緑化活動に力を入れて取り組んでいます(グリーンタイム)
全校児童で花壇の草取りに取り組みました。
花いっぱいの安城小学校にできるように、みんなで頑張ります!
全校児童で花壇の草取りに取り組みました。
花いっぱいの安城小学校にできるように、みんなで頑張ります!
「自分の命は自分で守る。」ことが大切です。
年度始め最初の学校行事は、交通安全教室でした。
学んだことを、早速実践で生かします。正門下の横断歩道で実際に歩いてみます。
3年生以上は、自転車の乗り方を学びました。
安城小学校は、今年度も交通事故ゼロを目指します!
いよいよ、令和5年度のスタートです。
まずは、安城小学校に転入された先生との出会いの式がありました。
7人の先生方を迎える児童代表の言葉を、堂々と発表してくれました。
新たに安城小学校に来てくれたお友達も、緊張したと思いますが、しっかりと挨拶をしてくれました。
そして、入学式です。
3人の新入生は、笑顔で入場することができました。
たくさんの人が見ている前で、しっかりと挨拶することができました。
PTA会長も、PTAを代表して歓迎してくださいました。
困ったことがあれば、いつでもお姉さんお兄さんに相談してくださいね。
在校生やたくさんの地域の方々に見守られながら、入学式を行うことができました。
3月・4月は、別れと出会いの季節です。
安城小学校に貢献してくださった先生方のお見送りは、校区を挙げて盛大に行っていただきました。
別れがあれば、新たな出会いが待っています。
今年度も、しおさい留学のご家族をお迎えすることができました。
これから種子島を満喫してくださいね。
安城小学校には、今年度から教師としての第一歩を踏み出した職員も着任しました。
出迎えや見送りに保護者の皆様や地域の皆様、子供たちに多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
11月の5・6年生に引き続き,助産師をされている6年生のHさんのお母様をお招きして,3・4年生に保健の授業をしていただきました。
今回は,「体のせいけつ」という単元の中で,性に関する指導も交えながら教えてくださいました。
プライベートゾーンについて話をしてくださいました。プライベートゾーンとは,主に「水着で隠れる部分」と「口」だそうです。プライベートゾーンについては,4つのルールがあるそうです。
男の子と女の子の体のつくりの違いや,プライベートゾーンを清潔に保つ方法,また,第二次性徴期の話もしてくださいました。
最後にはお仕事で使われている聴診器の体験もさせてくださりました!
保護者の方も頷きながら真剣に話を聞いていらっしゃいました。
専門的でなかなか聞くことができない話をしてくださり,とても貴重で有意義な時間になりました。
お忙しい中貴重な話を教えていただき,本当にありがとうございました!!
とってもお世話になった,優しい6年生を送る会を行いました。
この会は毎年,5年生が仕切ってくれます。
6年生のHさん,5年生に誘導され,照れながら入場です。
まず,1・2年生から6年生へ
メダルと感謝の気持ちを替え歌でプレゼントしました。
3・4年生
手作りの花束と一人ずつ感謝の気持ちを伝えながら歌のプレゼントをしました。
一年間同じ教室で過ごした5年生
お笑い芸人顔負けのコント?で感謝の気持ちを伝えました。
そのあと,6年生から下級生へ
一人ずつそれぞれにメッセージが書かれているメダルをプレゼントしてくれました。
そのあと,みんなで楽しく「王様ドッジボール」「だるまさんが転んだ」ルールの説明も5年生がしました
。
とっても優しい6年生。卒業まで残りわずかですが,みんなでもっともっと楽しい思い出をつくりましょう。
引き続き,6年生を送る会の後は,お別れ遠足。
例年なら,海岸でお味噌汁つくりでしたが,あいにくの雨。2班に分かれて家庭科室でお味噌汁つくりをしました。
できあがったお味噌汁を体育館へ運んで,みんなで「いただきまぁ~す」
これまた毎年恒例になりつつある,じゃがバター。PTA会長さんから頂いたじゃが芋と,5・6年生が育てたじゃが芋をつかいました。ほくほくして,とても美味しかったですよ
。
お昼ご飯とおやつの後は,時間のくる限り,目一杯遊んだ子供たち。学校遠足でしたが,とても楽しく過ごすことができました
。6年生との最後の遠足。思い出に残る一日となりました。
きっと夜はぐっすりと眠れたことでしょう・・。
2月16日2校時になわとび大会が行われました。
まずは個人種目!
持久跳びと跳び方を選んで挑戦する選択種目それぞれ頑張りました。
個人種目のあとは長縄エイトマン!
各学級ごとに3分間で何回跳ぶことができたかを競います。
縄を短くしてスピード重視の3・4年生🌷
一つ一つ確実に跳んでいく1・2年生🌸
少ない人数で頑張った5・6年生🌻
3分間を終えたあとはたまらず、座り込んでいる様子が印象的でした。
最後は全員で保護者の方にご挨拶。
「ありがとうございました。」
以上なわとび大会の様子をお届けしました🎁
2月10日,2・3校時に学習発表会が行われました。
1・2年生の可愛らしい「はじめのことば」から始まりました。
1・2年生「ドラえもん のび太の 時空の旅」
跳び箱にマット運動,国語の教科書の暗唱,かけ算九九など,いろなことができるようになった1・2年生です
3・4年生「ゆかいな3・4年生の一日」
社会科で調べたことをクイズにしたり,そろばん対決をしたり,タブレットを使った体育の授業でマット運動をしたり,歌ったり
盛りだくさんの発表でした。みんな,とても楽しそうに発表する姿がとても印象的で元気をもらいました
。
全校合奏「学園天国」
市音楽祭の入場制限で見られなかった方々へ,やっと披露できました
読書活動グループ「えぞかばきい」 読み聞かせ
みんなが集中して豆まきのお話を聞いている後ろで,赤鬼さんと青鬼さんがスタンバイしていました
。もちろん,豆をこっぴどく投げつけられた鬼さん達は,体育館の外へと逃げていきました
。
5・6年生「三匹のこぶた~種子島弁バージョン」
総合で学習したSDGsの考えを元に,わらの家,木の家,レンガの家を作ったこぶたさんたち。意地悪するオオカミさんを,種子島の郷土菓子で優しくおもてなしし,オオカミさんと仲良くなりました
。
安城校区に古くから伝わる「おもてなしの心,思いやりの心」が,しっかりと受け継がれているようです。
最後は,6年生Hさんの「おわりのあいさつ」です。ビシッと高学年らしく締めてくれました。
ご参観くださった皆様,ありがとうございました。大勢の中でやりきった子供たちは,また一つ自信がついたようです。残り一ヶ月半、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
今年も予定どおり?安城小学校へ鬼がやってきました。
まずは,1・2年生のいる1階教室へ・・
ドタドタ,バターンと,ものすごい音をたてて教室へ・・
「ギャァー
」という声と供に,力の限り豆をなげつける子供たち。
中には大泣きしながら豆をなげた子もいました・・
。
「痛い,痛い・・」と言って,鬼さんは2階教室へ。
1階教室よりも更に激しく豆を投げつけられた鬼さん
。
重大任務を果たした鬼さんは,自分の居場所へ戻っていきました
。泣いた女の子のフォローにもちゃんと行った優しい鬼さんです
。
みんな,心の中の追い出したい鬼は追い出せそうかな
今年も一年、無病息災で過ごせますように・・。
2月1日,1・2年生は5校時に小さなお客様3名をお迎えしました。
来年度入学の新一年生です。
1年生は,4月から同じ教室で学習することになります。
この日のために準備してきた,ゲームや学校の紹介を一生懸命していましたよ。優しそうなお兄さん,お姉さんにホッとしたような新一年生
。4月の入学が楽しみですね
。