フォトアルバム

12/3 校内持久走大会

12/3(火)に校内持久走大会が行われました。

20241203_130153

Img_6946

今回は西之表市陸上競技会より、お二人の方にお越しいただき、

伴走をしていただきました。

まずは、1・2年生です。

Img_6957

800mを走りますrun

Img_6958

20241203_131705

20241203_131813

次に3・4年生です。1200mを走りますrun

20241203_132010

20241203_132552

20241203_132707

最後に5・6年生です。微妙な表情をしているようにも見えますが、この後がすごいのです。

20241203_132747_2

20241203_132911

速度が速すぎて、写真撮影者はゴールの瞬間を

収めることができませんでした_(._.)_

20241203_133532

最後に新記録を出した児童の紹介がありました。

おめでとうございます!

20241203_134208

持久走が苦手な人、得意な人。

それぞれが自分と向き合い、一所懸命に走る姿はとても輝いていました🌠

今日感じた自分の気持ちをそれぞれで受け止めて、また成長した姿を見せてくれることがとても楽しみです。

以上校内持久走大会の様子をお届けしました🕊️

20241203_133113

11/20 食育支援事業

食育支援事業の季節になりました。

今年度も講師の方をお招きして、郷土料理を教えていただきました。shine

今年のメニューは『からいものバター煮』『ミルクくずもち』です。notes

まず、ミルクくずもちを作りました。ミルクにでんぷんを入れて温めながら混ぜていくと、少しずつ固まってきました。こげないように全体を混ぜるのがポイントです。

Dsc_4430 Dsc_4429

Dsc_4434


次に、からいものバター煮を作りました。フライパンに芋を並べて水とバターを入れ、煮ます。水分が少なくなってきたら、砂糖を入れ、蜜を作って絡めます。

Img_6656

Img_6655

Dsc_4437

種子島の牛乳に種子島の安納芋、種子島の牛乳で作られたバターなど、種子島をたくさん感じることができる食材ばかりでした。catface

Img_4096

Img_4098

Img_4100

Img_4105
講師の先生方、お忙しい中、楽しいひと時をありがとうございました!shineshine

11/22 生活科・社会科見学

待ちに待った生活科・社会科見学がやってきました。shineshine

今年は、『給食センター』『プラッセだいわ』『わかさ公園』『消防署』の4か所に行きました。

まず、給食センターでは実際に給食を作っている様子を見せてくださいました。

さらに、安納芋の皮むき器で実際に皮をむく様子であったり、返ってきた食器などを洗う部屋を見せてくださったりしました。happy01

Img_6660

Img_6668

Img_6666 Img_6683

Img_6724

プラッセだいわでは、お菓子の買い物体験をしました。

そしてわかさ公園で、楽しみにしていたお弁当と、プラッセで買ったお菓子を食べました。shine

Img_6736

Img_6733

Img_6732

Img_6734

その後、消防署に行きました。

救急車の中や消防車の道具,建物の中まで見せてくださり、とても手厚く案内をしてくださいました。smile

Img_6781

Img_6786

Img_6802

普段では知ることができないこと、体験することができないことをたくさんさせていただきました。1日を通してとても充実した生活科・社会科見学になりました。

給食センターの皆さん、プラッセの皆さん、消防署のみなさん。

お忙しい中、様々なことを教えてくださったり、体験をさせていただいたりして、ありがとうございました!shineshine

11/9 学習発表会②

【えぞかばきい&おじい】

えぞかばきい&おじいによる,紙芝居「宮園豊範先生の物語 波」の読み聞かせがありました。

宮園先生の物語を,初めて聞いた児童もいれば,すでに知っている児童もいましが,読み手の思いが伝わり,児童も会場の方々も聞き入っていました。安城小学校の児童は,地域の方々や,その他多くの方々に温かく見守られ,元気に生活できています。これからもこの安城の思いやりを大切に守っていきます。

Dsc_1564

Dsc_1567

【三味線コンサート】

音楽専科のS先生による,「三味線コンサート」もありました。

「ソーラン節,津軽じょんがら節,安城小学校校歌」の3曲を演奏してくださいました。初めての三味線生演奏に,児童や会場の全員が目をキラキラ輝かせていました✨きれいな音色や歌声,素早い指使い,とても素晴らしかったです♬三味線を弾いてみたいという児童の声も聞こえてきました。

Dsc_1589

Dsc_1580

【全児童 合奏・斉唱】

全児童で,「合奏 上を向いて歩こう,斉唱 名前のない空を見上げて」を披露しました。

合奏では,鍵盤ハーモニカ・リコーダー・大太鼓・小太鼓・カスタネット・鈴・ピアノを,息を合わせて奏でることができました。斉唱では,声の出し方や歌詞の意味をしっかり理解し,心を込めて歌いました。合奏も斉唱も聴いてる人の心にジーンとくるものがありました🍀

Dsc_1597

Dsc_1598

Dsc_1611_2
Dsc_1606

【おわりのことば】

6年生が,プログラム1つ1つに感想を発表してくれました。

Dsc_1616

どの発表も,心と記憶に残るものばかりでした。児童のみなさん,練習からよく頑張りましたね。

感動と思い出をありがとうconfident




 

11/9 学習発表会①

学習発表会が行われました。

【はじめのことば】

1・2年生が,元気よくリズムに乗せて,身振り手振りも入れながら発表しました!

Dsc_1399

【1・2年生】

1・2年生は,劇『「おおきなかぶ」とゆかいななかまたち』を発表しました。

音読とかけ算九九が得意なおじいさん,体操が得意なお姉さん,なわとびが得意な弟,英語と音読が得意な犬,鍵盤ハーモニカが得意な猫,5人のゆかいな仲間たちがかぶを抜こうと一生懸命頑張りました。しかし,なかなか抜けず・・・会場のみなさんにも手伝ってもらい,「うんとこしょ!どっこいしょ!」と全員で力を合わせて,大きなかぶを無事に抜くことができました✨

Dsc_1438_3

Dsc_1460_2
Dsc_1463

Dsc_1470

Dsc_1472_2

【3・4年生】

3・4年生は,劇『カシミア号を救え』を発表しました。

「思いやりの安城」の始まりとされるカシミア号の出来事。安城に漂着したアメリカ人に,食べ物や飲み物を提供し救った話です。一人一人の演技力の高さに驚きと成長を感じました。これからも安城の思いやりを受け継いでいきましょうねconfident

Dsc_1476

Dsc_1489

Dsc_1494

Dsc_1499

Dsc_1505

【5・6年生】

5・6年生は,合科発表『めざまし安城150』を発表しました。

学習したことをニュース番組にして伝えました。恥ずかしさを捨て堂々とした姿が見られ,そんな一面もあったの?!と驚くことばかりでした。視聴者を釘付けにするユーモアあふれるニュースでした。また,鍵盤ハーモニカとベルを使って校歌の演奏もしました♬

Dsc_1514

Dsc_1522

Dsc_1542

Dsc_1547

Dsc_1558

まだまだ学習発表会の様子をお届けします!お楽しみにup

11/6 おはなしのとびらとんとん

3時間目に,ふれあい読書があり,西之表おはなし会ボランティアグループ「おはなしのとびら とんとん」の方々による読み聞かせがありました。📖

「紙芝居・素話・絵本なぞなぞ・絵本・パネルシアター」と,盛りだくさんでした!

Img_6617Img_6619Img_6626Img_6630Img_6633

どの話もとても面白くて,あっという間に時間が過ぎていきました。まだまだ知らない本がたくさんありますね!これからもっとたくさんの本に出会って,どんどん読んでいきましょうhappy01

11/1 石碑祭、授業参観、ふれあいニチレク

11/1(金)に石碑祭りや授業参観、ふれあいニチレクが行われました。

本日はその様子をお届けします🎁

1時間目は石碑祭りです。

「石碑」とは、学校内に建立された「紀徳碑」のことを指します。

この石碑には明治13年に安城海岸で遭難した米国船カシミア号の乗組員を校区総出で救助したときのことが刻まれています。ここに刻まれた歴史や人を思い助け合う精神を次の世代へと受けついでいくために、この祭事は安城地域にとって大切なものとされています。

今年はあいにくの天気で体育館での開催となりました。

20241101_085223

20241101_091908

今年も、西之表市地域支援課の荒河さんに安城の歴史・文化について、

講演をいただきました。

20241101_092519

2時間目は授業参観です。

各学級で道徳の授業参観を行いました🌞

20241101_101121

20241101_101744

20241101_101817

3・4時間目は、ふれあいニチレクを行いましたmaple

「ニチレク」のルールはペタンクと同じです。2チームがそれぞれサークルの中に立ち、黄色の標的球により近づけるように、赤と青のボールを投げ合います。両チームがボールをすべて投げきった時点で1セットが終了し、標的球にもっとも近い所ボールのあるチームに得点が入ります。

誰でも気軽に参加することのできる内容になっており、非常に盛り上がりました‼

20241101_111417

20241101_112207

20241101_114611


標的球との距離はどちらが近いのか目視で判断がつかないときは、

メジャーで測定をしたのですが…

測定中は参加者で固唾をのんで見守っていました💓

20241101_113225

全ゲーム終了後には総合優勝したチームに、洗剤の賞品が贈呈されました。

20241101_121532

以上、盛りだくさんな11/1の様子をお届けしました!

10/22 JAXA宇宙教室

今年もJAXA宇宙教室が行われました。

今年の宇宙教室は『バルーンロケット』でした🚀

まず、ロケットの役割や仕組みを教えてくださいました。

ロケットには人工衛星や水・食料を運ぶ役割があるそうです。happy01

Img_6207

その後、バルーンロケットを作りました!

Img_6215

Img_6221

Img_6222

作り終わったら、最後にみんなで飛ばして楽しみましたairplane

Img_6247

Img_6250

Img_6252

Img_6253

子供たちは楽しみすぎて、昼休みも延長戦が行われました🚀

JAXAの方々、お忙しい中安城まで来ていただき、今年も楽しい時間をありがとうございました。

来年はどんな事をするのか、今から楽しみですねnote

10/12 音楽鑑賞会

shine150周年記念音楽鑑賞会が行われましたshine

特別講師として、リコーダー奏者の方とピアノ奏者の方をお招きしました。

今回のテーマは『音楽のたまて箱note』。曲目を教えていただかずに、聴いてから曲目を当てるという形の鑑賞会でした。

スタジオジブリの曲やディズニーの曲、『上を向いて歩こう』など、今まで聴いたことがある曲をたくさん聴かせていただき、子供たちも「あ~!知ってる!」と自然と笑顔がこぼれていました。happy01

Img_3586Img_5982

講師の方が、途中で様々な種類のリコーダーを紹介してくださいました。

私たちが使っているソプラノリコーダーに、中学校で使うアルトリコーダー。

その他にも大きい物から小さい物まで、全部で6種類のリコーダーが登場し、子供たちも驚くとともに、その音色の違いに興味津々の様子でした。

Img_6002

Img_6004Img_6015

リコーダーとピアノが奏でる心地よい音色に、音楽の素晴らしさを感じることができる貴重な時間となりました。

講師の先生方、お忙しい中、150周年に花を添えてくださり、ありがとうございました。happy01

Img_6084

10/3 火災想定避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いましたが,今回の避難訓練はいつもと違い,事前告知なしで行いました。

いつものように授業をしていると・・・

「ジリリリリリリリリリ~~~~~~~~~~」bell

とベルが鳴りました。子供たちは「え?地震?火事?」と困惑しながらも

「火事です。避難訓練です。」という放送を落ち着いて聞き,静かに避難することができました。

Img_5786

消防署の方からは,種子島や全国の火事発生件数,火事の出火原因など,具体的に分かりやすく教えてもらいました。たばこの件数が多いそうです…。nosmoking

Img_5793

その後は防火服を着させてもらったり,

Img_5806

Img_5823

Img_5797

6年生が代表で消火訓練を行ったりしました。

Img_5836

Img_5837

Img_5841

火事は起きてほしくはないですが,いざというときの備えを学ぶことができました。happy01

西之表消防署の方々,お忙しい中ありがとうございました!!shine