フォトアルバム

二人で話合い活動

1・2年生の教室をのぞくと,話合い活動の進め方を学習していました。

司会者は,話合いの進め方の台本を見て,進めます。

Img_4347 発表者は,話合いカードに事前に書いていた自分の意見とその理由を発表します。

二人だけの学級ですが,人数の多い学級と変わらない方法できちんとした話合い活動を学んでいました。

さて,今日は読み聞かせの日でした。

支援員のK先生から3・4年生に,『てぶくろ』を読んでくださいました。

Img_4354 3人はこの本をまだ読んだことがなかったそうで,とても興味深く聞き入っている様子でしたhappy01

 

1・2年生の生活科の学習で野菜づくりをしている畑。

今は栽培しているものはありませんが,来年のために計画があるようです。

いっしょうけんめいに草取りをする姿が見られましたclub

218卒業式を彩ってくれるサイネリアが順調に育ってきていますhappy01

Img_4352 

積み重ね

春の訪れを感じる玄関です。

Img_4327 校長先生が生けてくださいました。

今朝も始業前に体力づくりに励む子供たち。

Img_4330 1年生のKさんも,お兄さん,お姉さんたちの跳び方を見ながら

練習しています。あや跳びができるようになるといいですね。

今日の朝の活動は,国語タイムでした。国語のプリントを使って,文章問題や漢字の学習に取り組んでいました。

Img_4335 縄跳びも勉強も少しずつ積み重ねていくことが大切ですねpencil

自然な優しさ

今朝のあっぽ~タイムは,なわとびでした。

今,安城小学校では,3分間で何回跳べるか,全児童9名で大縄跳びに挑戦しています。

今日はみんなの気持ちがよく合っていたようです。1回目は201回,2回目は231回の記録が出ました。231回はこれまでの最高記録ですshineうれしい1日のスタートですhappy01

Img_4308そして,もう一つうれしいことがありましたhappy01happy01

1回目のチャレンジの後,短い休憩がありました。その時に,5年生のMさんが3年生のNさんに声を掛けました。そして,靴ひもを結び直してあげていました。跳びながら,Nさんの靴ひもがほどけていることに気付いていたのです。とても自然な行動に感動しましたheart04

Img_4310_2

 

減塩料理教室

2月13日(金)に家庭教育学級を開催しました。

3名の講師の方々をお招きし,減塩料理について学習しました。

実際に3品作り,試食しましたが,普段いかに味の濃いものを食べているのか,実感しました。そして,野菜や肉などの食材そのものの甘みを感じることができました。

Img_4256

Img_4266_2

Img_4304 親子でとてもよい勉強ができました。

あっぽ~タイム

 

今日の朝の活動はあっぽ~タイムでした!

なわとび大会に向けてなわとび の練習ですdiamond

持久とび→あやとび→交差とび→二重とびwink

Img_4080_2 みんなそれぞれがんばっています。

長なわは,1年生から6年生まで全員でとびます。

Img_4090 

Img_4089_2 200回までもう少しcoldsweats02

これからも練習がんばります!!

 

がんばった学習発表会

2・3校時に学習発表会を実施しました。

今日の子供たちのがんばりを簡単に紹介したいと思いますhappy01

1・2年生は,種子島弁で『大きなかぶ』を演じました。種子島弁の言い回しや発音は,おじいちゃん,おばあちゃんや種子島出身の先生方に教わって,練習したようです。とても上手に言えていました。

Img_3995

 かわいいじいさんたち。

Img_4000_2 ばあさんたちの登場です。

Img_4002 まごたちが加わります。

Img_4003 ねことにわとりも登場します。

Img_4006 やっと大きな大きなかぶがぬけました。

Img_4007 1・2年生は,キュートで楽しい発表でしたhappy01

3・4年生は,社会科見学で調べたことを発表しました。プレゼンテーション作りにもチャレンジしたそうです。

Img_4009

Img_4014 3年生は,『おかし工場の仕事の工夫について』

校区内にあるおかし工場を見学して,作り方や働く人の思いや工夫などについて,分かったことを発表することができました。

Img_4015 4年生は,『水がわたしたちの家庭にとどくまで』

浄水場を見学して,水道から水が出るまでの仕組みや工夫についてまとめ,一人で発表することができました。

4年生のMさんは,10歳の半成人を記念して,将来の夢の発表もしてくれましたheart04

Img_4018 元気いっぱい,なわとびも上手でした。

5・6年生は,1分間フラッシュカードにチャレンジ。

Img_4044 アトランダムにカードを選びます。カードには教科と番号が書かれています。

そのカードに書かれた問題をパソコン画面に映し出し,問題文を読み上げて,答えていきます。4人ともすらすらと答えることができ,観客の方からもたくさんの拍手がありました。

Img_4051

Img_4060 5・6年生の歌声もとても心に響きましたshineありがとうnote

Img_4033 全校での合唱・合奏もとても上手でした。

Img_3990

Img_4064 1年生K君による「はじめのことば」6年生Kさんによる「おわりのことば」も

ノー原稿でしっかりと発表することができました。

子供たちのがんばる姿が輝いていた学習発表会でしたshine

ご来場いただいたみなさん方,たくさんの拍手をいただき,本当にありがとうございました。

 

明日は学習発表会

明日にひかえた学習発表会の準備を行いました。

体育館に看板を取り付けたり,机・いすを並べたり,1年間の作品を掲示したりしました。

P1170479 台をふく,1年生と5年生。

P1170481 椅子を並べます。

P1170480 曲がっているところを直します。さすが5年生。

P1170482 ステージに看板を取り付けます。これは,先生方の担当。

P1170483 作品の並べ方を考えています。

P1170484 すてきな作品がいっぱいあります。

明日は少し寒いかもしれません。ストーブを用意していますが,

温かい服装でいらしてくださいねhappy02お待ちしています。

開会9:40

①1・2年発表 

②3・4年発表

③作品鑑賞

④全校発表

⑤5・6年発表

⑥講評

閉会 11:15

集合学習♪

今日は立山小学校での集合学習でした。

まずは,なかよし集会。

Img_3837

代表あいさつはYさんでした。何も見ずに立派にあいさつをすることができましたhappy01

Img_3842

立山小学校のみなさんが楽しいゲームを準備してくれていました。

紅組対白組の じゃんけんゲームrock

Img_3846

ペットボトルボーリングnewmoon

Img_3854 ハンカチ落としdash

Img_3857 

4校時は体育の授業でサッカーをしましたsoccer

Img_3890

そして全校給食 delicious

今日は種子島でとれたものだけを使った献立でした。

みんなでおいしくいただきましたnote

Img_3892

昼休みは体育館でフリスビーで遊んだり

バスケをしたり,なわとびをしたり,バレーをしたりして楽しくすごしました。

Img_3905 5時間目は青空号で本を借りた後,一人ずつお勧めの本の紹介をしました。

聞いている人が読みたくなるような紹介の仕方を,それぞれに工夫していました。

Img_3946 紹介し終わったら,お互いの本を交換し合って読みました。

Img_3950短い時間でいたが,たくさん交流をもつことができて楽しい集合学習となりましたheart04

給食指導強調週間

 今日の全校朝会では,養護教諭のY先生が給食の歴史や給食に関わってくださる人々についてお話してくださいました。

Img_3816

 先日は,『いのちをいただく』という絵本も読んでくださいました。食事前のいつもの「いただきます。」の本当の意味が分かったようでした。

Img_3818  今週は,給食指導強調週間です。

 かごしまの食材を使ったメニューなど子供たちはとても楽しみにしていますhappy01

 栄養バランスのとれたおいしい給食を作ってくださっている給食センターのみなさん, 

 本当にありがとうございます。今日も安城の子供たちは,もりもり食べて,元気いっぱいがんばりますup