授業参観
土曜授業では,各学年算数の授業参観がありました。
子供たちは少し緊張気味でしたが,対話活動を通して学びを深められていました!
お父さんやお母さんに,発表をしている姿や頑張っている姿を見てもらえて,みんな満足な笑顔で授業を終えることができました
安城小っ子のみなさん,よく頑張りましたね!!
土曜授業では,各学年算数の授業参観がありました。
子供たちは少し緊張気味でしたが,対話活動を通して学びを深められていました!
お父さんやお母さんに,発表をしている姿や頑張っている姿を見てもらえて,みんな満足な笑顔で授業を終えることができました
安城小っ子のみなさん,よく頑張りましたね!!
今月の全校朝会では,校長先生から本の紹介と読み聞かせがありました。
本のタイトル:「少年とクスノキ」
10年後20年後をどう生きているか,今生きていることに感謝することをこの本から学びました。そして,「大切なのは今」という校長先生からの言葉にジーンときました。今を大切に生きようとみんなが思えた瞬間でした。
これからも,いろいろな本に出会って大きく成長していきましょうね
交通安全教室に続き,こちらも命の学習「不審者対策避難訓練」を
28日(月)に実施しました。
1 今年度は「学校に不審者が侵入した」という想定で,
警察署の方に不審者役をお願いし,子供たちの避難訓練に
加えて,職員の対応訓練も実施しました。
本来であればあってはならない事態ですが,もしもに
備えて本気の対処訓練をさせていただきました。
さすまたの弱点や,望ましい使い方等,多くを学ぶことが
できました。
2 次に,体育館へ避難した子供たちへの講話です。
避難の様子についての講話や子ども110番の家について
教えてもらいました。
また,不審者対応の合言葉「いか(ついていかない),の(乗らない)
お(大声で叫ぶ)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」も確認してもらい,
いざというときに備えての心構えも学ぶことができました。
交通安全教室に続き種子島警察署の皆様,ありがとうございました。
安全第一!~交通安全教室~
4月24日に交通安全教室を実施しました。
晴天の下,お巡りさんによろしくお願いします!
1 まずはみんなで自転車点検について学びます。
「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車輪)べる(ベル)」
2 次に,2年生は横断歩道の正しい渡り方を教えてもらいました。
3 死角も確認!優しいお巡りさんに,車の中からも一緒に確認させてもらいました。
4 3~6年生は,自転車の乗り方練習です。
5 お巡りさん、市役所の皆さん、今日はありがとうございました。
今年も1年,安全・安心な安城小を心がけます!
4月23日に全校で児童総会を実施しました。
1 始めにアイスブレーキングで和やかな雰囲気に・・・
2 いよいよ本題。今年度の児童会スローガンのテーマ設定に。
司会進行も立派です。
3 今年度のテーマを議論中・・・
4 そして発表・・・
5 今年度のテーマは「思いやり」に!
児童会スローガンは・・・
6 すばらしいスローガンを,全員で決めることができました。
最後にみんなで記念撮影。
7 みんなで1年間「思いやり」のキャッチボールをしましょう。
安城小学校,春の風物詩として毎年恒例行事となっています
春の大祭「奉納相撲」ですが,コロナや荒天のおかげでここ3年程
中止が続きました。しかし,ついに今年復活!4月15日に実施!
1 前日から,全員で蹲踞や四股踏み,取組などの練習をして準備は万端です。
2 当日は強風と雨の心配もありましたが,奉納相撲のころには
青空に!
3 青空の下,それぞれ自分でつけた四股名の呼び出しを受けると,
元気よく「はいっ!」と返事をして前へ。
4 前日の練習の成果もあり,立派な蹲踞。
そしてみんな一生懸命の取組でした。
5 最後にみんなで記念撮影です。
青空の下,すばらしい雄姿をありがとう!安城っ子!
今日から令和7年度がスタートしました!
新任式で新しい先生をお迎えしました。
始業式で新しいお友達をお迎えしました。
新しい安城小のメンバーがそろい,みんなで始業式です。
式では,新5年生・新6年生が代表あいさつのトップバッターです。
さすがは高学年,初日から大活躍です!
3月のお別れは寂しかったけれど,4月の出会いにパワーがわいた初日でした!
151年目を迎える安城小学校,令和7年度も元気にいきます!(^^)
【修了式】
安城小学校では,一人一人名前を呼ばれ登壇し修了証書を受け取ります。
みんな大きな返事で堂々と舞台に向かいました。
代表児童挨拶では,3年生の児童が発表しました。
それぞれ,一年間の振り返りをして,次の学年へ向けての目標も立てたことだと思います。
最後は,大きな声で校歌を歌いました。
みなさん,次の学年でも目標に向かって頑張ってくださいね
【離任式】
今年度は,2名の先生とお別れです。別れは寂しいですが,卒業式に続き、涙あり笑顔ありで送り出すことができました。それぞれの場所で輝きましょう
3/24に3名の卒業式がありました。
一人ずつ卒業証書を受け取り,将来の夢を発表しました。
校長先生の式辞,教育委員会の先生の告辞,来賓の方々からの祝辞をいただき,いよいよ別れの言葉が始まりました。
卒業生と在校生による言葉のリレーや歌には,心にグッとくるものがありました。また,6年生から5年生へ校旗の受け渡しもあり,本当に卒業してしまうのだなと実感しました。
退場では,在校生から卒業生へ花束をプレゼントしました。
卒業生のみなさん,中学校でも頑張ってね。応援しています。
3/5(水)の6時間目に、5・6年生主催の茶話会が行われました。
本日はその様子をお届けします📨
まずは、アーチでお出迎え😊
会の始めにはお茶菓子のメニュー紹介がありました🍿🧁
お茶菓子を頂きながら、出し物として「6年生クイズ」が行われました!
6年生の好きなお菓子や得意なことずっと忘れずに覚えておきますね🥰
クイズのあとには先生方一人一人にメッセージカードを頂き、
先生方からも一言ずつお話がありました✉️💕
卒業まであと少し、思い出を振り返る良い時間となりました🌸
5・6年生丁寧な準備ありがとうございました💓
以上、お別れ茶話会の様子をお届けしました🕊️
おまけ…
会の最中はほとんどお菓子を食べる時間がなかった6年生。
下校の時刻が迫る中、口を全力でもごもごさせる姿がありました😊