フォトアルバム

11/5 県民週間(ふれあい読書)

市立図書館の出張お話会を活用して、安城小の子供たちに読み聞かせ

をしてもらいました。

市立図書館の方や読み聞かせグループ「おはなしのとびらとんとん」の方

が楽しい読み聞かせをしてくださいました。多彩なメニューに子供たちも

夢中でした。本の楽しさにふれた読み聞かせになりました。

Cimg0315

Cimg0317

Cimg0322

11/1 県民週間(グランドゴルフ)

校区役員の方、きずなの会、こしきの会の方、保護者の方などたくさんの方と

グランドゴルフを楽しみました。顔は知っていても、なかなか話す機会のない

方ともグランドゴルフを通して自然と触れ合うことができました。

Cimg0298

Cimg0306

11/1 県民週間(石碑祭り)

毎年恒例の石碑祭りを行いました。

Img_8779_2

Img_8782_2

今回の講師はなぎなた踊りでいつもお世話になっている川原透さんです。

Img_8786_2

安城の海にまつわる3つの話(カシミア号、戦時中の疎開、宮園先生)を

中心にしてくださいました。

また種子島の地名の由来、上(かみ)下(しも)について、安城小に城が

あった話など興味深い話に、子供たちは最後まで集中して聞いていました。

最後は「カシミル号遭難の歌」を披露してくださいました。伸びのあるす

ばらしい歌声に、いつの間にか子供たちもいっしょに口ずさんでいました。

同じカシミア号にまつわる話も講師の方によって、切り口が違い、毎回と

ても勉強になります。

9/23 安城一番星③(親子種目)◆

PTA種目は『なっちゅ~まあ~』です。大人と子どもがペアになっての障害物競争です。

子どもを乗せたそりを引き、

Img_7933_2

平均台を順番にわたり、

Img_7999_2

吊るされているお菓子を口で取り、

Img_8065_2

二人三脚をして

Img_3602

子どもを一輪車に乗せて走りゴールを目指します。

Img_3614

音楽が流れると走るのをやめて、その場で親子で踊ります。

Img_3623

どのペアも笑顔いっぱいです。

Img_7972

Img_8037

Img_8106

Img_8156_2

3月に安城小を転出されたF先生、T先生にも参加していただきました。

ありがとうございます。

Img_8211

Img_8312

~その④につづく~ 

 

9/23 安城一番星④(紅白対抗リレー~閉会式)

 小学校種目の最後は『全校紅白対抗リレー』です。

 赤組、白組、全力で走ってバトンをつないでいきます。

Img_8325

Img_8331

Img_8352

Img_8358

Img_8383

Img_8408

Img_8418

Img_8426

Img_8439

 Img_8452_3

 

 閉会式 ドキドキの成績発表は 白組の優勝でした。

 赤組との点差はわずか2点。接戦でした。

Img_8509_3

 限られた時間を大切に使い、保護者や校区の方々に日頃の成果を見てもらおうと,いっしょうけんめいがんばった安城っ子たちです。

朝早くから準備をしてくださった校区のみなさま,保護者の方々,ご列席いただきました来賓の皆さま,メッセージを送ってくださったみなさま,応援ありがとうございました。中学生,高校生のみなさんも、なぎなた踊りへの参加や用具係のお手伝い、ありがとうございました。後輩は先輩たちの姿にあこがれています。

みなさまのご協力と温かいご声援のおかげで,子どもたちはのびのびと一生懸命に競技することができ、充実した一日になりました。本当にありがとうございました

子どもたちの大きな自信につながります。今後とも応援よろしくお願い致します。

9/23 安城一番星②(表現~なぎなた踊り)◆

 1・2年生による表現『安城でまあ~スカット』 黄緑色のスカーフと花をつけて、

6人のかわいいマスカットがダンスをします。元気いっぱい、楽しく踊ることができました。

Img_7801_2

Img_7808_2

Img_7822_2

Img_7826

校区テントに手を振りながら退場です。大きな拍手が響きます。

 3・4・6年生は光GENJIならぬ『ピカルGENJI』になって、ローラースケートを一輪車にかえての演技です。手をつないで、一輪車で回転する技は、お互いに息が合わないと、うまくいきません。擦り傷を作りながら、毎日練習した成果を発揮できました。

Img_3549

Img_3550_2

Img_3556_2

Img_3555

Img_3554

Img_3562_2

 

アイドルのように投げキッスをしながらの退場に歓声が響きます。  

 午前中、最後の種目は『みんなで踊ろう安城小唄』です。子どもたちも保護者も校区のかたも、みんなで踊ります。

 

Img_7864

Img_7888

 昼食をとり、午後、最初の種目は伝統を受けつぐ『なぎなた踊り』です。今年も校区の方に踊りの指導をしていただいたり、着付け教室も開いていただいたりしました。ありがとうございます。

Img_3574

Img_3577

Img_3578

Img_3579

Img_3566_2

~その③へ続く~

9/23 安城一番星①(開会式~かけっこ)◆

 9/23 台風接近のため、1日順延された校区合同運動会が無事開催されました。

 6年生ふたりによる堂々とした選手宣誓。二人で声をあわせるため、

  たくさん練習をしました。  

 

Img_7418_jpg  

 準備体操では前にでて体操をします。日頃の取組の成果を披露しました。

Img_7468

Img_7465

応援合戦では、お互いにエールを交換したあと、校区の赤組、白組のテント前でエールを送り最後は本部席前に集まり,校区にエールを送ります。

Img_3518

Img_3517

応援合戦が終わったらすぐにかけっこです。

名前を呼ばれて、大きな声で返事ができました。

いちについてよーい ドン! 

Img_3533_2

Img_3538_2

Img_3543_2

Img_3547_2

ゴール! 赤組、白組いい勝負です!

Img_7608_2

Img_7629_2

Img_7669_2

Img_7721_3

  

未就学児のかけっこもあります。ゴールにはお菓子が待っています。

安城小で一緒にお勉強できる日を楽しみにしていますね。

Img_7743_2

~その②へ続きます~

運動会に向けて◆

 2学期が始まってから、毎日運動会の練習をしている安城っ子。

 今日は低学年も中・高学年も表現の練習をしていました。

 1・2年生

  黄緑色のスカーフをつけてハイ、チーズ!

  なにやら楽しそうですhappy01

Img_7266

3・4・6年生

一輪車を持ってかっこよく入場ですshine

Img_7267_2

Img_7268

本番まであと3日!

当日の発表が楽しみですshine

9/3 運動会練習①

早速,1時間目から運動会練習ですsign01

日が昇り暑くなる前にと思いましたが,すでに暑いですwobblysign03。本当にみなさん,熱中症には気をつけましょう・・

今日は,体育の先生から運動会に向けて気合を入れてもらいhappy02,練習に臨みました。

Img_3365

まずは行進の練習。1回目ということもあり,全員で足を揃えるのに一苦労・・coldsweats01。これから徐々に上手になっていくことでしょう。

Img_3368

Img_3369

Img_3383

行進の後は,開会式の練習です。1年生も初めての練習を頑張っていますgood

Img_3384

練習の最後に,皆で円陣を組んで『がんばるぞぉーsign03』と気合いを入れ直しました。これから毎日,練習の後に円陣を組んで気合いを入れるようですhappy01

Img_3385

Img_3386

『フレー,フレー,赤と白upup』『フレー,フレー,安城っ子good

9/2 2学期スタート!! 

長かった夏休みも終わり,今日から2学期の始まりですsign03

8時には、11名全員の元気な顔が揃いましたhappy01。皆のニコニコ笑顔が,充実した夏休みだったということを表しているようですnote

始業式では,校長先生が「熱中症に気をつけて,これから始まる運動会の練習を頑張りましょう。そして,6年生のために素晴らしい運動会にしましょう。6年生はみんなのために素晴らしい運動会にしてください。」と話されました。

Img_3359

児童代表のことばは,1年生と4年生が夏休みの楽しかった思い出と,2学期に頑張ることを発表しました。家族のお手伝いや,いろいろな行事(運動会・音楽祭・学習発表会など)が素晴らしい思い出になるよう一生懸命に頑張るそうですupup。頼もしいですね・・・confident

Img_3346

Img_3351

明日から早速,運動会の練習が始まります。早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守って,早く学校生活リズムを取り戻しましょうsign01

そして,元気に運動会の練習(それ以外のことも・・smile)を頑張ってくださいねgood