もっと読む
今年の鉄砲まつりも晴天に恵まれました。台風10号が変則的に南西方向に進んで近付いているので、心地よい風も吹いています。今年は「安城丸」に見立てた山車を復活させました。安城らしく漂流瓶やサーフボード、かわいいお魚さんたちで飾り付けました。人数は少なくとも元気よくまつりを盛り上げました♪安城、わっしょい!!
今日は,夏休み2回目の出校日でした。
みんな,なんだか少しお兄さん・お姉さんになったような気がします。
全校朝会では,先生方がオリンピックや水難事故防止についてのお話をしてくださいました。
そして,先日参加したラジオ体操コンクールのDVDをみんなで見ました。「ちゃんと揃ってできた」とか「リズムよくできた」という感想が発表されました。
このラジオ体操は,9月の運動会でも披露する予定ですので楽しみにしていてください
今日は終戦記念日。71年前にあった戦争やその戦争で命を失った方々に思いをはせました。学校に遊びに来ていた子どもたちも半旗を見て黙祷していました。二度と悲しい戦争を繰り返しませんようにー。
盆に入り、図書室開放もお休みです。週末には盆前の草刈りもしました。卒業生、出郷者の方、安城にお帰りの際には、ぜひお立ち寄りください。懐かしい風景がお待ちしています。また、たまには母校安城小のブログにコメントしてみてはいかがでしょうか!?在校生の励みになります。
数日前に収穫した落花生を天日で乾燥させています。中が乾いているかは、振ったときに殻の中からカラカラと音がすればいいと名人から聞いていた子どもは休み中にもやって来て、落花生を振っています。音が鳴りだしたので試しに何個か煎って食べてみましたが、「苦い…」。もっとからからにカラカラなるまで待たないといけないようです…。待っている間に、マラカスのように確認を楽しんでいる子どもたちでした。
先日の出校日には、用事で全員はそろいませんでしたが、安城っ子たちの元気な声が久しぶりに学校に響きわたりました。全校朝会では、校長先生から8月に関するお話をうかがいました。新たに設けられた「山の日」のこと、間もなく開幕する4年に1回のオリンピックのこと、そして、71年前の戦争に関わること。戦争の頃のお話「えんぴつびな」も読んでくださいました。これからの1か月に向けてやりたいこと、調べたいこと、読みたい本が増えた子どもたちでした。
1年生が4月から育ててきた落花生の収穫をしました。生い茂った葉をかき分け、株を引き上げると、そこにはたくさんのピーナッツたちが。みんなから思わず歓声があがりました。引き抜いた株から実を取り外し、しっかりした実は乾燥させ、柔らかい「しいら」は、その場で茹でて試食しました。獲りたて、茹でたての実は、とてもおいしくて、豆が好きではないと言っていた子どもも美味しそうに食べていました。植え付けから収穫までお世話してくださったIさん、ありがとうございました♪
先日の市遠泳大会では、安城小からの参加児童1人と伴泳の先生方や地域の有志の方が約1kmを全員無事に泳ぎきることができました。練習の成果を生かして気持ちよく泳いで、またひとつ夏の思い出を作ることができました♪
来月の鉄砲まつり子どもみこしに向けて、みんなで飾り付けました。昨年度はみんなで担げる御輿でしたが、今年は体格差なども考慮して山車を曳くことにしました。山車の側面にペンキで手形をおしたりして楽しみながら取り組みました。鉄砲まつりが楽しみです。
1学期も無事に終わり、ついに夏休みに突入しました。昨日は夏休みイベント第一弾♪ふるさと少年の主張発表大会が行われました。安城小からは6年生のMさんが出場しました。「上を向いて歩んでいこう」と題して、一人学年でも前向きにがんばっている心境を自然体で発表しました。途中手拍子や掛け声など会場からの温かい励ましもいただきました。そして、なんとMさんの発表が最優秀賞に選ばれました。6年間のがんばりをみなさんに伝えられて、そして認めていただきました。