドッジでは,誰が王様かを見抜けず,引き分けに終わりました。楽しい時間が過ごせたと思います。

管理人S

正月飾り

昨日は家庭教育学級が行われました。

P1080161

講師のY先生に指導していただきながら,正月飾りを作りました。

しめ縄に様々な飾りを作り,きれいな正月飾りができあがりました。

最後にみんなで記念撮影をしました。

P1080168

この正月飾り作りを通して日本の伝統行事について親子で考える機会になればと思います。

管理人S

これまでの行事②

こんにちは。 I です。happy01

管理人S様の続きです。

先週の水曜の,朝の活動は読書タイムで,

3・4年生が,2冊の本の読み聞かせをしてくれました。

どちらも動物が出てくるお話です。

3・4年生のみなさんは,ゆっくり丁寧に読み聞かせてくれたので,

心温まりました。

Photo

先週の木曜,現和小で開催された芸術鑑賞会へ行きました。

幕が開く前の写真しか撮れませんでしたが,

体育館全体を使った舞台の迫力に圧倒されました。

役者の方々の演技に,子どもたちはとても楽しそうな様子で,

見入っていました。

Photo_2

続いて,今朝の全校朝会。

今回から,校長先生のお話の代わりに,教職員が輪番でお話することになりました。

恐縮ながら,トップバッターは私でした。coldsweats01

テーマは「なぜ勉強するのか。」について

実は大学時代,少しだけ脳について勉強していたので,

脳の働きのもとに,自分なりの答えをお話ししました。

1・2年生には,少し難しかったかもしれません。ごめんなさい。

脳は,

① 知識だけでなく,その奥にある考え方をおぼえている。(無意識に)

② 一度おぼえたことは,ずっと脳に残っている。

  (粘土に指で押したら,その跡がずっと残っているように,一度おぼえたことは,

   自分は忘れたと思っても,脳に残っている。)

③ 30歳からは,一見関係ないもの同士を結びつける力が,でてくる。

  (ただ何かを覚えるだけなら,30歳までの方が得意だが,

   30歳から発達する脳の力もある。)

なので,私は,「これから出会う問題を解決する力をつけるため」に,

勉強が必要だとお話しました。

「将来,何の役に立つのだろうか。」という勉強も,その奥にある考え方を学んで,

いろんな考え方を結びつけながら,新しい発想を作り,

これから出会う人生の様々な問題を解決していくのではないかと思います。

Photo_3

おまけですが,本日のロケットの打ち上げ。

ちょうど,2時間目と3時間目の間の,準備の時間だったので,

みんなで旧中学校へ伺い,見させていただきました。

Photo_4