6/23 言葉のもつ力◆
今日は全校朝会がありました。
校長先生と朝のあいさつをしたあと,今月の詩を音読します。
今月の季節の詩は「ごかい」と「ほたる」です。
もう覚えていて,黒板に貼ってある詩をみなくても音読できる子もいます
先生のお話はS先生のお話でした。
生たまごを使った実験のお話です。生たまごを割って容器に入れて,それぞれのたまごに言葉をかけます。『きらい』『面倒くさい
』のような悪い言葉を聞かされたタマゴは3日で黄身が割れてしまい,『最高
』『ありがとう
』のような,うれしい言葉を聞かされたタマゴは1週間たってもそのままだったそうです!
また,陸上をされていたS先生,練習が大変でつらかった時も『もう動けない』『疲れた
』とは言わずに『よし!いける
』と口に出して練習していたそうです。すると体は疲れていてもちゃんと体は動くのだそうです。そして,成績も上がったそうです
言葉には力があります。悪いことを言えば,悪いことが起こる。良いことを言えば良いことが起こる。悪い言葉も良い言葉も一番近くで聞いて,影響されるのは自分です。せっかくなら良いことが起こるほうがいいですね。
なにか難しいことや無理だなあと思うことがあっても『無理だ』『できないよ
』と悪い方向に考えるのではなく,『これはチャンスだ
』『できる!がんばろう
』と思って取り組めば,うまくいきます!いろいろな方法も見つかります!
どんな時にどんな言葉を使えば良いのか,どんな言葉で学校生活が楽しくなるか,考えて,みんなが楽しい学校生活を送ることができたら嬉しいです
コメント