着衣水泳
もうすぐ夏休み!
夏休みには、様々なイベントがあり、その中には水を伴うものも多いのではないでしょうか。
そこで、安城っ子は「水難事故ゼロ」のために、着衣水泳を行いました。
① 〇✕クイズで知識を高めたり~

② 着衣をした状態で浮く練習をしたり~


③ ペットボトルを使って浮く練習をしたり~

様々な方法で水から命を守る練習をすることができました。
プール・海・川には大人の人と必ず行き、着衣水泳で学んだことをしっかり頭に入れながら夏休みを過ごしましょう!![]()
![]()

もうすぐ夏休み!
夏休みには、様々なイベントがあり、その中には水を伴うものも多いのではないでしょうか。
そこで、安城っ子は「水難事故ゼロ」のために、着衣水泳を行いました。
① 〇✕クイズで知識を高めたり~

② 着衣をした状態で浮く練習をしたり~


③ ペットボトルを使って浮く練習をしたり~

様々な方法で水から命を守る練習をすることができました。
プール・海・川には大人の人と必ず行き、着衣水泳で学んだことをしっかり頭に入れながら夏休みを過ごしましょう!![]()
![]()

雲一つない晴天の中、水泳学習発表会が開催されました。![]()
準備運動を入念に行い、プールに挨拶をして、いざ中へ!


2年生は、オセロやロケット泳ぎ、大プールでは25mも泳ぎ切ることができました✨パワー全開の2年生です!



3~6年生は、クロールと平泳ぎに挑戦しました。足をつかずに25m泳ぎぎった児童もいれば、50m・100m泳ぎ切った児童もいました




日頃の練習の成果を発揮することができました!
今ある自分の力を出し切って泳ぐ安城っ子は、とてもかっこよかったです!ひとりひとりが輝ける場をこれからも楽しみにしています![]()
![]()
6月24日(火)のクラブ活動は,3年生から6年生が水着に着替えてプールではなく校庭へ!
水風船を使った活動を実施しました。
① みんなで活動の進め方を確認。
② まずはキャッチボールで準備運動です。

④ いざ出陣!
⑤ 激しい水風船バトルが繰り広げられました。


⑥ 梅雨真っ只中の蒸し暑い日々が続く中,激しくも涼しく楽しいひと時を過ごすことができました。最後にみんなで「はいポーズ」!

6月5日(木)に,子供たちが待ちに待ったプール開きを実施しました。
1 当日の朝,職員で安全祈願・・・子供たちの安全を祈りました。

2 いざプールへ!

3 その前に,今年1年の水泳学習を安全に活動することができるように,確認と指導です。
安全第一のために,真剣に聴きました。

4 いよいよプールへ!

5 感動とも悲鳴ともとれる声を上げながら入水。


6 みなさん,1に安全,2に泳力アップ,そして今年の水泳学習を楽しく学びましょう!
安城小恒例行事「漂流びん作り&流し」は,今年で55回目を迎えました。
1 まず,漂流びん流しの歴史や,漂流びん作りの手順を教わり作業開始。

2 びんに砂を入れ,浮き方チェックをクリアして・・・


3 誰かに届けと願いを込めて手紙を挿入。

4 びんを温めて中の空気を抜いたら,コルクで栓をして・・・


5 きれいにデコレーションして出来上がり!

6 完成した瓶とみんなで一緒に記念撮影。

7 港へ移動して出発式。船長さんに瓶を託して・・・
8 いってらっしゃい!校歌でお見送り!
9 その後,海岸清掃。みんなでゴミ拾いを行いました。

10 港から東へ約1時間…大陸棚を抜けた沖合で放流。

11 誰かに届けと願いを込めて,今年の活動が無事終了しました。
☆【おまけ】帰港中にはイルカの群れに遭遇!感動の1日でした。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
机の下に潜り頭をしっかり守って,「お・か・し・も」を意識して校庭に避難することができました。



消防署の方から,1番大切なことは「頭を守ること・戻らないこと」と教えていただきました。自分の命は自分で守る。そして,家族それぞれ違う場所の高台に避難することも考え,その後どこの避難所に集合するのか話し合っておくことも大切だと分かりました。今回学んだことを忘れず過ごしていけたらと思います。
安城っ子の体力テストが行われました。
8種目(50m走,ソフトボール投げ,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,長座体前屈,20mシャトルラン,握力)を今ある力を振り絞って全力を尽くしました![]()









練習より記録が伸びた安城っ子が多くいたようです!素晴らしい![]()
今の自分の体力を知り,来年への目標を立てる!その繰り返しでどんどん成長してくれることを楽しみにしています
安城っ子よく頑張りました!!
土曜授業では,各学年算数の授業参観がありました。
子供たちは少し緊張気味でしたが,対話活動を通して学びを深められていました!






お父さんやお母さんに,発表をしている姿や頑張っている姿を見てもらえて,みんな満足な笑顔で授業を終えることができました![]()
安城小っ子のみなさん,よく頑張りましたね!!
今月の全校朝会では,校長先生から本の紹介と読み聞かせがありました。
本のタイトル:「少年とクスノキ」

10年後20年後をどう生きているか,今生きていることに感謝することをこの本から学びました。そして,「大切なのは今」という校長先生からの言葉にジーンときました。今を大切に生きようとみんなが思えた瞬間でした。
これからも,いろいろな本に出会って大きく成長していきましょうね![]()
交通安全教室に続き,こちらも命の学習「不審者対策避難訓練」を
28日(月)に実施しました。
1 今年度は「学校に不審者が侵入した」という想定で,
警察署の方に不審者役をお願いし,子供たちの避難訓練に
加えて,職員の対応訓練も実施しました。


本来であればあってはならない事態ですが,もしもに
備えて本気の対処訓練をさせていただきました。
さすまたの弱点や,望ましい使い方等,多くを学ぶことが
できました。
2 次に,体育館へ避難した子供たちへの講話です。
避難の様子についての講話や子ども110番の家について
教えてもらいました。
また,不審者対応の合言葉「いか(ついていかない),の(乗らない)
お(大声で叫ぶ)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」も確認してもらい,
いざというときに備えての心構えも学ぶことができました。
交通安全教室に続き種子島警察署の皆様,ありがとうございました。