8/1 出校日
今日は出校日でした。
全校朝会では校長先生から平和についてのお話がありました。
掃除や草取りをしたあとは…
お楽しみのすいかタイムでした🍉
8/21の出校日も元気な皆さんに会えることを楽しみにしています😊
今日は出校日でした。
全校朝会では校長先生から平和についてのお話がありました。
掃除や草取りをしたあとは…
お楽しみのすいかタイムでした🍉
8/21の出校日も元気な皆さんに会えることを楽しみにしています😊
夏休み1日目うらた遠泳大会が行われました
5・6年生のうち,6名が出場しました
準備運動をして,いよいよ入水
子供6名に対して,伴泳者11名
大人もやる気満々です
今年は波も高くなく,泳ぎやすい様子でした。
1kmを超える距離に疲れる子もいましたが,それでも一生懸命ゴールを目指しました
いよいよゴール!!
無事に全員で完泳し,メダルをもらいました
苦しい中でも諦めずに頑張る。みんな一丸となって頑張る。感謝の気持ちをもって頑張る。
そんな気持ちをもって取り組むことができた行事になりました。
遠泳大会の練習から本番まで,御協力いただいた方々,本当にありがとうございました
長いようで短かったような・・・短いようで長かったような・・・そんな75日の1学期が終わりました
たくさんの行事があった1学期,子供たちはたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
終業式では,2人の代表児童が挨拶を行い,1学期の思い出に残った事と,夏休み・2学期楽しみなことや抱負を教えてくれました
校長先生からも話をいただき,子供たちは通知表や課題帳をもらって,待ちに待った夏休みに入っていきました!
42日間の夏休み,怪我や病気に気を付けながら思い切り楽しみ,出校日や始業式の日にまた元気な顔で登校し,思い出話をたくさん聴かせてほしいです
7月の土曜授業は,「だくまとり」です
だくま(テナガエビ)を取るために,全校児童と保護者の方々で川に行きました
どんな大物がとれたのでしょう
岩の下や茂みの近くなど,大きい物から小さい物までたくさんのだくまを見つけました
多い子で40~50匹
いろんな調理方法で美味しくいただきました
水泳学習が始まり1か月が経ちました!今日は水泳学習発表会です。子供たちには,この1か月の練習の成果を存分に発揮していました
1・2年生は,水中かけっこや水中フラフープくぐり,水中球拾いなどを行いました。
3~6年生は,自由形と平泳ぎ,リレーを行いました。
普段の頑張っている様子をお家の方々にも見せることができて子供たちもとても満足そうでした。今年度も,もう少しだけ水泳ができる期間が残っているので,最後まで楽しんでほしいです
6月29日は,安城小学校を会場校として,地区道徳教育研修会が行われました。
この日は,3・4年生と5・6年生の2学級が授業を行い,合わせて60名程度の方々が外部からお越しくださいました。
安城小学校がこれまで研究してきた,ものさし(価値規準)を用いた授業を,この日来てくださった先生方にお見せする形になりました。
3・4年生は「学級新聞づくり」という資料を使用して『相互理解・寛容』について考えました。暑い中体育館で行いましたが,子供たちはいつも以上に頑張ってくれました!
5・6年生は,「手品師」という資料を使用して,『正直・誠実』について考えてました。登場人物になりきって考えながら,自分だったらどうするかを議論していました!
授業が終わった後,見に来てくださった先生方と授業研究を行いましたが,多くの先生方から,「子供たちがとても素晴らしかったです。」というお言葉をいただき,安城小の職員としてとても嬉しく思いました。私たちからみても子供たちが本当によく頑張ってくれたなぁと思います。これからも子供たちと一緒に職員も頑張っていきたいです!
この日のクラブ活動は調理実習!
今回は少し違った調理実習を行いました。
なにを作ったかというと・・・スモモシロップです!
地域の方からスモモをいただき,瓶に詰め,氷砂糖とリンゴ酢を入れて数週間混ぜながら保存しておくと完成だそうです!
おいしいシロップができるといいですね!みんなシロップは何に使うのでしょう・・・
スモモを提供してくださった地域の方々,本当にありがとうございました
待ちに待ったプール開きが行われました!
プールに入る前に校長先生の話をきちんと聞き,命に関わる授業だということを意識しながら授業を受けることができました。
プール前のシャワーは,まだこの時期には寒いようです・・・
みんなで小プールを歩いたり,学年によっては少し泳いでみたり,今年度初めてのプールを楽しんでいるようでした!
日曜参観のこの日は,漂流瓶流しが行われました。
毎年恒例のこの行事に子供たちは慣れた様子で取り組んでいましたが,1年生や留学生など初めてこの行事に参加する子供たちは,とても興味津々に楽しみながら活動する様子が見られました!
まずはきちんと説明を受け・・・
お家の方々に手伝ってもらいながらも,瓶の中に砂を入れて瓶が水の上で立つようにしたら・・・
手紙やプレゼントを瓶に入れました!!
最後に記念写真を撮って・・・
瓶を乗せた船を見送りました
黒潮の流れに乗って,どこか遠くの人に届いて,その人たちと交流ができると,とてもロマンチックだなぁと思うことです
瓶を見送る前には・・・
子供も大人も一緒に海岸清掃をしました
海に瓶を流すということで,環境汚染につながりかねないので,海岸清掃を行い,少しでも環境汚染防止の手助けになればと思います。
瓶を海に浮かす方法や外国の人との交流,環境についてなど,様々な事を学ぶ1日となりました!
5・6年生が修学旅行でちょっぴり寂しかったけれど、
学校を守ってくれた1~4年生。
6/2はあいにくのお天気でしたが、遠足が行われました。
みんなで宝さがしや線鬼ごっこを楽しみました!!
昼食もみんなで輪になって楽しく過ごしました。
お昼からはクラスごとのレクレーション✨
3・4年生はビンゴ大会を行ったようです。
そんな傍らで見つけたこの袋。
芋かりんとうを元手にいろいろなお菓子を手に入れたんですと教えてくれました。
そんな遠足の最中に地域の方からとうもろこしをいただきました🌽
全員で直接お礼を伝えることができました。
以上遠足の様子をお伝えしました!!
★おまけ★
5・6年生がいない今日だけは特別!
今週は給食をみんなで食べました。